
就職受験料に行政指導という記事・ニュースをテレビで見ました。
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/2014 …
厚労省は「受験料制度が他社にも広がれば、お金がない学生の就職活動が制約される恐れがある」として問題視。来春卒業予定者の採用では、既に手続きのピークを過ぎているとして事実上、不問にしたが、16年春卒の採用からは徴収しないよう求めたという。
労働者の募集に関し、職安法は「いかなる名義でも報酬を受けてはならない」と規定。厚労省は指導の中で、ドワンゴの受験料が
「報酬」にあたるかどうかは明確に判断しなかった
といい、同社の担当者は「受験料は報酬にはあたらない」との認識を示している。
曖昧な判断で行政指導とかで国税の無駄遣いと思うのです。
>受験料制度が他社にも広がれば、…
広がったときに、速やかに行動すればいいのです。普通以上の収入と、驚くほどの退職金で楽々生活を約束されている国家公務員の机上の行政に疑問を持ちます。
権利ばかりを主張し、勉強しないで遊び三昧のぐうたら学生から、それなりに学んできた学生を選抜する費用を考えたら、三千円にも満たない受験料は、妥当だと思います。慎重に審査するにはそれなりの費用が発生します。
新興の企業を応援するためにも、事前に公表した適正な受験料の徴収は妥当です。むしろ世間に広がったブラック企業の排除に尽くすべきです。
バタリー式の養鶏場の鶏のように、学士を大量生産する私学などの試験料や入学金のほうが、遙かに、社会悪=ブラック企業かと思います。
大学卒業資格の学士試験を行政が行って、合格者の少ない大学(=学士を生産する企業)への補助金を減らして、ブラック企業たる大学を淘汰すべきだと思います。
つまり、法科大学院ですら、調査もしない思いつき行政なのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E7%A7%91% …
法科大学院制度は、司法試験予備校の弊害を指摘して導入された。しかし、司法制度改革審議会会長だった佐藤幸治・近畿大学教授は平成13年6月20日の衆議院法務委員会において、受験予備校等の実態についてどれほど調べたのか、との枝野幸男委員からの問いに対し、「(予備校が)実際にどういう実情にあるかというのは、私はつまびらかにはしませんけれども、私の関係した学生やいろいろなものを通じて、どういう教育の仕方になっておってどうかということは、ある程度は私個人としては承知しているつもりであります。」と答弁した[1]。枝野は「つまり、十分に御存じになっていなくてこういう結論を出しているわけですよ」として、法曹養成を審議する委員に予備校関係者が加わっていないことを指摘し、司法試験予備校の弊害を客観的に検証したのかについて疑問を呈している。
同様の疑問は、財団法人日弁連法務研究財団が開催した「次世代法曹教育の調査研究とフォーラム」において若手弁護士からも示されている[2]。
皆さんは、就職受験料徴収に云々、どう思われますか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>皆さんは、就職受験料徴収に云々、どう思われますか?
今回の厚労省の対応は妥当なものだと思います。
>広がったときに、速やかに行動すればいいのです
ということは質問者さんも広がるのは好ましくないと考えているのでしょうか。
No.1の方もおっしゃってますが、広がりを見せたときには大抵その広がりを抑えることはできません。
>慎重に審査するにはそれなりの費用が発生します。
今回ドワンゴは集めたお金は寄付すると言っています。報酬にあたらないと主張しているのはそのためですが、逆に言うと「学生の応募意欲を減じるためだけに」課金しているともいえます。
率直なご意見を素早くいただきありがとうございます。
「(行き当たりばったりのいい加減な学生生活を送った)学生の応募意欲を減じるためだけに」課金しているともいえます。
ある意味、全くその通りです。ただし(行き…)という括弧の部分を加えて欲しいのです。高校や大学、専門学校の願書を出す時点でその先を考えて欲しいのです。そのために、義務教育最後の中学校での進路指導をしっかりして欲しいのです。
中学校の先生は、ご自分の出世の道ばかり研究して、中学生の進路指導を、ほとんどしていません。数学や国語・英語の補習に当てているのです。英語などは、文法で締め付けるだけで、先生のための教科のようです。
自衛隊の少年工科学校が示すように、高校卒業では、“働ける期間が短くなりすぎる”ので、中卒生から採用しているのです。
トップアスリートやアーティストも早い時期から、自分の道に打ち込んでいるのです。
その道で、先輩から道徳や必要な知識を学んでいるのです。
そこで、目標を持って学ばなかった学生の洪水を避けたいと、
私は、思っています。
ご回答、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
(Q)熱意の無い就業希望者が、寄せては返す波のように押しかけては、業務に差し障ると思うのです。
(A)熱意の有無を受験料で判断するのですか?
だったら、10万円払う学生は熱意があるから合格。
1000円の学生は熱意がないから不合格
なんていうことも許されることになります。
支払先が企業でなくて、寄付であっても同じですよ。
このような選抜方法は、公序良俗に反するのです。
だから、警告したのですよ。
ようするに、自分たちの情報処理能力が低いことを
他の方法で補おうとした、ということでしょう。
機械を相手にして、人間の本質を見ようとしないとしか思えない。
上場企業ですが、こんな発想をすること自体、
人を大切にする会社とは思えないですね。
重ねてのご回答ありがとうございます。
>10万円払う学生は熱意があるから合格。
>1000円の学生は熱意がないから不合格
>なんていうことも許されることになります。
これは、受験料で無くて、紹介料の相場と承知します。大学なら施設拡張費など補欠合格者に課す金額ですね。
ある意味、おっしゃる通り、当然なのです。
有力者の紹介で企業は特別枠で、無条件採用もあるのです。
学校の先生300万円・町役場100万円・国鉄農協50万円などと紹介料がささやかれて(誘われて)いました。
しかし、受験料に10万円・100万円など、非常識では、経営も非常識で成り立たないでしょう。
私の是とするのは、各種の資格試験相場より低いところを想定しています。一万円前後以下です。
地方での就職は、有力者の子弟で有ることやその紹介は絶対の要件です。重ねて申し上げます。
新聞の『私の履歴』記事をみると、大物政治家や企業人は多くの場合“紹介”で入社・入庁していると記しています。
理想で現実を否定するので無く、現実を見て、理想に近づける工夫をしてみませんか?
>こんな発想をすること自体、人を大切にする会社とは思えないですね。
現実なのです。
意見を伺いたかったのに、反論ばかりでごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
(Q)広がったときに、速やかに行動すればいいのです
(A)それでは、遅いから、行政指導があるのですよ。
行政指導というのは、日本独特の制度で、
強制力がないので、わりと、気軽に出せる。
出された方も、「じゃあ、次から気を付けます」で終わる。
法律違反となると、
相手側企業にとっては、係官が大挙して押し寄せて、
証拠書類を押収していくので、業務に支障が出るなど、
大変なことになるし、行政側も人も金もかかる。
そうならないための知恵でもあるのですよ。
就職受験料は徴収すべきではないと思います。
早速、素早いご回答をいただきました。
今や、大学や高校・専門学校も経営は企業と変わらないおもうので、苦学生に不利になるというのは、理解できなかったのです。
差別も、区別もあって良いのかな?と思うようになってきたのです。
熱意の無い就業希望者が、寄せては返す波のように押しかけては、業務に差し障ると思うのです。
今は、衣食住が、世界でも有数の楽な国になっていると思うのです。
いくつも掛け持ち受験しないで、安易に転職しないで就職してから努力すべきだと思うのです。
そう、受験時に、領収証と同じように、収入印紙(証紙)を貼るようにしても良いかと思うのです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(教育・科学・学問) 教員アンチは嫉妬ですか? 難関大にいって大手企業に入れる人は気にもならないだろうし、日本の8~9割を 1 2022/09/15 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「今でしょう」の取り分に関す...
-
放送大学からロースクール
-
実質3浪で現在の大学から一橋大...
-
高校側が生徒に誓約書にサイン...
-
職業訓練 合格辞退できますか。
-
相対評価と絶対評価?
-
MCP試験のスコアレポート再発行
-
8月のMOUS EXCEL2002...
-
危険物取扱者 勤務先等連絡先
-
FOM出版の“1冊”で合格できます...
-
勉強のやり方にもよると思いま...
-
MOUS
-
教科書とパソコンが違う・・・
-
食品衛生責任者資格を取得した...
-
MOUSエクセル短期勉強法
-
マイクロソフト認定試験について
-
MCDBAって無くなったのでしょう...
-
25歳から臨床検査技師を目指せ...
-
実習助手試験対策 -勉強時間に...
-
疑問:パソコン関係の検定試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職業訓練 合格辞退できますか。
-
高校側が生徒に誓約書にサイン...
-
法科大学院進学のため塾の必要性
-
実質3浪で現在の大学から一橋大...
-
司法試験の制度改革は結果的に...
-
小室圭さんはなぜ弁護士試験に...
-
大学1年、日商簿記2級まで一発...
-
高校卒業レベルまで学力を上げ...
-
司法書士になるには?
-
弁理士への挑戦
-
早急にお願いします一橋大学早...
-
知的財産権キャリア&弁理士試...
-
会計士試験に専念するべきか(...
-
相対評価と絶対評価?
-
就職受験料に行政指導?お暇な...
-
こんにちは。 現在一浪で北九州...
-
予備校の各種学校認定について...
-
24歳文系院卒、医者になりた...
-
司法試験に合格最低点で合格す...
-
看護大学が第一希望ですが、現...
おすすめ情報