
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ただ、足切りの是非については質問者さんの気持ちは理解できます。
「慶應は手抜きをしている」と考えます。東大(に限らず国公立大)の足切りと決定的に違うのは「受験料」の扱いです。東大は足切りの対象になった出願者には、振り込まれた受験料の大半を返金します(17,000円のうち13,000円返還、正確には払い戻しの用紙を足切り通知に同封するらしいです)。
慶應は、大学側の都合で、一部の学部についてはなんと受験生の半分に対して、「答案の全てを採点し合否判定する」という「入試というシステムで最も重要で、生命線である当たり前のサービス」を一方的に放棄しています。後半の採点手間に支払われるはずの対価をただ取りしています。
採点しないなら返金すべきです。全額35,000円とるなら、その中で受験生がなした成果をすべて評価採点するのが礼儀です。
採点を端折ることを潔しとしない他の多くのマンモス私大は、それがゆえにマーク式を採用せざるをえない事情もあるでしょう。
採点に手間のかかる「小論文」を課すという「売り」であり「差別化」、「プレミアム感の演出」が手抜きや他者の犠牲を前提に成り立っているとしたら、それは人気に胡坐をかいて受験生の足元を見ているだけの、大いなる「不誠実」「不公平」だとかねてから思っています。どんなにカッコいいこといっても不当にカネをとっちゃいかんのです。
足切りを返金制度なしでやるなら、受験料を無料にすべきです。慶應にはその構想もないわけではないようですが。
No.2
- 回答日時:
早い話、前半部分のマーク式ができているのに不合格になるのはおかしいということですよね?
その認識に関して誤っている点が2つはあります。
まず、日本の試験といのは、記述式を基本としその状態では採点が追いつかないので、マーク式を導入(一部も含む)していることです。東大等のの国立大などは典型で、全員分の記述答案を採点するのでは採点の質を確保できないので、(センター試験で「実力がかなり不足している受験生」に記述式の採点の時間を節約するために)記述試験を受験させません。国立大は「センター・二次」という区分がありますが、慶應は同じ時間でその方式をしているにすぎません。優秀な受験生に採点の時間を使いたいので、マーク式で落ちる人間は眼中にないのが慶應等です(早稲田もそうしているようです)。
この状況を考えて「東大入試でセンター満点なオレが落ちるのはおかしい」と言えますか?そんなことはないのと同じで、「慶應も記述がメイン」という認識にすべきです。
なたが受験生かどうか分かりませんが、大学の入試方式に対して受験生やその周辺が文句言うのはおかしいです。特に試験後に不合格が確定して時点でクレームをつけることほど悪いことはありません。そのようなことを言い出したら、「慶應は英語だけ、数学だけの方式があるが、これでは少ない科目した勉強しなくなっておかしい」や「筆記試験がない推薦はおかしい」、「内部進学案度は進学条件が緩すぎる」等と言いだしたらきりがないです。
私自身は塾講師という立場で、試験問題を見ましたが、おかしい部分はありませんでした。慶應の受験経験がある(合格もしている)私ですが、慶應は入試問題で言えば「私立のトップ」ではありません。大学受験による大学の序列がピラミッド状で、その頂点には早稲田が存在し、そのピラミッドとは別のところ(個人的には早稲田の斜め上)に慶應が存在している感じです。
マーク式が基本で選択肢を選ぶ方法をマスターしたり、単純な知識を詰め込んで合格するマーチとはぜんぜん別物です。選択肢を見る際の意識さえ違うわけで、マーチに合格してても早慶はかろうじて尻尾が見えている状態です。マーチ合格の人は、日東駒専合格の人に「マーチまであと一歩」と言われても「全然違うよ」と思うのと同様で、(むしろそれ以上に)マーチと早慶の差は大きいです。
慶應は「記述を勉強した人=東大クラス」を求めているわけで、そこにおかしさなんて存在しません。そう考えるのは私立のマーク式にどっぷりハマった「大学入試の本質を見間違えている受験生の意見」と断じざるえません。
No.1
- 回答日時:
2013年度分のみですが、公式サイトに開示されていますよ。
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_data …
B方式では、英語90点のうち61点で切られています。ちなみにA方式では、英数160点のうち111点です。
平均点(B58.9点/A106.7点)より少し上で切られているので、残りの採点対象をざっくり半分以下に絞ろうという意図でしょう。平均点で上下するということであれば、選抜試験での足切り(一次選考)ラインが9割などにはまずなりません。そんな事態になれば作問者の責任は重大でしょう。
選択式が9割できて足切りは通過しても残りがボロボロで落ちるということなら、もちろんあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 予備校・塾・家庭教師 河合塾か武田塾か 3 2023/08/28 10:44
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学受験 今高3で立教の過去問と青学の過去問を解いたのですが立教の文学部(2022)(英語が独自問題の日程) 3 2023/08/21 14:19
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
息子の大学受験、第二志望学科...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
理系 千葉大or早稲田
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
-
現役MARCH止まりが一浪して早慶...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
上智大学経済と横浜国立大経営
-
偏差値70の高校でもボリューム...
-
大学のことは「御学」というで...
-
昭和女子大学と日東駒専なら、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
理系 千葉大or早稲田
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
現役明治か一浪理科大か
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
大学について
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
おすすめ情報