
ある物体に100Hz~1MHz程度の周波数で定電流を印加し、それから得られる出力電圧と入力電流から、その物体のアドミタンス軌跡を描こうとしています。方法としては、入力電流と出力電圧を乗算し、Re成分を求め、入力電流を90°位相シフトし、出力電圧と乗算し、Im成分を求め、アドミタンス軌跡を描こうと考えています。
今回、お伺いしたいのは、これに使用する90°位相シフト回路についてです。100Hz~1MHzの帯域で複数の周波数に対応する必要があるので広帯域の90°位相シフト回路が必要となります。
100Hz~500kHzもしくは1MHzの帯域において一つの回路でまかなえるIC、回路をご存じでしたらお教えください。ICをご存じの方、可能であればどのような回路で実現するのかまで教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
周波数範囲が広いので、全周波数の入力に対して90度位相の出力を得るのは難しくなります。
それよりは、最初から90度位相の出力を作ってしまえばいいのです。
そのような用途に使えるIC(AD9850)が販売されています。
http://www.analog.com/jp/rfif-components/direct- …
二つのAD9850を同期させて片方の位相を90度異なるように設定します。
こちらは2個のAD9850の評価ボードを使って位相差のある信号を発生させる回路の記事です。
http://www.icom.co.jp/beacon/kousaku/001530.html
早期 回答ありがとうございます。
tadysさんの仰られるとうり、すべて90度
位相シフトするより、あらかじめ、90度位相
の出力をつくってしまった方がいいですね。
その考えは、ありませんでした。
勉強になります。
回路の記事までのせていただき
本当に感謝です。
ありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
100Hz~1MHz を一つの回路でまかなうというのは、なかなか大変です。
かなりの職人芸が必要だと思われます。#1さんの仰るとおり、最初から90度ずれた入力信号を作るほうがよいと思います。
その周波数範囲で本当に位相シフト回路を作るのであれば、アナログ回路よりも、高速ADC搭載のマイコン(例えば、LPC43xxなど)やDSP等を使ってデジタルフィルタで処理するほうが簡単かつ確実だと思います。
可能であれば、アナログで済ませたいと
考えています。
しかし、デジタル処理をするというのも
一つの案として、検討していきたいと
思います。
簡単かつ確実というのは、魅力的ですね。
勉強してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>100Hz~500kHzもしくは1MHzの帯域において一つの回路でまかなえるIC、回路をご存じでしたらお教えください。
>…
けっこう、難物。
参考 URLにて、
↓ Gingell’s chart
>Figure 3-9 Chebychev network suppression versus bandwidth and poles
を眺めてください。
4 decades をカバーするとして、n=10 の場合なら、suppression は 30 数 dB。
帯域内での 90 deg からの角度差エラーはほぼ ±2 deg 、という見当。
参考URL:http://homepage.ntlworld.com/johngduffy/Project/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
有限状態機械について
-
トライアック位相制御回路特性...
-
どう区別するの?
-
OPアンプに対するバイアス回路...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
オシロスコープのアナログとデ...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
555でのパルス幅変調回路について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報