
http://oshiete.homes.jp/qa8656854.html
にて、ガレージ床面の滲みについて、質問させていただきました。
皆様のアドバイスから内側からの有効な防水施行は無いこと、現状では塗装にリスクがあることがよくわかりました。ありがとうございます。
お礼の中で、「引っ越して3ヶ月未満、ガレージ内のファミリーカーは週末の買い物に使う程度ですが、すでに前輪のコンクリート部分が削れてくぼんでいます。」と記したところ、
「通常コンクリートが削れるなど考えられません。それは施工時から凹んでいるだけではないのでしょうか。」というお返事を頂きました。
やはり気になったので、指先でこすったところコンクリートの粉が出てきて、穴が広がります。
指先でこすっただけでこの状態なので、ボールペンのペン先を使えばガリガリと削ることができます。
床面の水の滲みについては、防水工事はしっかりなされており、状況的にあり得ることなのだろうと納得しました。
しかし、指で削れるコンクリート床面は大丈夫なのでしょうか?
前回の水の滲みについては、HMよりアフターの対象外と言われましたが、 上記の状態でも建築の許容範囲(アフターの対象外)なのでしょうか?
前のトピックスで質問を続けたかったのですが、使い方がよくわからず、新しいトピックスを建てさせていただきました。すみません。
よき、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートの上に左官さんがモルタルを塗っているのですね。
コンクリート一発仕上げより手間を掛けており丁寧な仕上げ方法だと思います。
であれば上塗りのモルタルの強度不足、それも多分表面だけの問題なので余り心配する必要は無いと思います。
多分夏場熱い時にモルタルを塗った後急激にモルタルが乾燥したのが原因かもしれません。
確かに傷は付き易いかもしれませんが、クラックが入ったり浮き上がったりする心配は無いと思います。
下地処理すれば他の仕上げ材を貼ることも可能です。
返信遅れて申し訳ありませんでした。
その後、HMの方にも相談にのって頂いておりました。
>コンクリート一発仕上げより手間を掛けており丁寧な仕上げ方法だと思います。
であれば上塗りのモルタルの強度不足、それも多分表面だけの問題なので余り心配する必要は無いと思います。
とのこと、表面で解決できそうで良かったです。
ちなみに、この間の台風で、床面の水分の滲みはありませんでした。
ゴミ出し前に、ガレージに置いた段ボールは、、湿った感じです。
よく乾燥するよう、晴れた休日はガレージドアを開けっ放しにしておこうと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.5です。
>第三社に相談する場合は、どのような機関に問い合わせると良いのでしょうか。
建築診断( https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E5%BB%BA … )
実物を見れないので、乾燥による物か、雨による物か、施工ミスなのかは判断できませんが、表面を軽くケレンしてモルタルを塗るか、エポキシの床樹脂を施工するか・・
ビシャンを使うほどでもないのでニードルスケーラーでもよいかと思います。モルタルを内告ぐ場合は、塗継ぎ用エポキシを使用したほうが良いですが、古いモルタルを施工して期日が短いので悩むところです。
返信、遅れて申し訳ありませんでした。
建築関しては素人なので、設計時から第三社にチェックをお願いしようと思っていました。
しかし予算的な問題とHMの方々にも失礼かと思い、依頼することはありませんでした。
結果、設計ミス等で半年の工期延長、HMとの追加費用折半でかなりの出費がありました。
やはり、初期から第三社に工程確認をしてもらっておいた方が良かったのかもしれません。
ただ、HMの対応は誠実ですので、何かしらの対処はしてくださると思います。
ORUKA1951さんのアドバイスも、HMの方に伝え、今後の対処を検討したいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>やはり気になったので、指先でこすったところコンクリートの粉が出てきて、穴が広がります。
>指先でこすっただけでこの状態なので、ボールペンのペン先を使えばガリガリと削ることができます。
この状況をもっと詳しく。
コンクリートの粉・・・砂ですか?それともセメント?
セメント
ポルトランドセメント( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB% … )
モルタル
セメントにモルタルをほぼ倍量加えたもの
コンクリート
モルタルにその倍量程度の砂利を加えたもの
症状は、モルタルが固まっていない状況だと思われますが、
・セメント量が少ない 水で流出とか浸出とか
・硬化不良 硬化時の乾燥や過剰の水、温度
Q:施工時の季節、施工後の天候、工程(単にコンクリートの金コテ押さえなのか、モルタルの上塗りをしたか)を詳しく書いてください。
ハウスメーカーは、極力責任を他に転嫁しようとするのは仕方ないですから、状況を正確に診断できる第三者の検査が必要です。
対処としては、弱い部分をはつってモルタルを上塗りするのが良いでしょうが・・
アドバイスありがとうございます。
指でこすって出てくるものは「砂」の様な感じがします。
色は茶色です。
施工時の季節:8月初旬です。
施工後の天候:記録的な猛暑で、暑い日が続きました。
別の設計ミスで工事中断:秋には、大きな台風で多くの雨量がありました。
(これはコンクリートにとっては良いことと言われました。)
工程:詳しいことは解らないのですが
HMから頂いた仕上表のカーポートの欄には「土間コンクリート下地」「保護モルタル金ゴテ仕上」
と記してあります。
HMの担当の方に連絡をしたところ、近いうちにある3ヶ月点検で確認しましょうという話になりました。
第三社に相談する場合は、どのような機関に問い合わせると良いのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>角砂糖が削れるように茶色い粉がでできて、穴が広く深くなっていきます。
深さは何ミリ位まで掘れるのでしょうか?その点が大事です。
ドライバーのような硬い物でガリガリ削ってみてください。
そもそも本当にコンクリート一発押えなのでしょうか?
別の材料を上塗りしているのではないですよね。
何月ごろ工事されたのでしょう?
他考えられる原因としては
冬場寒い日の工事した事でコンクリートが固まる前に凍結した。
夏場暑い日に工事した事でコンクリートが固まる前に水が乾燥した。
などが考えられます。
度々ありがとうございます。
深さといっても、表面的なものなのでせいぜい1~2ミリ程度です。
しかし、メジャーの先端の金属で突っついたところ、まだまだ削れそうです。
コンクリート施行については、特別なことは聞かされていません。
HMから頂いた仕上表のカーポートの欄には
「土間コンクリート下地」
「保護モルタル金ゴテ仕上」
と記してあります。
施工時期は昨年の真夏(8月)で、記録的な猛暑が続いた時期でした。
コンクリート工事施工に雨は厳禁ということは聞いていた。
施工前後には雨は降らなかったように思います。
No.3
- 回答日時:
ボールペンでコンクリートに穴が開くんですか?
現場練とか今時しないでしょうし、生コン工場で品質管理された生コンでしょうから現場サイドの問題でしょう。
土間コンクリートならFC-180程度の強度で打設していると思います。
金属製のマイナスドライバー等であれば当然削れるでしょうがボールペンで削れちゃ流石に駄目でしょう。
原因としてコンクリート打設時に雨が降ったのではないかと思います。
特徴としては表面部分に比較的ザラザラした砂が多く分布しています。
土間のコンクリートは120ミリ程度打設していると思いますので強度的には問題無いでしょう。
ただ、今後傷だらけになるのではと思います。
或いは何らかの材料を貼ったり塗装するのであれば付着性能は期待できないでしょう。
程度によって下地調整剤(カチオン等)で対応できるかもしれません。
厚み1~2ミリ程度なら表面を高圧洗浄し強度不足部分を除去すれば大丈夫かと思います。
厚み5ミリともなれば表面剥離の危険が増します。地域にもよりますが多分冬場に水が滲み込み凍結後爆裂するでしょう。
更に厚い場合は表面をハツリ取ってやり直しです。
降雨時はコンクリート打設を中止するかブルーシート等で養生しなけばいけません。
しかも今回の土間は化粧仕上げだったんですよね。
現場状況を見ているわけではないですが施工管理ミスだと思います。
当然手直し対象にもなります。
アドバイス、ありがとうございます。
指先でこするだけでも、角砂糖が削れるように茶色い粉がでできて、穴が広く深くなっていきます。
表面は粉っぽい感じはしましたが箒で掃いたため、今は砂が浮いているような感じはしません。
ガレージ前面は外構屋さんの施行によるものですが、タイヤの切り替えし部分が削れるようなことはありません。
HMの方も信頼をおくベテランの基礎屋さんと伺っていましたので、工事はしっかりと行われていると思うのですが…。
HMの担当の方に相談をしてみます。
No.1
- 回答日時:
その状態であっても陶器タイルを貼れば問題ないと思います。
過去の施工上の問題に拘っても現状は改善しません。アフターのことは貴方が交渉することです。度々すみません。
タイルは陶器が良いのですね。Pタイルのようなプラスチックのような素材を想像していました。
当方、建築に関しては素人なもので、HMに「通常このようなものです。」と言われてしまうと、それ以上の交渉ができません。指で穴が掘れるコンクリートは、建築の常識からすると交渉するに値するのかを知りたかったです。これまでも、HMには色々なことで相談にのっていただいているので、交渉に値する様な事案でなければ、HMへの連絡も控えようと思った次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- 一戸建て 洋式トイレ排水管周りの床穴形状について 7 2022/06/09 19:57
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- DIY・エクステリア 車庫のコンクリートの床 自宅の1階が車庫になっています。 塗装など作業をして、色をこぼしたり、うすめ 5 2023/01/15 23:16
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの隣が、新築を建てていて、コンクリートの打ちっぱなし住宅なんです そろそろ出来上がって来てい 2 2023/03/01 12:05
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
穴あけ補修方法(公共工事)
-
コンクリートの壁の穴を塞ぐ方...
-
住宅基礎についてなんですが、...
-
欠陥工事でしょうか!?L型擁...
-
小雨の中でのモルタル塗り
-
ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫...
-
土間コンクリートの水たまり
-
コンクリートに入れる無収縮材...
-
普通空洞コンクリートブロック...
-
基礎のベース部と立ち上がり部...
-
コンクリ補修用品?
-
ドシャ降りなのに左官作業
-
錆びたセパレーターの処理方法
-
基礎天端の強度について
-
クラック
-
U字溝のモルタル塗り?
-
地下貯水槽のDIYは可能?
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小雨の中でのモルタル塗り
-
土間コンクリートの水たまり
-
住宅基礎についてなんですが、...
-
欠陥工事でしょうか!?L型擁...
-
穴あけ補修方法(公共工事)
-
ドシャ降りなのに左官作業
-
U字溝のモルタル塗り?
-
ブロック積み~天気が心配です
-
コンクリートで池を作る
-
ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫...
-
池の水漏れについて
-
モルタルの補修跡を隠すには?
-
店舗の床の薄い大判タイルが割...
-
基礎のアンカーボルト付近にク...
-
基礎部分のひび割れ模様
-
モルタルのあくに悩んでいます
-
マンションの共有廊下にオリー...
-
コンクリートに入れる無収縮材...
-
基礎のベース部と立ち上がり部...
-
完成1ヶ月で玄関モルタル部に...
おすすめ情報