
No.4
- 回答日時:
>なぜ「見つける」という言葉があるのに、「見あてる」がないのでしょうか。
ご指摘のように、慣用的あるいは習慣的に使われないのはおそらく五感の作用からくる印象によるものではないのかと思います。
「嗅ぎつける」「嗅ぎあてる」「聞きつける」「聞きあてる」という使い方はしますが、視力による判断には使われません。
感覚的な使い分けで、理論的な使い分けではありません。
探し物をしていて、周囲に視線を走らせて、偶然目的物が視野に入ってきた場合に、見あたる、見あたった、という言い方をします。
「見あてる」という言い方になると、探し物の所在場所が既に分かっていて、そこへ視線を向けることになりますので、探すという行為が成立しません。
「見つける」「見つかる」の場合には、視野に入るまで探し続けるという行動があった結果であるという意識があります。
甲:オレが見た限りでは見あたらないが、お前が見てくれ
乙:あなたが見過ごしただけでしょう、そこにありますよ
甲:オ!よく見つけたな
という会話が日常的にもあります。
甲の意識としては、乙が探し出した、という受け取り方です。
「見あてる」と類似した「見当(けんとう)をつける」という言い方は一般的にされます。
(若干意味は違います)
「嗅ぎつける」「聞きつける」の場合には、対象が存在することをあらかじめ予測していないと、行えない行動です。
嗅いだり聞いたりした瞬間に、それがもたらす情報に対して事前に関心、興味、知識がなければ、察知できません。
蛇足
「嗅ぎ付ける」という言い方は臭いに関してよりも、隠蔽していた事項が露見した場合に、暴きだした人に対して、隠蔽していた人が使う場合の方が多いです。
「マスコミに嗅ぎつけられた」「警察に嗅ぎつけられた」という使い方をします。
この使い方の延長で「あの新聞社のA記者は鼻がいいから気を付けろ」という言い方をします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 日本人の《ハグ》に対する異常な抵抗感 日本って江戸時代に開国してから、結構いろんな国の文化をそれ程大 8 2022/12/30 20:31
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 英語 英語の勉強方法を教えてください。 1 2023/05/28 10:10
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 日本語 枠にとらわれない 枠にとどまらない その違いは? 4 2022/04/01 17:08
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 哲学 日本人の神とその信仰のかたち 5 2022/08/21 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
認定書と証明書の違い
-
If these bags (are to be )sol...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
数学の逆裏対偶の、「裏」と、...
-
物理における定義と原理の違い...
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
逆のことを言っているのでは?
-
モルモン教(末日聖徒イエス・キ...
-
神は存在しないのに、世界の多...
-
証明書の開封無効
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
写像の問題です
-
ここの式が成立する理由がわか...
-
この問題の証明のしかたを教え...
-
論文の英文校正証明書について
-
発起設立 会社法52条 【出資...
-
0<p<aのとき、1/p>1/aになるこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
証明書の開封無効
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
認定書と証明書の違い
-
走れメロス
-
時空乱流って本当にありますか?
-
世界一頭が悪い人
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
「証示」 ← 何て読みますか?...
-
二項定理を用いて、つぎのこと...
-
合同式でもOKですか nが3の倍数...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
在学証明書ってなんですか?
-
validation cohort develpmen...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
-
環論、部分k代数について
おすすめ情報