
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
余分なコメントを一つだけ…。
>(u^2 + v^2)≠0 なら
↑
これを無視すると、
|w - (3i/8) | = 1/8
にて w=0 として、
|3/8| = 1/8 …?
No.3
- 回答日時:
z=x+iy, w=u+iv について、
(1) x^2 + (y-3)^2 = 1
(2) x=u/(u^2+v^2), y=v/(u^2+v^2)
…が前提らしい。
あとは、(1) へ (2) を代入してコテコテの勘定…?
u^2/(u^2+v^2)^2 + {v/(u^2+v^2) - 3}^2 = 1
u^2 + {v - 3(u^2+v^2)}^2 = (u^2+v^2)^2
u^2 + v^2 - 6v(u^2+v^2) + 9(u^2+v^2)^2 = (u^2+v^2)^2
(u^2 + v^2)≠0 なら、
1 - 6v + 8(u^2+v^2)^2 = 0
左辺は、
1 + 8u^2 + 8{v - (3/8) }^2 - (9/8)
= 8u^2 + 8{v - (3/8) }^2 - (1/8)
だから、
u^2 + {v - (3/8) }^2 = (1/8)^2
つまり、
|w - (3i/8) | = 1/8
No.2
- 回答日時:
w=1/z'
の両辺にz'/wをかけると
z'=1/w
の両辺の共役をとると
z=1/w'
|z-3i|=1
にz=1/w'を代入すると
|1/w'-3i|=1
の両辺に|w'|をかけると
|1-3iw'|=|w'|
の両辺を2乗すると
|1-3iw'|^2=|w'|^2
で|1-3iw'|^2=(1-3iw')(1+3iw),|w'|^2=ww'だから
(1-3iw')(1+3iw)=ww'
展開すると
1-3iw'+3iw+9ww'=ww'
両辺に-ww'-1を加えると
8ww'+3iw-3iw'=-1
両辺を8で割ると
ww'+3iw/8-3iw'/8=-1/8
w(w'+3i/8)-3i(w'+3i/8-3i/8)/8=-1/8
w(w'+3i/8)-3i(w'+3i/8)/8-9/64=-1/8
(w-3i/8)(w'+3i/8)-9/64=-1/8
両辺に9/64を加えると
(w-3i/8)(w'+3i/8)=1/64
で(w-3i/8)(w'+3i/8)=|w-3i/8|^2だから
|w-3i/8|^2=1/64
の両辺を1/2乗すると
∴
|w-3i/8|=1/8
中心3i/8半径1/8の円に移る
No.1
- 回答日時:
解説します。
「関数w」てのは、関数だというのだからフツーに書けば
w(z) = 1/z'
ということ。右辺の分子分母にzを掛ければ
w(z) = z/(|z|^2)
とも表せます。
「円|z-3i|=1」というのは、集合
C = { z | |z-3i|=1 }
のこと。実際、Cは複素平面上で円周をなす。
これが「どんな図形に移るか」って、「写るか」なら意味は通じる。すなわち、その「図形」とは、集合
{ w(z) | z∈C }
のこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この波動関数の複素共役はなんですか? 2 2022/08/17 00:32
- 物理学 内積 3 2022/12/04 18:41
- 数学 連立方程式 5 2022/05/05 22:04
- 数学 複素数の集合D={z: |z|≦2、π/6 ≦argz≦π/2 }の存在範囲を複素数平面上に図示せよ 1 2022/08/01 10:53
- 数学 再度質問失礼します。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 1.a 2 2022/05/01 18:33
- 数学 この問題教えて欲しいです。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 4 2022/05/01 00:09
- 数学 複素関数で分からない問題があります。 ∫[0->π]1/(1+sin^2x)dx という積分を考える 5 2022/12/24 22:14
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
- 数学 数3 複素数 z^3+3z^2+3z-7=0 を解けという問題なのですが、 (z+1)^3=8と変形 3 2023/01/17 15:13
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
不等式について
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
割合の問題です。 ある会社の今...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
z^n=1となるようなzの絶対値は...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
逆数をとるということ
-
数学Aの問題です。 なぜ互いに...
-
画像の(3)のような分数と小数の...
-
極限における三角関数の式変形
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
指数関数の両辺の対数をとる・...
-
算数 小学6年生
-
数字の求め方を教えてください...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
平方根を取る とはどういう...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
不等式について
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
[三角系ABCにおいて、a=1+√3 ,...
-
xのa乗をx=の形にしたい
-
√(-1)=±iですか?iは虚数単位...
-
分数計算のバツがけについてです。
-
高2 数学です。 問題は、63x+...
おすすめ情報