
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高校生ですか? 基本的なところが分かっていないのですね。
「重量」と「質量」の違いが分かりますか?
地球上では重力加速度がかかりますので、モノの重さ「重量」があります。これは宇宙に行けば無重力なので消えてなくなります。しかし、押して加速度を加えると、「質量」の大きいもの(地球上で「重量」のあるもの)はなかなか動かず、質量の小さいもの(地球上で軽いもの)はすぐに動きます。
それは、
(力)=(質量)×(加速度)
いわゆる
F=ma
の関係があるからです。この「m」は質量です。
mを質量(単位:kg)、aを加速度(単位:m/s^2 =1秒ごとに、1m/sずつ速くなる加速度)で表すときの「力」の単位を「ニュートン」と定義します。
1ニュートン= 1kg × 1m/s^2
ということです。
質量m(kg)の物体を地球上に持って来ると、重力加速度g(m/s^2)がかかって
F=mg (ニュートン)
の「重力」が働きます。
この重力が、「重さ」「重量」であり、地球上で質量1kgの物体が机を押す力が、「1キログラム重」です。質量がm(kg)であれば、力の大きさはm(kg重)です。
F=mg の式で、 m=1kg とすれば
g=9.8m/s^2
ですので、
F=1kg × 9.8m/s^2
=9.8 (ニュートン)
ということです。
つまり、
1gk重=9.8 (ニュートン)
ということです。
1kgの質量に重力加速度 g=9.8m/s^2 がかかった「力」だからです。
これでお判りでしょうか。
「キログラム」は「重量」ですが、「キログラム重」は「力」です。そして地球上で重力加速度があるために発生する力なので、重力加速度「9.8m/s^2」が必要になるのです。
別な言い方をすれば、地球上で1kgの重量の物体が机を押す(あるいはばねを引っ張る)力は、無重力の宇宙空間で質量1kgの物体を9.8ニュートン(=1kg重)の力で押す(あるいは引っ張る)ときの力と同じということです。(正確に言うと「無重力の宇宙空間で質量1kgの物体に9.8m/s^2の加速度を生じさせる力」)
「重量」と「質量」、そして「重量」と「力」(特に「重力」)の関係を、きちんと理解しましょう。
No.3
- 回答日時:
グラム重: 1gの物体にはたらく重力です。
100gの物体にはたらく重力は100グラム重。
重力加速度: 重力が物体に与える加速度。
物体の質量とは無関係に一定であることが知られています。
g=9. 8 m/s^2(メートル毎秒毎秒)
ひょっとして重力加速度を表わす記号gとグラムの単位をあらわす
記号gが同じなので、混乱しているのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
一言で言ってしまえば、「単位」の問題です。
重力加速度は、加速度。グラム重は、力の単位です。
高校では単位について「次元」という考え方を今も教えていないと思いますが、「次元」で考えると比較的分かりやすい。次元というと空間と時間に関する3次元とか4次元とかいうものがありますが、この次元とはちょっと違います。
次元、つまり世の中のすべての単位は[距離][時間][質量][電荷]の基本単位の組み合わせに分解できるというものです。
一例でいうと、速度。よく時速50kmなんてのを略して「今、50キロ制限だよ」なんて言いますが、速度は[距離]を[時間]で割ったものであって、速度50km、というのに慣れている子は時速と距離の計算式がなかなか理解できなかったりします。
さて、問題を戻して。
質量は、m[g] <グラム。[質量]という一つの次元です。
重力加速度は、「加速度」という名前がついていることからわかるように、「力」でも「質量」でもなく、あくまでも「加速度」。単位は「m / s2」で表されますね。…つまり、次元は、[距離]を[時間]の二乗で割ったものです。
さて、質量はどこに行っても変わりませんが、「重さ」は場所を変えれば変わります。月に行ったら地球の1/6ってアレですよ。
これは「重さ」はその質量の物体が地球に向かって落ちていく力の大きさに関係するから。
力の定義は習いましたか?
[質量]×[距離]/[時間]^2
が力の次元となります。つまり、力の単位はすべて分解すると、質量と距離をかけて時間の二乗で割られているモノになる。
この、「力」の単位が、「kg重」あるいは「g重」であるわけです。これが、9.8なんていう重力加速度を考えなくちゃいけないからめんどくさい。ニュートンて簡単な単位があるならそっち使おうよ、オラ、なんて思ってると、水平方向はやっぱりニュートンでも端数になるのが更にめんどくさい。
高校の物理では、比較的混乱しやすい単元ですね。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎の作用と反作用です。 f2 りんごが本を押す力 f4 本にはたらく重力 f6 机が本を押す力 3 2022/07/03 12:21
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 化学 水の質量と重さ(質重) 7 2022/10/22 23:53
- 物理学 体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報 15 2023/02/26 04:08
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 中学理科物理の力についての質問です。 ある問題で「月の重力の大きさは地球の約(1/6)なので、体重6 9 2022/09/14 12:19
- 哲学 日常生活と形相理論 1 2023/04/16 14:35
- 物理学 雨粒が,空中に浮かんでいる小さな雨滴を取り込んで成長しながら,重力によって落下しているとする。 ある 3 2022/11/19 15:16
- 物理学 物理でこのような問題があった時に 本当にもしもですが 一様なバネにも質量があった場合 重心からみたバ 2 2022/08/30 23:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
衝撃を質量で表す?
-
500N(ニュートン)を例えると
-
物理基礎の問題です。この問題...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
gとg重の違い
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
1Kcalとは!
-
質量が0の物体は重力に引かれま...
-
重量から質量換算ってできるの...
-
物理用語について
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
質量比は半径の二乗に比例する...
-
水の温度を下げるための水量に...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報