dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30年前に私たちを捨て、蒸発した母親の住んでいる役所から通知が来ました。
なんでも母親が生活保護を受ける為に私たちが援助できるかどうかの書類です。
援助などする気はありません。
でも法律は違うみたいで、義務があるとかなんとか…
30年前に祖父母の戸籍に入って育ったのに
なぜ母親と縁が切れてないのか…
祖父母は完全に籍から外しておいたと言っていました。
援助できないと書いて送りかえすだけでよろしいのか、または強制的に差し押さえとかあるのでしょうか?
私は3人兄弟で家庭もあり子供が4人います。兄弟の所にも通知がきてます。
財産、貯蓄もありません。
どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

生活保護の申請が出ると役所は、申請者の生まれてから現在までの戸籍をすべて取り寄せます。


戸籍を取ると、その方の今までの人生が見えてきます。その戸籍を元に「相関図」を作成します。
相続登記とは異なり深くは追いませんが、親、兄弟、子が今どうなっているのかを調査します。
調査後、関係者宛に「扶養義務の調査書類」を送付します。
差し押さえとかは通常ありません。
今の生活状況を素直に答え、最後に扶養出来ない事を記入すれば問題ありますん。
ただ近所に住んでいた場合は直接、担当者が訪問し、扶養を聞き取り調査を行う事もあります。
書類は放置するのではなく、速やかに記入し、送付する事です。
    • good
    • 0

”30年前に祖父母の戸籍に入って育ったのに


なぜ母親と縁が切れてないのか…
 祖父母は完全に籍から外しておいたと言っていました”
    ↑
親子の関係を切断することは法的には
出来ません。
祖父母の戸籍に入っても、親子の関係は
切れません。
昔なら、勘当とかの制度があったのですが
現在はそういう制度はありません。


”援助できないと書いて送りかえすだけでよろしいのか、
 または強制的に差し押さえとかあるのでしょうか?”
     ↑
・援助する能力が無ければ援助の義務は発生
 しません。
・例え義務があっても、援助できないと書いておけば
 役所は何もしないのが通常です。
・また、親としての義務を履行しないで、援助だけは
 してもらおう、ということは難しいです。

以上から、心配することは無いと思われます。
    • good
    • 0

子供の養育の義務を放棄して蒸発した母親に、老母の援助の義務を放棄する子供たち。

血は争えませんね。

でも、母親への経済援助の義務は、罰則規定がありませんので、「援助しません」と記入して返信してもよし、また返信せずに放置しておいても、お咎めなしのはずです。

あなたのお母様の様な境遇の方々の為に生活保護制度が在るのですから、なんとか保護してもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
生活保護を受給できるのであればそれでいいです。

お礼日時:2014/06/21 15:44

その関係は、死ねば消えます。


生きているから、消えません。
なにがあっても母であり子供です。

お笑いタレントの母親が、生活保護をもらっていた
のを覚えていますか?

その通知も威圧的です、しょうがないです。
母であり子供の事実は消せませんから
当然に義務があり、なんとかならないか?
と相談されます。
3親等とか民法第877条とかめんどくさいことが
書かれていたはずです。

扶養紹介が届いたら、これには強制力がありません。
単純に 援助できません そんな余裕がありません
など書いて送り返すだけで、それ以上まとわりつきません。

強制力がないのだから、差し押さえや財産紹介などしませんし
したくてもできません。

なので、お笑いタレントの母親も受給できたのです。

私には、その後のお母様の生活が気になります。
うまく受給できるか?笑って毎日を過ごせるのか?

こんな私に心配されても解決になりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
生活保護を受給できるのであればそれでいいです。

お礼日時:2014/06/21 15:45

経済的に余裕があれば援助してくださいというものなので出来なければそう書いて送ればいいのです。

義務なんて形だけです。
気にしなくていいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
生活保護を受給できるのであればそれでいいです。

お礼日時:2014/06/21 15:46

義務ですけど強制ではないので断れます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
生活保護を受給できるのであればそれでいいです。

お礼日時:2014/06/21 15:46

とりあえず戸籍を調べて、金銭的援助が可能な血縁者に片っ端から問い合わせをしているようです。


援助してくれる奇特な血縁者がいないという条件が生活保護を受ける条件の一つ。
形式的なものです。

同居していたり、日ごろ交流でもあればともかく、
「援助するだけの経済的余裕がありません」の一言で、援助できないと回答すれは良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おふくろが生活保護を受給できるのであればそれでいいです。

お礼日時:2014/06/21 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!