重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 この春より大学生になるものです。
 自分は高校時代は理系なのですが、文転して専修大学法学部に決まりました。専修の法学部は国、英、選択科目で選択科目に数学を選ぶことが出来たので受験することが出来ました。
 ですが、高校時代社会は歴史は1年次のみで、2年次に現代社会、2,3年次で地理を学びましたが政治・経済を学んでいないのでこの先響いてこないか不安です。この春休みに自分で政治・経済の勉強はしていますがやはり不安です。
 そこで、同じような経歴の方にどのような対策を打っておくべきかアドバイスをいただきたいです。(英語の復習、政治・経済の勉強をしておくべき等)
 よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 こんにちは。

法学部を含む社会科学系の領域ならば、基本は日本史・世界史の近代史部分の基本構造は最低限クリアしておく必要もあります。
 それと同時に文章の構造を的確に読み取るための基礎的トレーニングも必要です。何よりも割り切っていただきたいのは、高校までの課程と大学での学びは全く性質を異にするとの部分であって、高校までのそれが知識の羅列や暗記に終始していたのに対し、大学以後は知識だけでは何の役にも立たないとの現実が大きな壁となって立ち塞がりもしています。これは受験生にとってコペルニクス的転回と呼ぶにも等しいカルチャーショックといえます。高校までの学びの典型は、○○が××という本を書いたと「憶えること」に主眼が置かれていたのに対し、大学以後では「では、その人物がなぜその様に記したのか」との動機や対象観察のためのスタンスが何に裏付けられているのかを問いもします。その方が本質的な問題だからです。
 自身で問題を設定し、問題が的確に定立されているならば結論もこの段階で準備されているはずです。その論証過程の科学性が求められもします。科学性といってもそれが理系の専売特許ではないとの部分から始める教員もおります。そう、科学の領域には少なくとも二つの柱があることも既にご存知のはずです。自然科学と対置されるのが社会科学の領域です。科学性との表記を科学的認識と置き換えてもかまいません。そうした過程を理解できますか?。大学以後の課程で要求されるのは、思索のスタイルや知識の質です。量ではありません。むろん基本的な知識を持つことは求められますが、それだけに終始しては木を見て森を見ずとの形にしかなりません。
 程なくして質問者様も実際に大学の門をくぐることになりますので、その間に古典的な書物を3冊ほど読んでおくことをお勧めします。共に岩波新書ですので簡単に読むこともできます。
 (1)『社会科学入門』………高島善哉
 (2)『社会科学の方法』………大塚久雄
 (3)『明治維新と現代』………遠山茂樹
 四年生を送り出し、そして一息つく暇もなく新たに若い芽を迎える立場からの茶飲み話ほどのものとご理解いただければ幸甚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事が遅れてしまい大変失礼いたしました。
 大学生活に不安が多い中、的確なアドバイスを頂けて本当に参考になりました。
 ご回答を読ませていただくまでの間に、運転免許の取得と平行しつつ、政治・経済、英語長文、現代文の読解等の復習をしました。
 しかし、何よりご回答いただいた様に大学での学習の本質的な違いを頭に入れておくことができて本当に助かりました。
 お勧めしていただいた書籍も入学式までまだ時間がありますので、読ませていただこうと思います。

 文面より大学の教員の方とお見受けしましたが、お忙しい中ご回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/03/30 11:57

理系からの文転は、負担科目の数が減るだけだったりするのであまり心配いりません。



春休みd絵先取り学習するなら有斐閣の法学入門をよんでおけばよいとおもいます。
高校の復習はとくにいらないとおもいますが、専修は失礼ながらあまりレベルがたかく
ないので、遊ぶ学生、バイトする学生などがおおいとおもいます。そういう学生に毒され
ないように勉強していくこころがまえをつくっておいたほうがいいかもしれません。

わたしも理系から文転しましたが、文系学生が遊びほうけている様子についていけま
せんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 アドバイス頂いたとおり、勉強するスタンスをしっかり作っていきたいと思います。また、あまり構えすぎずにしたいともいます。
 今後、またこの場で質問する機会が多々あると思いますので、その際はまたご回答いただけると幸いです。
 

お礼日時:2014/03/30 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!