重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、日本語でも「夏目漱石(の書いた本)を読んだことありますか?」と、()内無しで言う様に、英語でも、Have you ever read Shakespeare?と言えますよね?

ただ英語の場合は、さらに用法が広いのか、read the historians of Greeceと言えば、ギリシャの歴史家が書いた本を意味するし、その他 the poets、the philosophers等と日本語では言わない「詩人/歴史家/哲学者(の書いた本)を読む」という表現もできるようです。

このように、「Read 著者」の著者の範囲が日本語よりも広いように思います。 英語での「著者」の部分の許容範囲を辞書で調べてみようとReadを英英で引いても英和で引いても、「Read 著者」の用法は出てきません。

どうやって調べたらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

他にも、I saw a doctor. と言えば、


医師とデートした、じゃなく、医者に診てみらった、とか。

単語ごとというより、総則的なものなので、辞書の各語には載っていない、というのもあるでしょう。

目的語だけでなく、主語も人かものか、事柄か。
I'm happy. だけど、Soccer is fun. のような違いもやっかいですね。

英語をやっていると新しい発見が限りなく出てくるので、
そういうものの一つとして習得していくしかないように思います。
ネイティブにとって自然なことがノンネイティブにはなかなか理解できないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

簡単な例を交えてご解説していただくと、「read+著者」だけでなく、日本語と英語で感覚がちがう言い回しは今まで散々勉強してきた事に気付きました。 どれも、辞書に載ってるか載ってないかに拘わらずなんとなく憶えてこれたので、「read+著者」もなんとなく覚えるしかないのですね。

本当に、「新しい発見」は限りがありませんが、もうそろそろ全て発見し尽くしても良い頃のような気がするのですが、、、ノンネイテブには一生そういう瞬間は訪れないのでしょうかね?

お礼日時:2014/03/23 13:08

 readだけの問題ではないですね。

いろいろな英単語でも同じようなこと(どの程度、許容されるのか、揺らいでいいのか等々)が起きます。

 なお、readは日本語「読む」に一対一対応はしませんが、その「読む」も同様の問題が生じていますが、我々は生まれてこの方日本語を話しているので、あまり気にしません。英語はある程度の年齢(中学からが多いですね)になってから学び始めるので不慣れなため、用法で迷ってしまいます。

 ネイティブによる多くの文例で慣れることは大事ですが、そのときに重要なのは『文脈』や『状況』に注意することです。

 多くの単語は単語だけでは意味は定まりません。英和・和英辞書には多くの日英対照の意味が記載されていますし、英英辞書でも複数の意味が記載されています。それは、よくご承知だと思います。分からない単語を辞書で調べて、いろいろ記載されているうち、どの意味なのか悩むことは多いですね。

 単語の意味が定まるには、その単語を含む文が必要です。同じ単語でも違う文では意味が違うことはよくあります。

 では文を多くみればいいかというと、そうは簡単に行きません。文の意味が定まるには、文章の中になければ定まらないことがよくあります。文脈ということですね。あるいは、文が話された・書かれた状況です。文脈、状況のどちらも必要なこともあります。

(しかし、文章は文を連ねて作るものだし、文は単語を並べて作るものだから、まず単語を思い浮かべねばならない、という循環論法みたいなことがあって、だから英作文や話すのが難しかったりしますが、それは割愛させて頂くとしまして。)

 read AでAが本などの読み物である条件を、read Aだけで考えても無理なんです。だからこそ、辞書もAが「人の作品」といった曖昧に示し、シェークスピアなどのよく見る例を少し示すだけにならざるを得ません。単語を解説するので精一杯の辞書の限界です。

 read AでAが著者といった人、さらには、例えばコンピュータプログラムなどの擬人化可能なものであって、その人や物が書いたものを示すかどうかは、文脈や状況によります。

 コンピュータプログラムなら、例えばread the Exce (sheets等が省略されていると考えて可)で、エクセルで作った販売実績表を読むという意味になり得ます。しかし、ワードでエクセルのシートを読み込むという意味になることもあるでしょう。文脈や状況次第でいろいろです。

 read the historians of Greeceが、必ず「ギリシャの歴史家が書いた本を読む」となるとは限りません。「ギリシャの歴史家の意図を読み取る」こともあるでしょうし、「ギリシャの歴史家の存在を(~で読んで)知る」こともあるでしょう。これも、文脈や状況でいろいろです。

 readのような語義の広い単語(アングロ・サクソン系はそういうものが多いようです)では、お尋ねのようなことは非常に決めにくいです。逆に、かなり使い方が揺らいでも大丈夫です。その揺らいた使い方で意味を明確にするのは、くどいようですが、文脈や状況になります。

 お尋ねのような辞書や文法だけでは決められないことは、文脈・状況ごとの使い方を見て(できれば自分でも使ってみて)、通じる・通じない、自然・不自然を確かめていくしかありません。もちろん、辞書や文法を前提知識にしてであって、それらをおろそかにしてよいと言うつもりは、毛頭ありません。

 直接の回答にならなくて、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もちろん、文脈は大切ですね。 このカテでは文脈がなしに和訳してくださいという質問が多いですがあれは、回答者が質問者の出した英文の文脈を想像して回答しているだけなので、90%くらい不毛なやり取りですね。

本当に文脈しだいで同じ単語でも意味は変わりますからね。

お礼日時:2014/03/24 08:11

辞書に用例がないとのことですが、あきらかに通じるきがします。



ほかに意味をとりようがないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/24 08:04

read という動詞の問題ではなく



定冠詞 + 複数形でその名詞がどのような意味を持つようになるという調べ方ではないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「不定冠詞」で「~の作品」というのは知っていますが、「定冠詞+複数形」で「~の書いた物」という用法は知りませんが、あるのですか?

お礼日時:2014/03/23 13:16

それは英英辞典というのがネイティブのための辞書だからです。


日本語的にはそう言わないから辞書に書いてないとわからない。

read というのは自動詞用法では「読書する」になるように、read というのは基本、「本を読む」で
その後に著者名が来たら、「その人の心を読む」などでなく、その著書を読む、とか、
その著書の内容を理解する、ということになります。

また、Listen to me. のような me は「私の言うことを聞きなさい」です。
動詞によっては人の目的語で人そのものとちょっと違う場合が出てきます。
もっとも、それは日本語で考えるからだと思います。

Do you understand me? なども、「私の人間性の理解」などでなく、「私の言うことがわかる?」

そういう動詞との組み合わせによる、人の目的語の感じ方が日本語感覚とは違ってくる。
英和辞典ではそこまで考慮したものもあるかもしれませんが、すべての語というわけでもないでしょう。

いずれにせよ、ネイティブにとっては自然なことで、辞書には現れないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通りreadだけではなく、「人の目的語」の感じ方が英語と日本語で違うのですよね。 そして、頼みの綱と思っていた英英だけでなく、英和でも「人の目的語」=「人の 言った事/書いた物...等」という解説はあまりありません。

多くの英文に触れることしか、理解への道はないのでしょうかね?

お礼日時:2014/03/23 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!