dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今や、学生(大学生)が自分のクレジットカードを持つのは普通、と聞きましたが、実際、どうなんでしょう?
アルバイトもしていなくて、奨学金を借りている分際で、そういうのってどうなんでしょう?

A 回答 (8件)

奨学金は借金ですので、その(借金の)口座を持ってカード保持者に、という考えにはいままで至らなかったのです。


http://card.benrista.com/faq-cardshinsa2822/

http://card.benrista.com/faq-credithistory2646/

http://card.benrista.com/faq-hoshonin2817/
二十歳を超えたら自己責任です。
しかし、申し込めば必ず発行されるとも限りません。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8577560.html
どこかで信用に傷が有ったり、属性が悪いともらえません。
それと、卒業したらすぐに学生カードから一般カードに切り替わるので、就職先情報を登録しなければなりません。就職できなければ卒業後、すぐにカード利用停止かもしれません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

カードは倹約家が持つと、どこでもポイントが付いて得することができます。
しかし、浪費家が持つと破産の糸口になります。
適性にご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答、ありがとうございます。
添付して頂いたURLも大変参考になります。

お礼日時:2014/05/06 13:57

今や、学生(大学生)が自分のクレジットカードを持つのは普通、と聞きましたが、実際、どうなんでしょう?


・クレジットカードじゃないと契約できないネット回線もあります。
・ポイントで家計を得にしたい人は持ちますね。1回か2回払いなら、ポイント分現金より得で賢いでしょ。
・カード付帯の海外旅行保険もお得です。海外の学生も当然カードを持っています。身分証代わりにもなる重要なものです。そもそも海外旅行でカードを持とうというのは、向こうの人がみんな持ってるカード社会に対応しようという理由です。留学生は必須。
・私も学生時代、学生用カードを持ちました。海外旅行とネットの契約、サークル活動でスポーツ保険、対人傷害保険などが魅力で持ちました。今は手厚い保険は自動付帯ではないみたいですが、昔は保険サービスが良かったです。20歳以上であれば、立派な大人ですから、親の承諾も保証人も不要です。本人の信用で発行されるのがクレジットカードですから、保証人がいるなんて本末転倒。

アルバイトもしていなくて、奨学金を借りている分際で、そういうのってどうなんでしょう?
・上述のように、現金より得。キャッシングも延滞もなければ何の問題もないのでは?問題があれば信用に傷がつき、カードが作れなくなる。
・学生クレカはショッピング枠が低め。キャッシング枠は0だったような記憶です。
・カードは信用の証。信用のない人は持てないので、学生時代から信用を築き上げるのは良いことです。アメリカだとそれが当然のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
色々と勉強になりました。知らなすぎたんですね、私たちは。
ネットの契約とか、家計とかっていう事は親(私たち)がやっていたし、
奨学金は借金ですので、その(借金の)口座を持ってカード保持者に、という考えには
いままで至らなかったのです。
ですが、息子も、もう二十歳を超えクレカの契約も親の力を必要としなくても出来るようになりました。
ここに回答をお寄せ下さった皆さんのアドバイスのおかげで、無用な心配の曇りも晴れたように思います。

お礼日時:2014/05/02 14:12

昔は、珍しかったかもしれませんが、今はインターネットが普及しており、通信販売で購入することも多くなっていますから、学生でもクレジットカードを持つのが普通になっているのでしょう



ただ、学生の場合は、安定した収入がないとされて、保護者が保証人となり契約することになります

カード会社も商売ですから、一人でも多くの利用者がいる方がよいですからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです!珍しい、というか、(大)学生が自分名義のクレカを持つ、なんて事は、私は聞いたことがなかった。
時代と共に、そういった事を含め色んな概念が変わったんだな…と感じました。
息子は今、4年生になり就活の真っ只中です。
「せめて内定をもらってから、その件を煮詰めよう」と言いました。

お礼日時:2014/04/30 22:43

非常識でも何でもありません。



日本以外でも学生向けのカードは発行されています、しかもプラチナがね。

保護者の信用で限度額を制限したカードです。

相手が学生だと説教めいた投稿が増えてホント、不快ですね。
「学生のためのクレジットカードって?」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2014/04/30 22:34

普通というか カードを持っている大学生も多いことは事実でしょう。

大学カードと親の家族カードの2つがありますが。
単独カードだと 使い慣れない人は打ち出の小槌だと思って必要以上に使いまくるケースがあるとか。家族カードなら、請求書は親に行きますから 何に使ったか親に分かってしまいます。
自分で金銭が確実に管理できるなら単独(大学生)カード 金銭管理に慣れていないなら家族カードで我慢するということでしょうか。学生時代にカード支払いの遅延事故等を起こしたら 就職に響く場合もありますから 気を付けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
投稿をした日時の数十分前に、親元はなれている大学生の息子と電話で話していて、その時初めて
その(カードを持ちたいという)話を聞きました。
実は息子も”大学生もクレジットカードを持つ”ことを初めて友人から聞かされて「俺も持ちたい」と、
言い出したんです。
「今は大学生もクレカを持ってるのは普通なんだって」と言ってきました。
すぐ、というわけではなく、いずれ近い時期に検討してみようとは思っています。
息子ともきちんと話し合って。

お礼日時:2014/04/30 22:30

>学生(大学生)が自分のクレジットカードを持つのは普通、と聞きましたが



「日本の常識、世界の非常識」という公式があてはまる、唯一の経済活動の一種ですね。
無職(定期的に雇用状態にないバイト・パート社員など)の者に、喜んでクレジットカードを発行するのは(たぶん)日本だけです。
それも、三井住友カードはゴールドカードも発行許可を行っています。
日本単独で考えると、幸いな事に常識とまでは言えないでしよう。
ただ、何故無職の学生にクレジットカードを発行するのか?を考えると分かり易いでしようね。
「将来の顧客になる可能性がある学生を、青田刈り」
「学生及びその家族の個人情報を、合法的に集める事が出来る」
また、各大学生協にとっては「売り上げUP」が期待できるのです。
北海道大学・東京大学・名古屋大学をはじめ、早稲田大学・慶應大学もカードを発行していますよね。
大学でカードを発行していない大学は、大学生協連が一括で発行しています。
一石二鳥どころか、3鳥にも4鳥にもなります。^^;

>奨学金を借りている分際で、そういうのってどうなんでしょう?

奨学金は、3割程度の方が返済を拒否している不良債権も元凶ですよね。
金銭消費貸借契約で、唯一「貸し手責任」が問われる不思議な契約です。
融資を受けている学生としては、「安定した収入」に過ぎません。
※意図的に返済意思の無い者は、奨学金は借金ではありません。
安定した奨学金+定期的に入る奨学金=安定した収入がある。
安定した収入があれば、カード会社はカードを発行します。
何ら、不思議な事ではありません。
※返済拒否者が多いので、(大学卒業後)奨学金返済拒否者は各個人信用情報機関にブラック登録となるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほどなぁ…と勉強になりました。
なにしろ大学生の親の一人で、昭和の人間ですので、自分の大学生時代にはちょっとなかった事でしたので
戸惑いました。

お礼日時:2014/04/30 22:18

保証人になる親が許可して、本人が節度をもって使えるなら、いいのではないでしょうか。


親の専権事項と思いますよ。

実際、ネット通販や航空券購入など、クレジットカードがないとかなりの不便を強いられるシーンもあります。
外野が「分際で」とか言うのも、いかがなものでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はこの質問の投稿を、大学生の息子から(親元離れているので電話で)聞いて数十分以内にしました。
つまり、この内容の事実を知りたてホヤホヤなんです。
知って、正直とまどいました。親がお金を払ったり、奨学金を借りている身分なのに…と。
前向きに(親として)考えてみようと思います。

お礼日時:2014/04/30 22:07

親が保証人ですからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どきっ!
まぁ、考えてみたらそうなるんでしょうね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/30 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!