
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと乱暴ですが『基本的にストロボは主被写体にしか効果がない』と覚えて下さい。
基本的に、と書いたのはこれが当て嵌まらない状況も結構あるからなのですが、そこを一緒くたにして考えると理解しづらいと思うので、とりあえずは『ストロボは主被写体に』という考え方に立って下さい。
今回、背景が暗くなったわけですが、『ストロボは主被写体に』の原則ですから、背景が暗くなったことの対策にストロボをどうこうすることはしません。
カメラの露出で調整します。
露出の調整で暗いのを明るくするには、絞りを開ける・シャッタースピードを遅くする・ISO感度を上げるの3つの方法がありますが、今回被写体が動体でシャッタースピードを遅くするのは避けたいということですから、絞りを開けるかISO感度を上げるかして調整することになるわけです。
次にストロボ直射では雰囲気が良くないという点ですが、直射そのものよりも、どの角度で光が当たるかとその強さのほうが影響が大きいです。
例えば「斜め45度一灯」という基本的なライティング方法があるのですけど、ストロボをカメラから離して三脚か何かでその位置にセットしてワイヤレスで発光させたりすると、同じ直射でも雰囲気がガラリと変わったりします。
ただ今回の場合、できるだけ機材をシンプルにしたいということですからこういった方法は採りづらいでしょうし、バウンスにも適さない状況なわけですから、残るのは調光補正もしくはディフューザーで光量を落して光を弱くし嫌味を軽減する、という方法です。
両方適宜併用するのがいいのですけど、個人的にはディフューザーだけでもいい線に持っていけそうな気はします。
ちなみにバウンスも光量を落す方法の一つで、反射の利用、つまり間接照明と同じ理屈に基づいています。
ディフューザーは発光面を離すことと大きくすることにより光を拡散、直射が深く強くなら、広く弱くしましょうというものです。
調光補正は発光そのものを加減します。
また、質問者さんが考えられているバウンス用にレフ板を設置する方法ですが、その動く被写体がどの程度の範囲を動き回るかということの影響が大きいと思いますよ。
被写体の上に設置できるならいいのかもしれませんが、その他の位置だと被写体の動く範囲が大きくなると、被写体・カメラ・レフ板への照射角の関係も大きく変わってしまうので、結果に大きなバラつきが出るのではないでしょうか。
この辺りをどう判断すべきかは、私では経験が足りないです。
私より詳しい方が補足を入れてくれるかもしれませんので、少し待ってみて下さい。
わかりやすい説明いただきありがとうございました。
別にフラッシュを使わなくても絞り開放2.8で感度を1600まで持っていけばそれなりにSSは稼げることもあるでしょうから、それでもダメなとき必要に応じてフラッシュを使うという考え方でいこうかと思います。
No.10
- 回答日時:
No.1です。
フラッシュ初心者の人がよく勘違いされるのですが、クリップオン等カメラボディに直付けするフラッシュは、あくまで補助灯であり主灯にはなりえません。
それを主灯にしようとすると、背景が暗く落ちる原因・・・背景を暗くしてしまう操作に陥る要因・・・となります。
次に、シャッター速度は「基本」フリーになります。
フォーカルプレーンシャッター(先幕と後幕が時差で動きスリットで露光させるシャッター)にシンクロ速度というものがあります。これは、先幕が走りきってから後幕が動き出す、シャッター幕が全開になる最高のシャッター速度になります。
フラッシュの光は、閃光です。大型のスタジオ用フラッシュ(ゼネレータタイプやモノブロックなど)で1/数百~1/数千、グリップやクリップオンタイプで1/数千~1/1万数千というシャッター幕の移動で開く速度より短い時間しか発光しません。ですから、シャッター幕が全開になっている必要があるのです。常にシャッターが全開になるレンズシャッターでは、この数字必要ありません。シャッターが全開になった時に光らせる同調機構が必要なだけです。
シャッター速度が「基本」フリーになると書きました。
なぜ、基本なのか。
それは、定常光をミックスして写真の表現をする機会が多いであろうからです。
これが、フラッシュだけの光を使って表現する・・・スタジオセットなどで複数のフラッシュを同調させて、フラッシュの光だけで撮影するような場合は、シャッター速度は関係なくなります。
考えてみてください。全暗(光がまったく無い状態)で瞬間的に光った光だけで露光するなら、カメラのシャッターが開いていても光が被る心配は無いですよね?身近なものだと、花火の撮影で打ち上げの音と同時にシャッターを開けて花火が開いてから消えるまで開けっ放しでも、夜空の光かぶりは少ないでしょう?
これは、花火の光の輝度と夜空(背景)の輝度の差が大きいから、こういう手法が取れるのです。
暗闇で動くものを撮影する場合のフラッシュも、同じ理屈です。
よほど大きな角速度でカメラの画角を横切るようなら別ですが、ある程度の動きに対してシャッター速度は意味を成しえません。
閃光で動きを止める・・・フラッシュの光の短さ&明るさと背景の暗さの輝度差で動きのブレは収束される事になります。
が、背景を生かそうとすると、この輝度差が少なく(小さく)なりますので、シャッター速度をある程度稼ぐ必要が出てきます。同じ絞り値ならISO感度を上げる、同じISO感度なら絞りを開ける、という操作が必要になります。
絞りは、質問の内容から開けられるだけ開けている状態(絞り開放)じゃないでしょうか?ならば、取れる方法はISO感度を上げるだけになります。
このように、シャッター速度は「背景の明るさを調節するため(だけ)」に操作するのが、フラッシュ撮影の基本になります。
と、シャッター速度はフラッシュ(の光らせる強さ)に対してフリーになります。
ですから、フラッシュを光らせる加減は、絞り・・・とデジタルの今はISO感度もフィルムよりファクターの要因として大きく(フィルムは途中で感度を変える事は基本できませんでしたら)・・・対応します。
背景を生かして、なおかつシャッター速度も稼ぎたければ、絞りを開いてISO感度を上げる・絞りを開いてISO感度を上げたぶんフラッシュを弱める、という操作が必要になります。
S/N比を上げてデータクォリティをより良くしたい、というのはカメラを手に取り自分で撮影しようと思っている人ならダレでも考えている事です。
それでも、無理なものは無理があるのが写真です。
No.9
- 回答日時:
私は通常、絞り優先で写しているので、背景を明るくする場合、絞りを極力開けます。
この条件では、私のカメラでは1/60以上に設定されるので状況を見ながらISOを上げます。具体的には、フラッシュをOFFにしたときのシャッター速度との差で判断します。差が小さければ小さいほど背景の暗さが抑えられ、より自然な感じになります。ただ、その場合ISOを上げすぎると画面が荒れたりしますから、どこかで抑えることになります。
時間に余裕があれば撮影結果を見ながら調整できるのですが、なかなかそうも行きません。フラッシュ中心にして写すと背景が暗くなり、不自然な感じにはなりますが、大抵の場合人物はそこそこに写ります。フラッシュの影響を低くするために絞りを開きすぎると被写界深度が浅くなりすぎるなどの不都合もあります。なので、暗い場合は多少の不自然さはあきらめてフラッシュをそこそこ利かせるようにして写します。不自然さは残っても大失敗にはなりませんから、状況によってはフラッシュ中心にして写すことはよくあります。
この回答への補足
先ほど試してみました。僕の技術の問題が大なのでしょうが、どうしてもバウンスに比べるとややキツイ感じがしてしまいます。なのでそれに耐えられないのであれば、誰かの応援を借りるか何かしてレフ板などに反射させる方法を検討するしかないのかなと思いました。
補足日時:2014/07/06 21:40No.8
- 回答日時:
そもそも、撮影対象は何でしょう?
ソニーの場合は、確かファインダー横辺りに「スローシンクロ」のボタンがあったように思います。
その制御はどのようになっているのかわかりませんが、何度かテストして、シャッター速度の制御の癖や背景の描写具合、ストロボ光の具合など確認しましょう。
何事もぶっつけ本番では怪我の元です。
背景の距離や明るさにもよりますし、人物が動くのか、止まっているのか、ポーズを指示できるのかなどにより、選択できるシャッター速度も変わりますし、状況によっては三脚使用を考えるか、などです。
ホテルの宴会場などでの撮影機会がありますが、外部ストロボ直炊きの場合ISO1000で1/60f4程度なら背景は極端に暗くなりません。
背景描写だけでなく、光の当たり方までを考えると、直に光を当てる限りディフーザーを使おうが、バウンスほどの自然な描写は望めません。
背景の影も壁があったりするとはっきりと写ります。
色付きでも壁や天井があるなら、RAWで撮影し、後でクリックホワイトバランスなどで調整することを基本にそのままバウンスするという荒技もありますが、これも十分なテストと経験がないとおすすめできませんし。
この回答への補足
どうもカメラボディとストロボだけでは限界がありそうですね。あとはレフ板を使った背面バウンスなど周りから見るとやや仰々しく見える方法に対してどう向き合うかになるのでしょう。
補足日時:2014/07/06 16:21No.6
- 回答日時:
>動体(人物)を撮るとなると1/30以下のスローシンクロは僕にはまだ難しいかなと思っています。
ISOオートによるAv優先でも。シャッタースピードの低限は設定できる機種も多いです。
それが不可なら、低速にならないように、適宜、マニュアルでISO感度を上げて下さい。
要は、定常光に対し露光不足にならないように配慮しつつ、ストロボを併用すれば良いのです。
後幕シンクロは、本来、動体に対し光跡が不自然にならないように写す手法ですが、何で人物に有効かと言うと、写される方はストロボが光ると、撮影終了と思い動く可能性があるので、それを防ぐ意味合いがあります。
今後は、機材の機種型番を明示して貰えると、その機種に対するベストな設定を説明できます。
この回答への補足
こういう質問だとその人それぞれの好みもあるでしょうし、いろんな方法があると思います。いろんな方法を真似しながら自分にあった撮り方に近づきたいと思います。
補足日時:2014/07/06 13:37No.5
- 回答日時:
カメラとレンズの性能によって出来る出来ないが決まってくるので私の場合はという事で回答します
まず感度上げます3200位までならうちのカメラ使える
絞りもなるべく解放にしますニコンの単焦点 85mm 50mm 28mm のf1.8でそろえてあります
ストロボはディフューザーをつけて出来ればキャップの様な物ではなくなるべく発光面積が大きいものを使用
ストロボはテスト撮影して少し光量落とします
そんな感じ
この回答への補足
光量をどのくらい落とすかは、経験やその場の思いつきで判断されているのでしょうか?それとも何かルールのようなものがあるのでしょうか?
補足日時:2014/07/06 13:15No.4
- 回答日時:
カメラ(カメラメーカー)は何か解らないと、特定メーカーでの対応策を一般的な方法として回答される事が出てきます。
あるメーカーの一眼レフは絞り優先モードでスローシンクロになりますが、多くのメーカーでは専用のスローシンクロボタンを押したりと方法が異なります。
背景を明るく仕上げるには、スローシンクロ、ISO感度アップと既に回答にある通りです。
どうしてもその場でバウンスさせる面がなければ作る事です。
レフ盤に反射させる、白い布や板を持ち込んで立て掛ける等。
バウンスさせたからと言って、常に背景まで明るく写るとは限りませんので、その点は注意が必要です。
この回答への補足
カメラはα77IIです。質問の際に使用環境を添えるべきでした。すみません。事前にネットで調べておりましたが、なるべく、カメラボディとストロボだけのシンプルなスタイルで一人だけで撮影出来る方法はないかと模索していたところです。
補足日時:2014/07/06 13:07No.3
- 回答日時:
>普通に撮影すると背景が暗くなりますので、そうならないように、出来ればバウンス撮影のような自然な雰囲気に仕上げるのが理想です。
それは、ストロボ光主体の露光で撮るからです。
ストロボは、点光源で、その照度は、撮影距離の2乗に反比例します。
では、どうするか?
それは、定常光主体露光で、メインの被写体に対し、ストロボを補助光として扱う方法で、そのテクニックをスローシンクロと呼びます。
一般的には、Av露光モードを使います。
そうすると、 定常光を考慮した露光になります。ストロボは閃光ですから、シャッタースピードには影響されず、TTL 調光だと、プリ発光の被写体照度から、絞りとISO感度の条件を含め演算し発光量を決め本発光します。
また、ISO オートが利くカメラだと、絞りは開放になりますが、Tv優先も使えます。
何れにしろ、スローシャッターになる事があるため、被写体ブレや手振れに注意してください。
また、後幕シンクロの方が失敗が減ります。
なお、ストロボの効き具合は、ストロボ調光補正で加減して下さい。
ストロボ光を柔らかくするため、デュフーザーやオムニバウンス(ストロボに付ける反射板)を使っても良いと思います。
この回答への補足
いつもありがとうございます。後幕シンクロ、あとで試して感想を報告します。三脚を使わず、動体(人物)を撮るとなると1/30以下のスローシンクロは僕にはまだ難しいかなと思っています。
補足日時:2014/07/06 13:00お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DaVinci Resolveについて教えてください 1 2023/02/16 08:25
- デジタルカメラ コンデジでピント合わせが早く、少し暗い室内撮りでもフラッシュ無しで使えるコンデジ 3 2023/04/05 16:23
- 団地・UR賃貸 集合住宅の共用部分と法律 6 2022/10/13 11:14
- 一眼レフカメラ イベント撮影 4 2022/09/18 16:44
- ビデオカメラ 夜間の動画撮影に強いアクションカメラはありますか? 難しいとは思いますが少しでも明るく綺麗に見える物 4 2023/06/28 15:09
- 葬儀・葬式 再投稿です。 斎場で働いたことがある人や詳しい方がいればききたいのですが 斎場スタッフさんで、カメラ 3 2023/01/19 08:02
- 葬儀・葬式 斎場で…火葬場に行く前に化粧を施してもらって、故人を安置している場所にカメラを下げている男性…急なこ 3 2023/01/15 05:42
- Android(アンドロイド) iPhone13ProMaxとGalaxynote20ウルトラだとGalaxyの方がiPhoneより 1 2022/03/29 20:29
- デジタルカメラ sonyのdsc-rx0m2 はアクションカムとして使えますか? 用途は車のフロントガラスからぶら下 2 2022/08/05 17:59
- ビデオカメラ 動画の夜間撮影についてお伺いしたいのですが。 夜、車にカメラを備え付けて知人の車を撮影したいのですが 2 2023/02/19 15:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バウンスが使えない結婚式の撮影
-
離散コサイン変換について・・・
-
スナップと肖像権
-
デジカメ撮影が趣味な方にお聞...
-
曇りの日の撮影のコツを教えて...
-
自宅に簡単ではあるのですが物...
-
sony a5100で空や月や星を撮る...
-
人物と、背景となる夜景を両方...
-
暗い場所での撮影のコツ(一眼...
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
服のシワを修正したい
-
フラッシュ使用の撮影は
-
スライドの作り方(昔風のカシ...
-
友人の結婚式の写真撮影
-
ピントが後ろに合ってしまった...
-
海水浴場での水着女性の撮影
-
心霊写真??
-
写真におけるカットの意味
-
Exif情報の被写体距離を見たい
-
額に入れておいた写真
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホのインカメで目(虹彩)...
-
寺社の写真を許可証なく販売し...
-
下半身が写っていない写真(心霊...
-
このフラットケーブルの外し方...
-
デジタル一眼で撮影した写真が...
-
プラスチックは写真にくっかな...
-
フィルム一眼での逆光撮影
-
IPTCについて教えてください
-
プロパティリリースのもらい方
-
ライティングの影を消す方法を...
-
Exif情報の被写体距離を見たい
-
フォトアクリル加工を自分でし...
-
35mmレンズで上手に撮る方法
-
写真で目をつぶらない方法
-
デジカメでレンズの前に存在し...
-
カメラのフラッシュでコンタク...
-
星空撮影について
-
iPodを外付けHDDとして使うには?
-
写真におけるカットの意味
-
身長の低い女性を 個性的に撮...
おすすめ情報