dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1台は9年前の機種(移設0回)、もう一台は4年前の機種(2年前に移設1回、その時配管交換済み)です。検索してみると銅配管は30年でも持つとの事。配管は再利用という事でよろしいでしょうか?

・エアコンは夏しか使わないのでまだまだもつと思います。
・長さは多分足りると思います。
・現状露出配管です。

ドレンホースはネットで検索すると劣化すると書いてあります。エアコンの移設業者にはドレンホースだけ交換という事で見積もりを依頼するのがベストでしょうか?
(ドレン配管3000円とか言われますかね?)

A 回答 (3件)

当方は引越しの度に移設して四回配管を引き回しています、ユニークな回答もあるのでご説明差し上げます。



>検索してみると銅配管は30年でも持つとの事
>1年2年と 銅管も硬化していき
>金属疲労によるクラック(ヒビ)が入りやすくなります

銅はサビます(緑青というヤツ)、しかし内部はいわゆる真空引きされて水分がゼロに近いハズなので無問題。ペアコイルの外の皮から出ている部分、特に室外器のサクション部(太い管の方)は常時濡れていますので変色はしているかも知れません。
硬化という劣化現象もゼロではないでしょうが初期の取付状況が例えば風が吹くと管がバタついたり振動、特にフレア面は割れやすい。
よって当初が正しく設置工事していれば雪とか外的要因を無視できれば50年でも持ちます。

問題(1)
壁を出た箇所はアールが90度程度で曲げられていると思います。銅管は軟いので曲げた部分をまっすぐに戻す事は不可能です。よって移設時に曲げの部分に「合わせた」壁穴をあけられれば無問題で移設できます。

問題(2)
9年前の機種は「指定フロン」機種である可能性があります(確認要、R-22ってヤツです)
配管を取り外しても冷媒と一緒にサイクルを循環していたオイルが付着しています。
新フロンとはオイルが違うので入れ違わないようにするのは勿論、業者によっては「サイクル洗浄」とか言って料金を請求してくるかもしれません。もちろん正しく取付されているものを正しく外せば不必要です。
R-22冷媒自体は入手も可能ですし封入して脱着するのであれば何ら問題ありません。
当方はメーカー勤務で実験しましたがR-22機種(鉱油)に新冷媒の合成油を入れる、混入させることは何ら問題ありませんでした。

ドレンホース ? そんなもの穴あいてなければどーでも良いです。太陽光線に直接さらされていればそれこそ(硬化)しているかも知れませんが普通はペアコイルの外皮と一緒にビニールテープ処理されています。むしろ取付工事が悪いと室内器の傾斜が甘くて水漏れの原因になる。

業者も珠玉混合ですから自分で脱着しないのであれば相見積を何社か取ることです(見積もり料金の発生に注意)
作業する方からすると古いモノを気を使って取り外して設置し直す方が面倒なので相場はなんとも言えません。…が怪しい設置業者(実際は個人)の多い事多い事。

但し日本経済のためにユニットごと新規購入して頂きたいとは思っています。

この回答への補足

ちなみにエアコンを配管ごと一緒に移設するという意味です。配管だけ新設エアコンに再利用するわけではありません。念のため。

補足日時:2014/05/19 11:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門知識に裏付けられた回答ありがとうございます。配管の曲げはエアコンに対して右出し、左出しも移設前後で変わらないので運ぶときに丸めるくらいだと思います。

機種 AS28-NPZ(ノクリア2004)
機種 AS-J28V

フロンはノクリアが時期的に微妙ですね。

日本経済については考えますね。大量消費というのはサステイナビリティの面では資源を使い尽くして子孫に迷惑を掛けないようにするか、経済規模を維持して軍事力を保つことで中国の侵略という目先の脅威に備えるかの選択だと思います

お礼日時:2014/05/19 11:35

銅配管なんて、そんなに高い物ではありません。



30年持つのは動かさなければの話です。
配管の形を変えると、金属疲労によるクラック(ヒビ)が入りやすくなります。

ケチって、金属疲労によって配管が破れ、ガスの入れなおしなんてなったら、それこそ、配管を交換するよりずっと高い費用が掛かる事になります。

配管類(ドレンも含めて)は、移設などする場合は消耗品と思われた方が良いですよ。

そもそも、移設自体もリスクがある物で、さらに配管のリスクまで加わったのでは、あとが大変だと思いますけどね。

費用をケチりたいのでしょうが、ケチって良い部分とケチってはいけない部分がありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そもそも配管自体はどのように設計されているのでしょうね。移設はしない前提でエアコンの耐用年数ぐらいで設計されているのか、一回くらいの移設は想定して設計されているのか。

お礼日時:2014/05/19 08:22

>銅配管は30年でも持つとの事。

配管は再利用という事でよろしいでしょうか?

ずっとその状態なら30年でも持つかもしれませんが

移設等で 動かす場合は新規にとり替えた方が宜しいです、

新品の状態から 1年2年と 銅管も硬化していき再度敷設する時の

曲げ等に耐えられず 折れてしまう事も有り出来れば新品に交換する事を

お勧めいたします。

ですので 気持ちよく配管配線ドレンホースと 更新するのが宜しいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに施工による痛みリスクはありますね。

お礼日時:2014/05/19 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!