重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クレジットカードの支払いを延滞した場合に、何年くらいで事故データが消えるものなのでしょうか?
自己破産とかではありません。
住宅ローンを組む場合には、信用情報機関への問い合わせがあるんですよね?

A 回答 (4件)

・1ヶ月延滞とか、2ヶ月延滞とかなら、カードの取引が以後も続いているのなら・・2年


 (発生から2年以内にカードの解約等、取引が終わったなら・・最後の取引から5年)
・数ヶ月の延滞で、カード会社からカード停止、一括請求とかになった場合は
 その債務を全て払った時点から・・5年
 (この場合、債務を払わないとず~と消えない)

>住宅ローンを組む場合には、信用情報機関への問い合わせがあるんですよね?
 ・銀行の仮審査の段階で照会する信用情報機関は「全国銀行個人信用情報センター」です
 ・この場合、前述の2年の件に付いてはわからない、5年の件に付いてはわかります(データの共有で)
  (5年の件がある場合は、この段階で仮審査はNGです)
 ・2年の件の状態で、仮審査に通った場合、最終審査を保証会社がおこないます
  保証会社は信用情報機関の「CIC」「JICC」に照会します・・この時点で2年の件はわかります
  この段階で保証会社がOKを出すかは、保証会社次第です・・以後問題無く支払っていれば特に問題にはなりません
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。現在の状況について、CICとJICCに問い合わせたいと思います。

お礼日時:2014/05/02 15:48

 当たり前ですが、延滞したままではいつまで経っても消えません。

延滞を解消する(払う)か、債務整理などで決着をつけないと消えません。(まぁ、どこかで諦めるとは思いますので、永遠に消えないとは言いませんけれど。)もちろん、訴えられて裁判で決着をつけさせられると言うパターンもあります。で、決着がついた後の個人信用情報機関の情報ですが、

・期限の利益の喪失条件に触れるような延滞。(三ヶ月以上の延滞とか)
 立派な金融事故。異動情報が載るので、5年は覚悟してください。また、異動情報が載っているようなら、住宅ローンは諦めた方が良いと思います。(よっぽど他の属性が良くないと無理かと……)

・そこまで行かない、短期あるいは一回ぽっきりなどの延滞。
 通常、1~2年で消えます。住宅ローンの審査に影響しますが、程度は解りません。(見られると思ってください。で、その結果どうなるかは金融機関によって、そして、貴方の他の属性によって変わると思います。審査する所が見て知った以上は関係ないとは言えません。が、その記録があるから必ず落ちると決まった訳でもありません。)

 延滞をした相手の金融機関内部での情報保持は、特に法的な規制などはないので、いつまでも残っている可能性があります。住宅ローンの保証会社がどこか?にはご注意を。(審査するのは銀行だけじゃありません。延滞をした相手が保証会社の場合は、社内情報からバレる可能性があります。)

 最後に、住宅ローンを借りる気で、身に覚えがあるなら、事前に信用情報機関に自分の情報開示を求めて、何が書かれているのかを確認するのが常識かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。現在の状況を信用情報機関に問い合わせたいと思います。

お礼日時:2014/05/02 06:47

信用情報機関は5~7年でデーターは消えますが、カード会社は事故者のリストは削除しないので、ある日突然、裁判をされる場合があります。

私はある会社から裁判をされ、和解金を支払いました。事故を起こした会社は和解しない限り再契約は拒否される場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判ですか…。もしそんな事態になった場合は和解金を支払いたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/01 18:50

個人信用情報に於ける延滞等の事故情報記載は、一応5年程度と言われています。



なお、1回だけですぐに払ったとかであれば記載されてない可能性が高いです。



質問とは関係ないですが…
住宅ローンは借りられれば返済出来るものではないため、無理のないローンにしておきましょう。例えば収入の20~25%7までの返済で、定年までの全期間固定金利ローンで借りられる金額です。諸費用は現金が必要ですが、頭金も物件価格の20~30%以上は最低用意しましょう(出来れば半分程度)。
無理のないローンで外食や旅行にも行け、老後資金も十分に貯められるようでないと意味がないですので。家を失った挙句借金だけが残るような状況にならないためにも上記したように十分なリスクヘッジが必要ですし、家が生活の質を高める道具の一つにしか過ぎないということも理解しておきましょう。
余計なお世話でしたね <m(_ _)m>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。5年ですか…長いですね。また、住宅ローンのアドバイスもご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2014/05/01 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!