
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
メリットデメリットはその人次第ですが・・・
<メリット>
大学に行かなくて良いので親の金銭負担(学費)が減る
早く社会に適合できる
早く給料がもらえる
<デメリット>
大卒に比べて
・給料が安い
・出世が遅い
・職種が限定される(現場作業や事務等)
・最近は高卒の採用が少ないので就職難
ただし女性の場合、今でも結婚して子供ができたら退職するという方も多いです。子供ができても働く気がある方もいますが、今の日本できちんと産休が取れる会社はまだまだ少ないです。(結局辞めるしかない)
また働く気があっても旦那さんが転勤することになった場合に仕事を辞めてついて行く人も多いですからね・・・
さて仮に27歳で結婚して仕事を辞める場合を考えてみましょう。
大卒だと22歳で就職し、5年間働きます。
高卒だと18歳で就職し、9年間働きます。
高卒のほうが給料が安いとはいえ、働いている期間の差が4年もある場合、明らかに高卒のほうが生涯収入が高いです。また大学へ行かなかった分支出(学費)も少ないため、トータルで考えれば儲けることができます(^^;
一生働いて一家を支えていこうと思うのなら、今の世の中大卒のほうが有利な場合が多いです。と言っても就職率の低い大学へ行ってもしかたないですが・・・
ありがとうございます。
結婚などを考えると色々大変なんですね。専業主婦は嫌だなぁと思っていたのですが、家事・育児・仕事をするのは大変そうですね。現実が良く分かりました。
No.9
- 回答日時:
一言で言えば人生いろいろ・・・でしょうね。
それぞれ価値観が違い直接比較がしにくいこともありますし、幸福感も人それぞれですので結果が同じ様でも受け止める感覚は違ってくると思うのです。
単純に損得勘定で考えれば生涯収入の違いや地位などの違いでしょうか。
でもそれは表に表れる見かけのものでしかないことにその内に気が付くと思います。
私も趣味が高じていつの間にか今の道(バレエ)に進んでしまいましたが、学歴より完全なる実力の世界です。(ちなみに学卒ですがそれは何の役にも立ちません・・・涙)
如何に幸福になれるのかと言う判断でお考えになるとまた違った選択岐が出てくるかも知れませんね。
なお就職することを考え一生涯そこに居続けたいことが目的なら高卒は不利かもしれません。しかしそうであっても幸福になれる道は幾らでもあると思いますね。ご参考に
バレエなんて素敵ですね!趣味と仕事が一致すると大変そうですが、憧れです♪
>幸福になれる道は幾らでもあると思いますね。
そうですよね。どんな道へ行っても、嫌なことがあったり、嬉しいことがあったりしますしね。ありがとうございます^^
皆様のおかげでいろいろ勇気付けられたり、勉強になりました!本当にありがとうございます(*^-^*)
No.8
- 回答日時:
はじめまして。
私の考えですが、仕事のパフォーマンスに学歴は関係ないと思っています。確かに、古い体質の会社などでは高卒だと管理職にいけないなど差別的な制度が残っていますが、実際私が知っている多くの企業でも高卒の方がすばらしい仕事をしている例を沢山知っています。
では、問題はないか。それは高卒だから何かデメリットがあるだろうと考える自分自身の気持ちに他なりません。とくに、世の中には学歴で人の優劣をつけたがる人が沢山いますので、そういう人間と関わりながら自分をしっかり保つことができるかどうかということでしょう。関係ないことをあたかも関係あるかのごとく語る人間の中で、いかに自分を保たねばならないこと、が最大のデメリットだと思います。
最後にメリットはあるか、ですが、高卒である積極的なメリットは無い、というより少ないと思います。しかし、デメリットも無いのですから、自分をしっかりと持つことです。
そうですね。私は周りに影響されたり、流されたりするので、気をつけます。
実はデメリットやメリットについて尋ねたのも、親が原因です。親が「大学に出ていないとそれが自分のデメリットになる。だから、それを補うようにしなくちゃいけないし…もちろん、高卒のメリットは沢山あると思うし…」といろいろ言っていて気になったからなんです。
差別がなくなってくれれば、悩むことは何もないのですがねぇ…ありがとうございます^^
No.6
- 回答日時:
メリット、デメリットという意味合いではありませんが、友人が
高卒で就職しました。
今もその大手の企業で販売員(店長)をしています。女性です。
専門学校を出て、出た学校とは別分野の仕事に就き、転々と職を
変えている私にとっては、うらやましい限りですが、年収などは
聞いている話では、かなり安いと感じますね。
本人は「仕事が楽だからいい」と言っていますが・・・
彼女以外の高卒で就職した人は、ほとんど早い時期に辞めてしまって
います。
アルバイト禁止の学校だったので、不慣れな社会人生活が難しいのかも
しれませんが・・・
高卒で就職すると、学校からの推薦で就職しますよね?
金融機関などは、成績が良い順に推薦されるそうです。
比較的金融に行く人は、長く続くか早く結婚して辞めるかが多い
ようです。
私自身、高校を出てどうしよう? と悩んでいた時、2年生で
進路相談がありましたが、「何をやったらいいかわからないなら
就職しないほうがいい」と言われました。
とりあえず推薦できそうな大学、短大名をあげてもらいましたが
私にとって大学生活に魅力を感じられず・・・
結局悩んだ末、好きなことだけできる印象の専門学校を選んだわけ
ですが、就職は学校推薦なしで決めましたし、専門を出たメリットは
感じていません。
ただ、転職の際に学歴に「短大卒以上」と出ていることがあり、
そういう時に高卒だと応募する権利をシャットダウンされている
感じがして気の毒に感じたりします。
>アルバイト禁止の学校だったので、不慣れな社会人生活が難しいのかもしれませんが・・・
私もアルバイトした事ないので、社会人生活が不安です。やっぱり、一度アルバイトをした方がいいのでしょうか?
>「何をやったらいいかわからないなら就職しないほうがいい」
私は、親に「何をやったらいいかわからないなら就職した方がいい」といわれました(笑)全く反対ですね。
>転職の際に学歴に「短大卒以上」と出ていることがあり、
それが一番の悩みなんですよね><ありがとうございます^^
No.5
- 回答日時:
大卒のほうがメリットは多いのが普通です
ただし、就職して大卒でそれなりのコースをすすむと
収入も多いですが、仕事の責任も重くなり
かなりの重圧となります。
ストレスがたまって体調を崩すかもしれません
ここの質問にもたまに
「大卒女子で就職して15年でそれなりの部署の責任者に
なったが、ストレスで精神的に参ってしまったので
転職したい・・・・・」等がありますよ
男だとストレス解消の技を
身に付けているとか、出世をあきらめ安月給で気楽に
生きるとか、いろいろあるが、女性はいままであまり
大卒で責任者になる例がすくなかったので、生きる技が
身についていないようにおもいます。
大卒と高卒の両方いる会社で楽に仕事をしようとしても、
「大卒なのに責任を持とうとしない・・・」とか言われます、大卒ばかりの会社でも大学のレベルで区分けされ
ますから、考え過ぎると悩むだけですよ
No.4
- 回答日時:
高卒の30半ばの男性です。
メリットは早く社会の常識やしくみが理解できたり、目上の人への礼儀などが、10代にして実につけることができたりすること(あくまでも本人に意識は必要ですが)ですかね。
私は高卒だからと損をするとは思っていませんが、大学に行っておけば良かったと思うことは、友達(知り合い)が今よりは増えてたかなと思うことと、資格を取るときに、受験資格が4大卒程度の学力なんて書いてあるので、わたしも色々資格はとりましたが、その度に通信教育をやったり研修を受けたりと、ややめんどくさかったので、なんでも4大卒ならすぐに受けれたのにと思うことがあります。
高卒で20年近く働いてきましたが、損だとは思っていませんが、時代でもあり特に何がしたいとはっきり決まっていないのなら、進学することが経済的に可能であるなら進学しておいたほうが、良いと思います。
また、もし途中で転職するにしても大卒の条件を出している企業は多いので、有利です。
ただし私個人的には、大卒であろうが高卒であろうが仕事の質にはまったく関係ないと思っていますし、給料に格差があるのもどうかなと、思っています。
実力主義と言われますが、まだまだ日本は進んでいませんよ
経済的にちょっと無理があるので(就職もほぼ確定しているので)進学は無理ですね…
>資格を取るときに、受験資格が4大卒程度の学力なんて書いてあるので、わたしも色々資格はとりましたが、その度に通信教育をやったり研修を受けたりと、ややめんどくさかったので、なんでも4大卒ならすぐに受けれたのにと思うことがあります。
なるほど…そんな資格もあるんですね。私もそういう資格を取る時は頑張らないと!
ありがとうございます^^
No.3
- 回答日時:
高卒のメリットはありません。
でも、目的なく大学進学もお勧めできません。
私は企業で採用担当の経験がありますが、高卒の女子は学校の先生の強い推薦がある場合のみ採用しました。
現在、私の会社(社員数万人の企業)では男子の採用の80%は4大卒ではなく、修士課程卒です。10%は博士課程卒です。女子でも原則4大卒以上で基本的に男女の区別をしていません。
単純な事務作業はコストの安い派遣を使っています。
よって、企業に就職して、同世代の社員と良いコミニケーションをとって、パートナーとなる自分をイメージして、学ぶべきことを見つけ出してください。
自分に備えることは必ずあります。
損得やメリットデメリットで卒業資格を論じることは避けましょう。
あ、私は学校の先生の推薦で就職するのではないんですよ。
親戚の紹介で入るんです。もうほぼ確定だそうです。
その会社は高卒の人はほとんど取らないらしいので、同世代の人はいないかもしれません…。ありがとうございます^^
No.2
- 回答日時:
kitten-さん今日は。
<まだ不安な事だらけです。>
判ります、判ります。 大学進学率の多いご時世です。
しかし、現在は、実力の時代です。学歴は関係有りません。あなたの不安は、多分漠然とした不安でしょう。
あなたに、誠実さと、向学心(人生は一生勉強)があれば、高卒のデメリットなんて全く 心配いりません。
不安であれば、工場見学とか、社会人の方々とお話を
してみたら如何でしょうか。 そういう、機会を
学校は設定してくれるはずです。
これからは、働くと言う視点で物事を観察をすると
あなたの不安の正体や、疑問が見えてきて、
視野が広がると思います。
働き甲斐のある職種に巡り逢う事を お祈りします。
因みに、自身は、中卒ですが、デメリットを感じた事は
有りません。
>誠実さと、向学心(人生は一生勉強)があれば、高卒のデメリットなんて全く 心配いりません。
誠実さと向学心…一生持ち続けたいですね。
>現在は、実力の時代です。学歴は関係有りません。
表向きはそうであっても本当は違うような気がしてなりません。
学校もそのような機会を設定してくれるとは思えませんし。
>中卒ですが、デメリットを感じた事は有りません。
私も自身をもって「高卒で、デメリットを感じたことはありません」と言える大人になりたいです。ありがとうございます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- その他(悩み相談・人生相談) 聞いてください( ᵕ ᵕ̩̩ ) 繊細メルタル豆腐人間の高校2年生女子です。 私は何かに縛られる義務 1 2022/11/07 10:47
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
- 北アメリカ 日本国とアメリカ合衆国ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私はアメリカだと思います。 5 2023/03/11 15:06
- 世界情勢 日本国とアメリカ合衆国ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私はアメリカだと思います。 3 2023/02/18 12:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒で就職した方に質問です
-
トヨタ自動車専門部生
-
うちの両親(共に52歳)の話です...
-
高卒から就職経験ないとして何...
-
高校3年の女子です。 中々、就...
-
名大卒でJR東日本のエリア職(...
-
高校生男子です。僕はSEになり...
-
現代では高卒で就職って難しい...
-
フリーターで宅建士めっちゃ頑...
-
郵便局の職員ってどれくらいで...
-
JR西日本就職高卒
-
田舎育ちなので高校出たら近場...
-
高卒だと就職出来ないんですか?
-
高卒で就職したかった。どうせ...
-
理事長様と書いていいでしょうか?
-
ブラック企業に就職する人の気...
-
なぜ会社はゴミみたいな連中し...
-
自己就職ってなにですか? 分か...
-
理系とか工学系って苦労の割に...
-
25歳で大学って遅いですか?就職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高卒から就職経験ないとして何...
-
トヨタ自動車専門部生
-
うちの両親(共に52歳)の話です...
-
高卒で就職した方に質問です
-
フリーターで宅建士めっちゃ頑...
-
私は進学校に通っていますが、...
-
名大卒でJR東日本のエリア職(...
-
郵便局の職員ってどれくらいで...
-
田舎育ちなので高校出たら近場...
-
就職活動中の高3です
-
西日本旅客鉄道への就職
-
高卒だと就職出来ないんですか?
-
高卒の就職で、工場勤務の採用...
-
名城大学生(理工学部)がインタ...
-
29歳高卒無職でで社会福祉士を...
-
鉄道運転手になるには?
-
高卒で東京電力に就職したいと...
-
進学か就職か迷っています。
-
一人暮らしのこと。 高卒での就...
-
高校時の出席日数は就職に関係...
おすすめ情報