重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

原型不定詞とは使役動詞・知覚動詞のことですか?

A 回答 (2件)

俗に不定詞というと、to +動詞の原形、to 不定詞のことを言うわけですが、


そもそも、動詞の原形のことです。

英語の動詞は、本来、述語として使い、
その場合、主語や時制によって変化します。
現代英語でいうと一般動詞はそれほど変化しませんが、
be 動詞で見ると

I - am
You - are
He - is
was/were

こういう変化する動詞を定型動詞というのに対して、
不定詞や分詞、動名詞は変化せず、一定の形。
これを非定型動詞といい、特に不定詞というのは、
主語や時制と一致(して変化)しない、という意味合いです。
「不定」詞というのは誰かが最初に訳しただけです。

とにかく、動詞の原形のことを不定詞と言い、もともと、動詞の名詞形のような役割だったのが、
to +名詞と同じように、to 原形という形で「名詞的」になったり、
「形容詞的」「副詞的」になったりするのようになりました。
これが to 不定詞で、現代英語では原形のみというのは(原形不定詞)
助動詞の後、命令文、そして、知覚動詞、使役動詞+目的語の後、などに用いられます。

日本で原形不定詞というのはこの使役動詞、知覚動詞に関連してですが、
本来、動詞の原形と同じものです。

help O (to) 原形
go/come (to/and) 原形
のように、to があってもいい場合で、なくてもいい、原形不定詞もあります。
    • good
    • 0

原型不定詞とは使役動詞・知覚動詞のことですか?


→違います。
使役動詞とは、使役の意味の動詞let, make, haveなどのことです。
知覚動詞とは、5感で感じることを表す動詞で、watch, see, hear, listen, noticeなどのことです。

こうした動詞が目的語をとり、その後不定詞をとる場合、その動詞は原形不定詞になります。

I'll let you go.
I made her stay at home.
We'll have the car fixed.
I watched the bird fly.
I saw him leave his room.
She heard someone cry for help.
I listened to him talk to his girlfriend.
I noticed someone enter the room.

こういう、toのない不定詞を原形不定詞と言い、この使役動詞や知覚動詞の能動態でのみ出てくるものです。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!