

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ネイティブ同士で質問・回答する場で意見をつのってみました。
どの回答もちょっとわたしとしては説明不足のように思いましたが、それでも十分ためになりました(時間があればぜひ読んでみてください→参照URL)。わたしがここからみちびいた結論としては、「in consequence」は「それがもとで」という意味の慣用句としてつかう。
「as a consequence of」は「その結果として」具体的なできごとに直接むすびつけるためにつかう。
「as a result of」使い分けに迷ったら、これでいつでも代用できる。
参照URLのフォーラムでの例文は、
Many people in quake-stricken areas actually died as a consequence of flooding. これにあてはめると、
The earthquake caused a flood. Many people died in consequence.
The earthquake caused a flood. Many people died as a consequence of flooding.
The earthquake caused a flood. Many people died as a result of flooding.
「in consequence」は既に数百年もつかわれている表現で、現代ではすくなくとも「fixed phrase」(日本語でいうと...定型句?)としてのつかいみちはある。ですが一般には「as a consequence」のほうが用いられることが多いようで、そのままの定型文としても、また「as a consequence of」で具体的な事象をあとにつけてつかうこともできる。
「in consequence(of)」と「as a consequence(of)」は辞書で並記されていることがありますが、「in consequence of」というつかい方には違和感のある人が多いので、わたしはつかわないことにします。
「in consequence」は「par consequence」という古い用法と同様、「consequence」を結果として起きる状況の全般や重大性といったことをあらわすもの(=数えられない)としてあつかうので、ここでの「in」のあとに冠詞がつくことは標準の英語としては考えられない。このため具体的なできごとを導く「of~」がつづく表現は、おかしい。結果として具体的に起きた事態・事故(=数えられる)をあらわす場合は、わたしは「as a consequence(of~)」をつかうことにします。
わたし的には、これが現在多くの人(ネイティブにかぎります)たちが納得できるつかい方だと考えることにします。これは、辞書からだけでは出せない結論と思いますが、これを現代の英語の標準とおぼえるようにしようと思います。
参考URL:http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
No.3
- 回答日時:
as は必ず数えられる人や物を目的語にします。
as an adult など人の場合は分かり易いのですが、as a disaster, as a challenge なども数えられる名詞です。as Governor, as Othello, as one などは冠詞を付けない例外です。consequence は加算、不加算両方の使い方が出来ます。in consequence (consequently) の場合は数える必然性ばない文脈で使うので無冠詞ですが、as a consequence の場合は「結果」を数えられるものとして見ています。
理由は異なりますが、apple にも冠詞、無冠詞両方の使い方があるのと似ています。
No.2
- 回答日時:
本来は in a consequence であってもいいのだと思います。
ただ、in + 場所 という表現では、冠詞を省略する形が定着してきたので、それに影響されて、しかも in consequence (of) ... という表現自体が慣用表現になったので、ますます冠詞を略す形で定着してしまったのでしょう。He is in office. (彼は職場にいる、彼は勤務中だ) とか He is in prison. (彼は刑務所にいる、彼は服役中だ) のような表現は、普通は冠詞を省略するのが普通です。そういう慣習になっているので、無理にそれに逆らった表現をしないだけのことです。
in bed とか in class とかもそうですが、場所を表すと同時にある状態にあることも同時に表しているように思えます。in という前置詞には、そういう機能もあるのでしょう。in consequence も、結果としてある状態にあるということを表すのに用いられますから、通じるものがあるように思われます。
他方、as の場合は、in のように、ある状況の 「中に」 あるというよりは、もっと具体的・個別的な感じがします。だから、冠詞の省略ということも生じなかったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
in summer vacationって、in th...
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
"Baby has come!"
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
somethingやanythingは複数扱い...
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
seaの冠詞の付け方について
-
on footとon feet?
-
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
For want of a nail,.....
-
○○へ行ったとか行くとかの前に...
-
なぜ田舎countryは冠詞がtheで...
-
英語が得意な方、英訳お願いし...
-
よく駅の看板で Express train ...
-
an hourとone hour
-
冠詞(the)
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
LA?
-
A dog is a useful animal. こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in the +四季
-
論文や国際学会などのタイトル...
-
an hourとone hour
-
I go to schoolとI go to a sch...
-
in summer vacationって、in th...
-
「夏に」は英語でなんといいま...
-
JR社内での英文アナウンス案内
-
i want go to zoo.って変ですか...
-
a large amountとlarge amounts
-
社名に冠詞はつきますか
-
in, on, ~island
-
"in the rain"のtheは必要でし...
-
seaの冠詞の付け方について
-
川と湖の冠詞について
-
なぜ駅や公園などには the がつ...
-
SPACE「宇宙」が無冠詞である理...
-
なぜ固有名詞にtheがついたりつ...
-
"Baby has come!"
-
複数形を使うかどうか
-
listen to・・のあとのaやthe
おすすめ情報