
テナントオーナーです。
数年前に、6店舗入れる今のテナントビルを購入しました。
そのとき、既に5つ入っていて、もちろん契約は以前のオーナーさんがされていて、それをそのまま継承した形にし、契約のし直しや、家賃の見直しなどは行っていません。
オーナーが変わったことや、賃料の振込先が変わったことはもちろんすべての店主さんに伝えてます。
ということを踏まえて、質問です。
以前から入っていた1つの店舗から、看板を付け替えたいとの連絡が入りました。
その費用をこちらが負担してほしいとのこと。
付け替えの理由は、看板が老朽化して鉄パイプが腐食し始めたから、ということでした。
現地に行って確認しましたが、実際腐食が進み、スポンジのようになってる部分がありました。
その店舗は、昔入っていた店舗が退去した際、残っていた看板&ビニール庇をそのまま使用し、看板の上からシール張りして使用していたようです。
前のオーナーさんとの契約は、いわゆる現状のまま借りる、という契約で、前のものを撤去してくださいとかいう話はしなかったそうです。
契約書にも、看板云々の条項は特約にも何もありません。
他の店舗については、購入時すでに入っていたものもあり、入れ替えがあったものもあり、ですが、店舗内の清掃・クロス張替等はもちろん当方がいたしますが、看板についてはノータッチでした。
入れ替え時、前の方が置いていかれたものを次の人がそのまま使いたいと申し出があれば、特約事項にその旨記載し、看板が破損汚損した場合は入居者負担で修繕する、としています。
使わないので撤去してください、と言われれば当方負担で撤去はしますが、新設するのはすべて借主さん負担、ということにしています。
当方としては、以下のことを理由に負担しない、ということにしたいのです。
1.入居時、前オーナーとの契約で、現状貸しとして看板は撤去せずそのまま使うということにしたのだから、当方にその管理責任はない。契約書の付帯設備にもその条項はない。
2.当方が付け替える場合、例えば向こう数年間に渡り、賃料に上乗せするとかいう話し合いができるのであれば考えてもよいが、この店舗に限って、2年前に賃料の値下げ交渉が入っており、やむなく他の店舗より値下げしている。公平性を保つためにも、これ以上の差別化はできない。
あちらとしては、看板がついた状態での契約であったため、看板は付帯設備となり、管理責任はオーナーにある、と言っています。
この場合、どちらの言い分が正しいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
看板は、店子負担でしょう。
元からあったものでも、たいていは入居時に新しく付け替えます。
鉄パイプの腐食となると、店子さん側が管理を怠ってたことにもなるでしょう。
賃貸物件の傷みが大きいところは、家賃アップをしても良いかもしれません。
>元からあったものでも、たいていは入居時に新しく付け替えます。
私もそう思います。
本来ならそうすべきところを、入居時の負担を少なくするためにあえて使ったのは店舗側だと思うのです。
看板が取り付けられている部分も腐食しており、当方の業者に見てもらうと建物自体の強度にも影響しそうだ、だから撤去したほうがいい、という回答でした。
賃料アップは当面考えていませんが、やはり看板の取り換えについては、店舗側に負担してもらう方向で回答しようと思います。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
法律論は判りませんからあくまで私の考えとしてですが、
建物に直接取り付けた看板は、取り付け費用をどちらが負担するかに拘らず、建物の一部と考えられます。看板の取扱について特段の定めがないなら、この看板は建物所有者の管理下にあると考えるべきでしょう。
そうではなくあくまで店子のものだと言うなら、オーナーが所有する構造物の一部がオーナー以外の他人の持ち物ということになって、ややこしいことになりませんか?
仮に店子側の負担で作ったとしても、不動産登記されたものではないので、この看板だけを売買することなど出来ないし、物理的には建物と一体のものと思います。
老朽化が進み、もしこの看板が破損・落下して下を歩いていた人に怪我をさせたとすると、建物の所有者の管理責任を問われるでしょうが、その際に「いやこの看板は店子のものだからオーナーに責任はない」と言い切れるかどうか微妙です。落下原因が看板そのものにあるか建物側にあるかも証明が難しそうです。
いずれにしても万一の場合オーナーの責任が0でない以上、最初から所有者の責任として対処しておく方が賢明のように思います。
ただし、オーナーの費用で看板を設置したなら当然のことながら使用料を取るべきだし、もし店子が承諾しないなら撤去だけしてあとは放置することで良いのではと思います。
No.1
- 回答日時:
>契約書にも、看板云々の条項は特約にも何もありません
ということなら、看板の有無は契約とは何の関係もないということになります。
看板は建物の一部なので、設置も撤去もオーナー側の責任と考えられます。またこのまま老朽化を放置してもし看板が落下して怪我人が出ると、それこそオーナーに賠償責任が発生します。
なのでそういった危険を除くため、老朽化した看板をこの際撤去すればどうですか。撤去費用はオーナーの負担ですが、新しい看板を作る義務はないと思います。
>あちらとしては、看板がついた状態での契約であったため、看板は付帯設備となり、管理責任はオーナーにある、と言っています
契約書に付帯設備の明示がされていない以上、要望を聞く必要はないように思いますが。
>看板は建物の一部なので
テナントビル自体には、設計上看板は取り付けられていないんです。
ですが、付けたい、という要望があれば、自費でどうぞ、ということにしています。
その場合も看板は建物の一部、という考え方になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 金銭トラブル・債権回収 弁護士から通知書が届きましたが内容がデタラメでした。こんないい加減な仕事するのですか? 10 2023/01/11 09:35
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸、浴室の壁がボコボコなことについて 3 2023/03/13 09:08
- 駐車場・駐輪場 月極駐車場の管理会社を変更することになりました。駐車場のオーナーです。 すると、駐車場の看板製作・取 3 2023/04/12 17:59
- 賃貸マンション・賃貸アパート 築40年前後の分譲賃貸について。 オーナーと個人で契約しており、この度退去するため連絡をしたところ、 6 2022/04/05 19:24
- 訴訟・裁判 少額訴訟ですが事前に裁判所などで審査があるのでしょうか?成功率90%もあるのですか? 8 2023/02/10 18:15
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件の退去費用について 3 2022/08/31 12:28
- iPhone(アイフォーン) スマホに詳しい方教えてください。 今ワイモバでSIM単体契約をしていて、本体はAppleで購入して使 2 2022/10/08 16:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
性交による振動の伝わり方
-
教えて下さい
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
シャーメゾン、入居拒否されま...
-
物置を撤去するから荷物をどか...
-
窓用の防犯目的の補助キーの取...
-
入居審査が遅いと落ちる可能性...
-
シャーメゾンの入居審査は同棲...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
以前の採光計算
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
ペット不可の賃貸で猫犬を買っ...
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
引越の際、シンクにサビがつい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
隣家との距離この度新築する予...
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
大東建託のメゾネットタイプ(...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
大東建託 退去費用の件
-
公務員宿舎で同棲?
-
入居者宅見学の際、手土産は?
-
同じ建物なのに住所が異なる?
おすすめ情報