
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「人生において…」という言葉の前提から入ると、「転ぶ」というのはかなり深刻な、限定された失敗事例が連想されます。
たとえば江戸時代以前なら宗旨を変える(キリシタンから仏教に変える、など)、とか、戦前なら共産党から脱党するとかの悪い意味での変節ですね。女性ならこれに加えて性的な意味での敗北などもこれで表現される場合があります。なので「つまづく」が無難です。No.5
- 回答日時:
>どちらか一方しか選べないとき
選べない?その理由が理由です。
転ぶ原因の一つがつまずくです、転ぶ=破局、つまずく=難局。
破局を経験しない人も結構いるように感じます。
No.4
- 回答日時:
場合とか状況によって、どちらでも選べます。
『人生は七転び八起き』とも言いますし、
『賭け事に手を出したばかりに人生に躓いた』とも言います。
使い分けは、深刻さによるでしょう。
躓いただけでは、転ぶとは限りませんから。
No.1
- 回答日時:
つまづく、ですかね…?
ころぶのは、完全に倒れるイメージがあります。
つまづく、を辞書で調べてみると
物事の中途で、思わぬ障害につき当たって失敗する。
という意味があるので、こちらで合っているかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上の人物
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「氷の神」について
-
漢字の読み方について
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報