
まったくの英語初心者です。
英語で、「誰々のお父さん」というときは、
・○○’s father
・father of ○○
のふたつがあると思うのですが、どうニュアンスが違いますか?
たとえば、
日本語の絵本で、太郎が主人公とした場合、
「太郎のお父さんはバスの運転手です。」という文を英語に訳すとき
どちらがいいのでしょうか。
また、このお父さんは、最初のページで
「太郎のお父さんは~」と出てきますが、それ以降のページでは
単に
「お父さんは~」となっています。
この場合、
「the father」
でいいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>・Taro’s father
>・(a/the) father of Taro
これだけを比べるなら、あまり違いません。それでも、「5人の子の父親」は"a father of five"と表現し、a five's fatherとはあまり言わない、といった類例を考えると、father of ○○のほうが多少は客観的なニュアンスはします。
そのためか、ほとんどの場合"Taro's father"を用い、"a father of Taro"は格式ばった感じなどの特殊なニュアンスを出したいときしか使いません。
しかし、fatherに形容詞をつけるときはofのほうが言いやすいことがあり、さらにTaroも形容するなら、ofを使います(例:an old and rich father of little and poor Taro 「幼くて貧しい太郎の年老いた金持ちの父」)。
一度、Taro's fatherと言い、次に同じ父親について言うときは、「最初はa、次からはthe」という英語の普通のルールと同じく、二度目以降はthe fatherとします。太郎と混同する恐れがないときは、he/him/hisにします。
>「太郎のお父さんはバスの運転手です。お父さんは昨日、本を買いました。お父さんは太郎に、その本を与えるつもりです。」
Taro's father is a bus driver. The father bought a book yesterday. He will give the book to Taro.
No.4
- 回答日時:
学校で習った技術英語演習の講義では,前置詞句 "of ~" はなるべく使わない方が良いとされていました。
日本人が英作文をするときには,つい前置詞句を使ってしまうから気をつけなさいと言われました。
「お父さんは」を表すには,"He is a ~" が良いのではないでしょうか。
いきなり he が出て来ると,Taro と区別がつかなくなる場合には,いったん the father とか, his father で受けることもあるかも知れませんが。
No.3
- 回答日時:
a father of Taroとはまずいいません。
通常はTaroの父親は一人しかいないので父親が既知でなくても確定しますから定冠詞がつきます。the father of Taro とTaro's fatherの違いですが、後者はドイツ語でいう「ザクセン(サクソン)の属格(所有格)」です。所有格を被修飾名詞に前置しますが、標準ドイツ語の場合はやや特殊な使い方です。英語では所有格(-'s)になる名詞が固有名詞の場合は普通に使います(そもそも英語は(アングロ)サクソン語由来ですからね)。基本的に固有名詞なので定冠詞はつきません。区別ですけど、Taroが誰だか文脈上既知であればTaro's fatherの方が普通だと思います。完全に確定していればhis fatherになります。
a friend of Taro'sとは区別してください。こちらはone of Taro's friendsの意味で既知かどうかとは関係ありません。
No.1
- 回答日時:
>英語で、「誰々のお父さん」というときは、
・○○’s father
・father of ○○
のふたつがあると思うのですが、どうニュアンスが違いますか?
Taro's father 《太郎のお父さん》
father of Taro 《太郎の父君》
>たとえば、
日本語の絵本で、太郎が主人公とした場合、
「太郎のお父さんはバスの運転手です。」という文を英語に訳すとき
どちらがいいのでしょうか。
Taro's father is a bus driver.
が相応しい表現です。
>また、このお父さんは、最初のページで
「太郎のお父さんは~」と出てきますが、それ以降のページでは
単に「お父さんは~」となっています。
この場合、「the father」でいいのでしょうか。
よいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語倒置.強調、について詳しい方お願いします 4 2023/07/22 12:59
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 英語 【英語】私の名前は太郎です。しかし、太郎と呼ばれても気付かないときがあります。 こ 2 2023/05/15 08:57
- マナー・文例 弔電の文章 2 2023/07/19 11:12
- ドイツ語 日本のなかで、独語のコミュニティ言語はどのくらいいるのでしょうか? 祖父(本当は104歳だが、96で 1 2023/04/03 15:08
- その他(悩み相談・人生相談) 祖父(1918年生まれ 1941年帝国大卒 医者) に感謝することがいっぱいです。 祖父がいたからか 2 2023/08/15 13:30
- その他(教育・科学・学問) 30代ぐらいで 伯祖父と祖父の影響で第一外国語が英語ではなく、独語、仏語の人はどのくらいいるのでしょ 1 2023/05/09 01:26
- その他(言語学・言語) うちのお父さん側の祖父は1918年(大正6年)5月生まれで旧制高校卒業者。 そのため祖父の第一外国語 3 2023/02/16 03:42
- 英語 提示文の構造及び主語"it"が受ける内容について 4 2022/10/12 05:28
- 英語 英語に詳しい方々に質問です。 私は漫画を読んでいる時、ページのキャラ達のセリフを見て「このセリフ、英 3 2023/02/04 13:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
covered with とcovered inの違い
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
agree withとagree that
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報