dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

端数を習うのは小学何年生の頃ですか?

A 回答 (1件)

文部科学省 新学習指導要領


http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry …

によると、3年生で

(5) 小数の意味や表し方について理解できるようにする。
ア 端数部分の大きさを表すのに小数を用いること。また,小数の表し方及び1/10の位について知ること。
イ 1/10の位までの小数の加法及び減法の意味について理解し,計算の仕方を考え,それらの計算ができること。
(6) 分数の意味や表し方について理解できるようにする。
ア 等分してできる部分の大きさや端数部分の大きさを表すのに分数を用いること。また,分数の表し方について知ること。
イ 分数は,単位分数の幾つ分かで表せることを知ること。
ウ 簡単な場合について,分数の加法及び減法の意味について理解し,計算の仕方を考えること。

を習います

ちなみに四捨五入は、4年生です

(2) 概数について理解し,目的に応じて用いることができるようにする。
ア 概数が用いられる場合について知ること。
イ 四捨五入について知ること。
ウ 目的に応じて四則計算の結果の見積りをすること
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまってすみません。回答していただきありがとうございます!

お礼日時:2014/04/12 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!