
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他の士業法の解説本によれば、禁錮刑以上の刑に処せられた(確定判決を受けた)場合でも、
・刑の執行猶予の言渡しを取消されることなく、猶予の期間を経過したとき(刑法第27条)
等には、刑の言渡しの効力が失われ、それ以降は刑に処せられたことがないものとみなされるようです。したがって、中小企業診断士も同様に、執行猶予の期間を経過すれば、「禁錮以上の刑に処せられた者」に該当しないと思いますが。
参考URL:http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column01 …
Pantsu2002さん
丁寧なレス、有難うございます。
法律や資格制度が絡み、人に話すにも微妙な問題ですので、もう少し詳しく調べてみようと思いますが、どのあたりから手をつければいいのかとても参考になりました。
まともな回答を得られないかとあきらめかけていただけに、とてもうれしかったです。
それでは。
No.3
- 回答日時:
根拠は当社の人事マニュアルですが市販書籍ではないのであえて記述しませんでした。
そもそも根拠の提示が必要なほど「難解」な条文とは思えませんでしたので。それから
ここから引用-----------------
何の説明もなく簡単に、断言されておりますが、弁護士など法律関係の職業の方なのでしょうか?
-----------------ここまで引用
「一般人」としてますけど...。
ここから引用-----------------
もしそうなら、当然ご存知だとは思うのですが、建前上は執行猶予期間を無事満了すると判決がだされたという事実自体がないものとされはずですよね?
-----------------ここまで引用
というのは恥ずかしながら知りませんでした。「刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは、効力を失う。」(刑法27条)だったら知っていますが。
で、この部分の追記と質問内容がどうリンクするのでしょうか??
まぁ、そのうち、専門家の方が詳しい大審院の判例でも引用して納得のいく回答をするでしょうから、私はもう引っ込みますけど。
この回答への補足
> 「一般人」としてますけど...。
この掲示板でなぜ
「一般人」=弁護士などではない
の等式が、必ず正であるとお考えでしょう?
>「刑の執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは、効力を失う。」(刑法27条)だったら知っていますが。
私の言い回しを条文から直に引用しただけですよね。
> で、この部分の追記と質問内容がどうリンクするのでしょうか??
No.2の方の回答をご覧いただけますか?
回答のために文脈を読もうとすれば、当然つながるものと思います。
> というのは恥ずかしながら知りませんでした。
無意味で不快な書き込みをすることに時間と労力をかけるあなた自身を、恥と思ってほしいですね。
No.1
- 回答日時:
執行を受けることがなくなった日から=執行猶予期間が経過した、あるいは、恩赦等で刑を減軽または免除された日からということです。
読んだまま解釈すればいいのでは? それとも何か但し書きでもあって迷っているのですか?
この回答への補足
> 読んだまま解釈すればいいのでは?
それで迷ったため質問させていただいております。
「読んだまま」や常識的に考えてなどの答えを期待しているのではなく、法律的な解釈を知りたいと思っています。
何の説明もなく簡単に、断言されておりますが、弁護士など法律関係の職業の方なのでしょうか?
もしそうなら、当然ご存知だとは思うのですが、建前上は執行猶予期間を無事満了すると判決がだされたという事実自体がないものとされはずですよね?
なのでどうなるのか疑問に思った次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
職歴による税理士試験資格について
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
中小企業診断士の資格って株式...
-
教えてください!!
-
資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
資格の登録拒否について
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
ピッチ溶接の寸法について
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
管理建築士の副業
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
建築士事務所の支店について
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
願書を盛大にミスしました…
-
建築士事務所の開設者について
-
受験番号とはどのように決定す...
-
クレーンの安全率は1.25ですが...
-
母親が学生時代遊びまくってFラ...
-
2級建築施工管理
-
「駐車監視員資格者講習」の修...
-
関西学院大学の建築学部と関西...
おすすめ情報