
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前の会社に3月31日まで在籍していたのなら、前の会社の3月の給料から2月と3月分の健康保険、厚生年金が控除されているはずです。
もし3月の途中で退職していたのなら3月分の健康保険、厚生年金は支払っていないことになります。健康保険は今更どうでもいいですが、将来の老齢年金は1か月分だけ少なくなるでしょう。
4月分の健康保険、厚生年金が控除されるのは今の会社の5月の給料からです。一か月遅れて徴収されるのです。
雇用保険は給料が支払われるたびに徴収されますから、そのままですね。難しいことは何もありません。
所得税は給料のたびに源泉徴収されますが、最終的には年末調整や確定申告で清算されますから、年の途中で気にする必要はありません。
住民税は前の会社でも控除されていたのなら、その昨年分の住民税の残りをどうにかして支払わなければなりません。前の会社を退職するときに残りをまとめて支払うというのが第1の方法です。また第2の方法は今の会社で引き続き控除されるように手続きをすることですね。そして第3の方法は市役所からそのうちに郵送されてくる納付書を使って支払う方法です。たぶん第3の方法で話が進んでいるのではないですか?
今年の住民税の支払は6月の給料からになります。
ありがとうございました。
3月31日まで在籍していたので、前の会社で控除されていると思われます。
回答者様の回答を本人にも送って読ませます。
No.3
- 回答日時:
社会保険料には日割りはないので
一日でも一ヶ月分の保険料です。
末日に在籍している人から保険料を控除するので
給料の締め日が末日でない限り、当月に控除することはできません。
翌月に控除になります。
退職月も扱いは同じなので
月の途中で退職すると
末日に在職していない人からは控除しません。
素性の良くない会社などは
末日の前日に退職させて会社負担分の保険料を
節約しようとする場合があります。
国民皆保険なので切れ目なく加入することになるので
国民健康保険は何時手続きしても加入日は退職の翌日です。
末日に退職しない退職月の保険料は国民健康保険料になります。
雇用保険や所得税は
収入に対する割合で控除されるので
何日分でも関係ありません。
住民税は去年の所得で確定した税額を今年支払うのですが
給料の場合、12月で確定した額を翌年の6月からの月払いで
12分割で支払います。(特別徴収)
従って3月で退職すると未払いの一昨年分住民税があるので
退職時に清算するか自宅に納付用紙が郵送されてきます。(普通徴収)
昨年分の所得で決定した今年支払う住民税は
これからです。
3月に確定申告する人達もいるので納付は6月からです。
No.1
- 回答日時:
3月分の健康保険や厚生年金は、翌月に引かれます。
住民税は6月の給料から引かれますが、現状においては、給料から引かれる手続きはとられていないと思います。
納税通知書が届いたらすぐに、会社を通じて手続きをしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
- 所得・給料・お小遣い 怪我をしてひと月丸々先月休んでいたのですが 2日だけ有給になっていました。 (怪我をする前にこちらか 6 2022/09/08 13:18
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 年末調整です。保険の契約者は妻です。 6 2022/11/02 05:41
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 消費税 控除額を安くする方法ってありますか? 控除合計 68316円で内訳は以下です。 健康保険料 1592 8 2023/08/10 15:38
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与の控除について
-
住民税の障害者控除について
-
退職者の賞与社会保険控除後の処理
-
確定申告について
-
市民税、県民税、国保について...
-
児童扶養手当の見直し等につい...
-
1997年の日本企業の総売上はい...
-
住民税 年金特徴と給与特徴の...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
これからの生活
-
所得証明について
-
オンラインカジノので少しの収...
-
父を介護するにあたっての手続き
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
住民税や医療費負担など・・・
-
駐車場の税金について
-
所得証明書を出さないといけない?
-
所得証明が必要なんですが・・
-
所得証明が本日届くのですが、...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルバイトを含めた年収について
-
住民税 年金特徴と給与特徴の...
-
源泉徴収票の従人ってなに?
-
離婚後、養育費を支払ってても...
-
確定申告の医療費控除について
-
転職後の給料明細を見て疑問が...
-
介護保険の負担割合を下げる方...
-
生命保険の死亡保険金の相続税...
-
特別児童扶養手当支給の停止を...
-
22歳のフリーター。この状態...
-
月半ばでの退職時の年金、保険...
-
国民健康保険料について
-
都民税の税額について
-
給与所得の源泉徴収票の書き方...
-
年末調整とは?
-
厚生年金掛金等の給料から差引...
-
4月から賞与の税率変更?
-
所得税は給料の何%を納めてい...
-
給料からの社保料控除について ...
-
結婚するのって当たり前ですか...
おすすめ情報