重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんかイライラしてる人に「カルシウムとれよ」みたいなかんじで言うことがありますが、具体的にカルシウムがどのようにイライラを解消するのでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは



カルシウムを取ったからイライラはなくならないようです。

下記ご参照くださいね。



***引用

脳細胞や神経細胞が働くためにも、
血中のカルシウムが重要な役割を果たしています。
また、筋肉を動かしたり、物を見たり、
情報を伝達したりするときにもカルシウムが必要です。

一般的には、たとえ食べ物や飲み物から取るカルシウムが不足しても、
血中のカルシウム濃度は一定に保たれるようになっています。




http://president.jp/articles/-/8306

http://matome.naver.jp/odai/2138474132598853701
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…カルシウムが直接影響するわけではないんですね。
ありがとうございます!

お礼日時:2014/06/12 10:54

「まさかのホントバラエティー イカさまタコさま」


2012年6月13日(水)19:00~19:55 TBS 放送の中では

高度成長の時代にカルシウム不足が指摘され始めた
その一方でストレス社会が社会問題となった
この2つが結びついてあたかも都市伝説のように広まった
言いだしっぺは1975年4月28日号の「女性セブン」

これが出所としてた

出所情報のデマかどうかはしらない(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へえ~~!!!ありがとうございます!!

お礼日時:2014/06/12 10:56

 もっと簡単に言うと、カルシウムは骨の形で蓄えられています。

カルシウム濃度は厳密にコントロールされていて、不足すれば骨から補給されますし多ければ排泄、および骨に蓄えられる。
 よってイライラには無関係!!

【引用】____________ここから
俗説に、カルシウムが不足すると血液中の濃度が低下し、イライラなど精神不安定の原因になるとされる。しかし血液中の量は約0.5 g(成人男性の場合。濃度10mg/dL、血液量5kgとして)とわずかで、人体の成分として不足する事はなく、イライラの原因候補は無数に存在する。もし血中濃度が正常範囲を外れているならば、骨からの出し入れ量を調節する副甲状腺機能の異常などが疑われる[13]。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[カルシウム - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB% … )]より

 逆です。---これももちろん通常は起きないですが、高カルシウム血症になると「イライラ感がつのり・・」

【引用】____________ここから
高カルシウム血症の症状
 ・・・【中略】・・・
 しかし、過剰のカルシウムは逆に中枢神経系、循環器系など全身臓器に重大な影響を及ぼすことになります。高度の高カルシウム血症になると多尿となりこれによる口渇感、多尿が見られます。また、精神症状ではイライラ感がつのり更にうつらうつらする状態から眠りこけるまでになり、そのまま放置されますと死に至ることもあります。
 ・・・【中略】・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[カルシウムが高い時( http://www.jaclap.org/labo/labo-285.html )]より

>なんかイライラしてる人に「カルシウムとれよ」みたいなかんじで言うことがありますが、
 そのデマの出所が知りたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デマなんですね…普通に信じてました。
ありがとうございます!

お礼日時:2014/06/12 10:55

迷信です。


鰯の頭と同程度。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/06/12 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!