dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科の主治医とのコミュニケーションがうまくいきません。
先生側に問題があるのではなく、こちら側の問題だと思いますが、以前通っていた精神科で「ここは人生相談の場所ではない」と言われたことがあります。もちろん、それは最もなことだと改めて思います。
ですが、どこまでが症状か、そうじゃないのかが分からず、症状と自覚のある死にたい気持ちの有無とその大きさのみを伝えています。それに対して「やりすごしてください」と言われるだけです。私がそれしか言えないのでその返答は仕方ないものと思います。
精神科ではこちら(患者)の話したことによって治療が進んでいくと思うので、こちらがうまく話せないことで治療がうまくいってないのではと不安で仕方ないです。治らない焦りもあります。
たまには紙に書いていったりもするのですが、それも人生相談?になってないか怖くてあまり書けません。
みなさんはどのように先生とコミュニケーションされているでしょうか?
私はそもそもコミュニケーション力がない、さらに自分のことを話すのが苦手です。

A 回答 (8件)

精神科の先生は合う合わないがあるので厳しい言い方かもしれませんけど


自分に合わない先生でしたら他の精神科の先生を探す方がいいかもしれません
一度かかったら何年もずっとその先生になるわけですから、ご自分に合った先生を探すのが一番近い解決策かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りかもしれせん。転院を考えてみようと思います。

お礼日時:2014/03/05 22:15

 >ビジネスとしての精神科外来診療では順番待ちや事務支払いに毎回行くのも馬鹿らしい作業ですね。

行かなくてもどうこう強制される理由など皆無   ←保護者が持ち金の使い道として息子を生涯セイシン患者としての医療費浪費に癖漬いたのはカルト信者から「無駄ガネ使って子供を精神病院になんか、、と言われたことへの反発から医師に掛かる親心、などと思い込んでいた迷惑な仕打ちからですが、、新薬を無代で試供する、などとのセイシン医処遇に「只ならば、、と無理に病院へ引っ張っていく保護者は自身の精神苦や不満は息子に当たって解消するようなサイコ父であったから、、精神荒廃した晩年には地域住民らからは散々に無心されたりイベント雑用に利用されていた
    • good
    • 0

 >病んでいるのが保護者であれば、息子や娘を精神病者として病院へ入れる親への診断は封印されるのはカネの問題からであれば、セイシン医は病気や症状について全く話さなくても其の者を全快診断などしないし、無駄な薬も出し続けますが之はセイシン医や病院経営ビジネスからの事だからです!  精神科外の話を聞くだけでカルテ記載などもしていませんよ!  あとから「小康状態の具合、程度の書き込みはしているんでせう。

   ←これでも近所で嫌われて「あいつは頭がおかしい、、などと何とでも自治体行政へ精神病院へ入院要請の申告しにいく決まりを盾にするような悪意を発揮する住民らもいますから、その時には「既に精神科医に掛かっている、、が保身になると思っていますから、、
    • good
    • 0

付け足し、参考までに。




それと、相手がわかってないと相手中心でツラツラツラツラと、説明が続いて
進行していきますよ。

で、その先が、「これでいいのだ」という状態。それってもう受け入れ状態はありません
ってことじゃないですか。

すると、どういったって、無駄になりまして、自分がそれに合わせなきゃならなくなります。
医師を中心に自分がグルグルと回らねばならななくなる。


コミュニケーション能力の問題だったのか、医師との関係だったのかを再確認の上
参考になるアドバイスを検討、自分で結論を出すといいかと思います。まず、せねばならぬのは、
誰とでも、本当にコミュニケーションが全然ダメですか?引き出してくれるような人相手でも、ダメ?

ちなみに私の経験上、医師と話すとさらにコンプレックスは大きくなりました。


こんなケースばかりでないとは思いますが、こういうケースもあると頭に入れておいたほうが、
選択の余地も広がると思いましたので。
    • good
    • 0

主治医から


訊かれたことに対して、
端的に答えられれば、それで、
その日の診察はスムーズに
進行するかと思われます。
訊かれたことや
症状の経過以外のことに就いて、
どうしても言いたいのであれば、
そうした雑談あるいは
人生相談のようなことを歓迎し、真剣に
答えてくださるドクターのいる病院を
見つけ出して、そちらに移りませんか。

〈ふろく〉
図書館等で、病理やカウンセリング関連の
専門書を複数読んで、
セルフカウンセリングやセルフカウンセリングの
スキルを磨くのも、お勧めです。

丁寧に、症状日誌を書いて、
診察日に、その日誌の記録を簡潔に
誰にでも解り易く纏めた、1~2枚の
ペーパーを持参して、提示すれば、
その日の診察をスムーズに進行させる
助けになるでしょう。

継続して、希死念慮があるようですが
自殺未遂はないのでしょうか。
死んでしまいたいほどの苦しみ・悩みがあるのでしょうが、
どのような環境であれば、質問者さまは
快適に暮らせるか、紙に書いてみませんか。

お父さまお母さま、他のご家族との人間関係が
良好であれば、戻れるでしょう。大丈夫です。
自他肯定のスタンスで、日々、プラスのストロークを
積み重ねながら暮らしていれば、質問者さまに
いいことが起きつづけるようになるでしょう。

コミュニケーション力って……普段の生活が
スムーズに進行していれば、基本的にOKなんですけどね。
いくつかのトレーニング方法が考えられるのですが、
容易なのでは、たとえば、朝日新聞であれば『声』欄、
讀賣新聞であれば『気流』欄に記載されている読者の
意見に、それぞれ賛成と反対の立場で、短文を書く
練習をしていれば……効果があるでしょう。

なお、ドクターには、
症状の経過に就いて事実を伝えれば、十分で、
他の質問者さまの考え・感じ・情念に関しては
ノータッチで宜しいのです。
この点、よく考えてみてください。
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうですか?→死にたいです または 死にたい気持ちが少し減ってます→まぁ、やりすごしてください または 良かったです 、、、で以上です。何も聞かれません。

アドバイスいただいたことは実行してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/05 22:22

私も色々な人の話を聞くんですが


私はどうしたらいいんですか
って質問される時があります。
こういう質問が人生相談だと思います。
ニコさんは私はどうすればいいですか
みたいなコミュニケーションとってませんか。
言い方を変えるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもふにおちました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2014/03/05 22:24

精神科医の相談が人生相談になることは良くあることだと思います。


将来の不安
家庭の不和
仕事上の悩み
生活の不安
それらが全て精神てストレスとしてかかってきて今の病気があるわけですからそれを否定されると困りますね。
私の主治医は絶対にそのような言い方をしません。医者を変えるべきだと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の主治医ではないんですが、、、かつての主治医の言葉です。それ以降診察室で何を話したら良いのかわからなくなってしまいました。
回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/05 22:19

私の体験から言わせてもらうとね…





コミュニケーションという時点でもしかしたらと思います。

何ていうか、感じるもので治る気がしてるんですね、私は。

さんざんすれ違って出た答えが、はじめから医師は、私にその程度の気持ち
だから、それが嫌ならば自分で何とかするって思ってます。

もう気持ち自体がすれ違ってる人といるとコミュニケーションというか
ものすごく口数多くなります。何から何まで説明せねばと思うわけで
それのどれ一つ取ってもわかってないわけでしょ?それが、あうんでわかる人と
わからない人。そうすると、表面上でなんとか合わせて、自分の気持ちに折り合いを付ける
という余計な作業が増えていくだけなんですよね。


ケースは違うかもしれないですし、そんなことを言われても困っちゃうかもしれないですよね


参考程度に聞き流してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あうんで分かるって確かにあるかもしれません。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/03/05 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!