
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
6年制第1期生の者です。
実際に自分が感じたことを長々と書いてみます。まずは公表されている国家試験合格率は見たことがあるでしょうか?
この数値は100%信用することはできないですが、ある一定の指標にはなるかもしれません。
ただ、国家試験合格率は100%に近いほど留年をさせる大学が多いことも事実としてあります。(合格率を上げるためというのがあると思います。)
私の大学では1期生に期待が大きかったのか、かなり進級が難しかったです。
というのも毎年留年が10人~20人は出ていました。そして、4年制のと一緒にはならないので
、上から落ちてくる人はいなく教室の人数も減る一方でした。
入学当初340人だったのが、6年では280人を切りました。
最後の卒業試験ではさらに30人留年出しました。
留年した人の中には国家試験受ければ受かってたであろうと思われる実力ある人でもです。
ここから見えることは
偏差値が高い大学は国家試験合格率はある程度保証はされるが、それはその大学の授業、試験のレベルについていける方でないといけないということです。でないと留年します。
中には留年を繰り返し、最終的には退学せざるを得ない人も何人かいます。
正直高校と違って、本気で勉強しないと留年するので、大学入ってからのほうが勉強したという人が多いようです。
なので、大学入ってからも勉強を続けられるという方なら、色々と学べる偏差値の高い大学は卒業後もある程度の土台ができるのでいいのではないかと思います。
逆に、いわゆる偏差値が低いといわれる大学は留年は少ないと思いますが、国家試験に合格できる知識は得られていないと思います。なので、卒業後に予備校などに通うことになります。
国家試験は大学関係なく、共通の試験です。そして大学受験などと違って、落とす試験ではなくある一定の基準を満たした人を受からせる試験です(車の免許みたいなもの)。
なので、どこの大学に行ったとしても自分の勉強ができるのであれば、国家試験は受かります。
ただ、周りがあまり勉強していないような大学になると授業の内容も深くは学べず、いくらまじめに授業を出ていても実力はつかないと思います。
色々書きましたが、これは自分が実感したものをそのまま書いたものなので、少々厳しく聞こえるかもしれません。
そうなると大学はどこに入ればいいのかという答えは、どこでもいいということになってしまいますが、留年しないようがんばれば、国家試験合格できるという大学、つまり国家試験合格率が高いところにすればいいと思われます。
あと、必要な基礎学力というのは一先ず、大学受験に受かるというのが必要な学力なのではないでしょうか。そこから足りないところを大学で学べばいいだけです。
No.1
- 回答日時:
現在、薬学部6回生のものです。
最低限、どの偏差値に入ればストレートで薬剤師になれるのか?
どの程度の基礎学力が必要なのか?
といった質問からは、入学時にある程度の将来は見えるのではないのか?という質問者様の考えが伺えますが、現実は少し違うと思います。
確かに、基礎学力が高いと最初は何かと有利になることもあるかもしれませんが、6年間という時間はあまりに長いです。
私立薬学の入学時の学力の差なんてたかが知れてますよ。
結果に影響するのは入ってからの6年間、どれだけ根気よく勉強できたかです。
レベルの高いところに行っても落ちる人はいるし、レベルの低いところからも受かる人はいます。
ストレートで薬剤師になりたいのなら、最も大切なことは、どのランクに行けばいいかではなく、自分に根性があるかどうか、何かを犠牲にしてでも薬剤師になりたいという強い意思があるかどうかですよ。
しかし、大学のレベルの違いは、周囲の環境の良し悪し、就職先に影響するので、もちろん大切なことではあります。
今一度、薬剤師になるために覚悟を決められるのかを自身に問い直してみて下さい。
そして、可能なかぎりレベルの高い大学に入れるように頑張ってください!
応援してます(^O^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 至急!明日までに受験する国公立大学を決めないといけません!条件を全て満たす大学学部学科を教えてくださ 2 2022/11/03 17:17
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 進路に迷っています。高校3年生です。 私は特に将来やりたいことがなく、特に行きたい学部もありません。 11 2023/06/07 01:45
- 大学受験 進路相談です。 ①地元の国立大学工学部 ②地元の私立大学工学部 ③県外のFラン私立大学薬学部 ・①と 6 2023/02/17 14:39
- 薬剤師・登録販売者・MR 高二女子です。進路についてです。 私は薬剤師を目指しています。最近二者面談があり、そこで先生に薬剤師 3 2023/03/02 23:30
- 大学受験 過去問としては、どちらが良いでしょうか? 4 2023/02/10 21:54
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬学部を卒業して医学部に再入学される方をたまに見るのですが、このような方々はなぜ薬学部を中退したり在 2 2022/07/25 15:21
- 大学・短大 現役時私立専願から一浪して国立理系は可能でしょうか? 2 2023/01/14 13:03
- 医師・看護師・助産師 何故看護師と薬剤師には女性が多いのですか? 看護師や薬剤師になるための勉強がよくわからないので間違っ 4 2022/10/22 21:12
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製薬会社の研究員になるには
-
奥羽大学薬学部の総額
-
薬学部に通う彼との結婚について
-
歯学部だった人が薬学部へ編入...
-
慶応大学薬学部は難関ですか?
-
文系だが、薬学部に行きたい高...
-
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
麻薬捜査官になるためには
-
薬の研究や開発をするためには...
-
薬学部学生です。ヨードベンゼ...
-
偏差値50くらいの薬学部
-
薬学部-薬剤師について質問です。
-
日本大学 薬学部 卒業試験
-
薬学部再受験
-
大学
-
福山大学の薬学部の一般を受け...
-
私立薬学部 どこに進学するべきか
-
近畿大学 薬学部 医療薬学科の...
-
男性薬剤師の働き方について教...
-
私は今高3で学校から指定校推...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文系だが、薬学部に行きたい高...
-
奥羽大学薬学部の総額
-
薬学部に通う彼との結婚について
-
薬学部再受験
-
薬学部の研究室について。 私は...
-
大学
-
【学費】私大薬学部(自宅通い...
-
ろ紙の12折の作り方を教えてく...
-
特待生
-
北里大学、東京理科大学、慶応...
-
大学のテスト勉強が間に合わず...
-
二浪でFラン薬学部にしか受から...
-
製薬会社の研究員になるには
-
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
4月に私立薬学部入学予定のも...
-
地方国立薬学部は地方旧帝理工...
-
東京理科大学薬学部に数3をやら...
-
理系の大学を出れば、製薬会社...
-
どれくらい勉強したら偏差値50...
-
薬学部学生です。ヨードベンゼ...
おすすめ情報