
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は3年前にブラジルに行ったことがある。
日本語ではこう言えますが、英語では
I have been to Brazil three years ago.
とは言えません。
3年前、というのは過去の1点なので、現在完了は使えません。
このように、日本語で「~したことがある」が英語では
現在完了の経験になるとは限らないのです。
現在完了の経験は、ずばりいつとは言わず、
過去から今までのどこかでして、それが今に経験として生きている。
あくまでも、今のことを言っている以上、three years ago と相いれないのです。
ここでも crashed が過去なら、died も過去です。
He had already died when I called on him.
の場合、when 以下が過去だから「過去」完了です。
完了がよくないわけでなく、過去のことで、「現在」完了がよくないのです。
I have crashed
この回答へのお礼
お礼日時:2014/06/24 23:13
windさん、いつもありがとうございます。
ポイントはそこなのですね。説明読んでよくわかりました。
今、頭を整理してます。たとえば、
「子供のときハワイに行ったことがある」
これは日本語に引っかかりそうですが、完了形の経験ではないですね。
I went to Hawaii when I was a child.
どちらも過去ということですね!
No.3
- 回答日時:
dieとdeadの関係は考えてみるとかなり難しいですね。
もちろんdieは自動詞でdeadは形容詞ですが、ここではdeadを叙述用法に使う場合に限定して論じます。He is dead. これは「彼は死んでいる」ですから本来は目の前に遺体があって、「彼は(既に)死んでいる」というのが基本の意味でしょう。しかし、I've heard John is suffering from a bad disease, how is he doing now? に対してはUnfortunately he is dead.か、Unfortunately he died last year.が普通で、*He has already died.とはまず言わないでしょう。これは、be deadに「既に死んで、(当然)今も死んでいる」というニュアンスがあるからだと思います。一方、死んだ時の状況を述べるのならばdiedの方がよいです。
dieは行為、be deadは状態ですが、後者にはdieという行為が完了しているという意味が必然的に含まれます。have diedを完了の意味に使う時は完了形を使う必要性があるかどうか慎重に判断した方が良いです(もっとも、質問者の後者の例文は可能だと思いますけど)。一般的にはdieの単純過去にするかdeadを使う方がすっきりする場合が多いように思います。
ただし、経験とか継続の意味だとdieの完了形で問題ないです。be deadでは代用しにくいですから。
Yes, how many deaths will it take till he knows, that too many people have died ?
The answer my friend is blowin' in the wind, the answer is blowin' in the wind.
<Bob Dylan: Blowin' in the Wind>
No.2
- 回答日時:
★まず、1の文は、because以下が過去形ですから、過去形の文脈なのですが、have . . . diedは現在形(現在完了は現在形の一種)でちぐはぐですね。
2の文は、私が彼のところを訪れたときに、すでに死んでいたという過去完了形ですから、1の文のような現在形ではなく、問題ありません。
★「彼の家に行ったら、彼はすでに死んでいた」
When I got into his house, he had already died there.
このように過去完了形であらわせます。これは正しい文です。
私が彼の家に着いた時、すでに彼は(それ以前に)死んでいたーーつまり、過去よりさらに以前のこと(完了)なので、過去完了形ということになります。
以上、ご参考になればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 英語ができる方に質問です。 以下の文がネイティブの方に伝わるかどうかを確認していただけないでしょうか 7 2022/12/16 14:54
- 英語 burst into flamesとburst into flameの違い 6 2022/11/22 06:58
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 過去完了形の「完了、結果」と「大過去」はどう違いますか? 3 2022/06/07 14:08
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 現在完了の「継続」ではなく「経験」の期間を表す前置詞について 2 2022/05/06 11:39
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 8 2022/06/07 05:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
has begunは継続?完了?
-
has had to..
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
had beenとwasの違いについて
-
as soon as I've finished this...
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
この省略はなんですか?
-
「完了しています」使えますか
-
duringと現在完了形
-
英語のニュアンス質問
-
ロシア語動詞"дать"が「貸す」...
-
remainの使い方
-
inherit の現在完了形について...
-
She has gone to Korea She had...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
has had to..
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
英語で短く表現するには・・(...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
has begunは継続?完了?
-
He has been dead for five yea...
-
as soon as SVの時制について
-
DISM.exeとSFC.exeをそれぞれ5...
-
「完了しています」使えますか
-
2回払いの2回目?
-
only economy seatsなぜ複数?
-
She has gone to Korea She had...
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
had beenとwasの違いについて
-
帰りにけりってどういうに訳す...
おすすめ情報