dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。すみません。
今お菓子の学校に通っています。
1年制の学校で今年入学をしました。
今までわたしは部活を六年間続け、周りからも負けず嫌いだといわれ続けていて、
どちらかといえば我慢強いほうだとおもっていました。

しかし、入学をして三ヶ月、学校に行くのが嫌すぎてたまりません。
身体的にも、精神的にもきています。
手足の震え、めまい、ぼーっとしている、最近では息もしにくいと感じています。
また、「○○をして!」と、簡単にゆうてくれたのにも関わらず、その言葉を全く理解できず、頭の中が真っ白になり、この人がなにを言っているのかわからなくなるという現象が起きています。
線路を見て、無意識に涙がこの前でてきました。
階段の上にいると、ここから落ちたら学校にいかないですむのか、車をみると、ひかれるともういかなくてすむのか、など、意味のわからないことまで考えてしまいます。
自分で自分が怖いです。
だいすきだったケーキを、今は死んだような目で見てしまいます。
まわりが嬉しそうにケーキを見ているのを見るたび、あたしはなんでここにいるんやろうって思います。

こんな中途半端な気持ちではパティシエにはなれないし、ならないと決めています。
高校では、部活が忙しすぎてバイトをしておらず、今年から一人暮らしをしてバイトをはじめています。
そこで、わたしは老人と話すことが好きだと思い、もっと人と接することができる職を探したいと思っています。
しかし、今学校をやめてしまっては、中退となってしまい、また違う職を探そうとしてもまたこうやって挫折してしまうんじゃないかと思ってしまいます。
でも、このまま学校へ行って、先生に怒鳴られ続け、たまに殴られ、パティシエになるわけでもないのに、続ける意味はあるのかとも思います。いちにちいちにちを、無事に過ごせるのかも怖いです。

担任にも話はしていて、考えすぎだと、卒業してから考えればいいと言われましたが、頑張りたい気持ちはやまやまやのに、人の話している内容がいきなり理解不能になるのが怖く、頑張れないです、。

甘いことは分かっています。今こうやって質問することも、自分的に情けないとも思っています。
どうかわたしに、決断力をください。

A 回答 (3件)

おそらく、卒業して本職に就いても、どうかな?同じ繰り返しにならないかな? fukxx さんの欠点、弱いところってなんだろう、自分だから解るはずだよね 理解力が人より悪ければ予習、復習でどうだろ、カバーできるかな? 職人系学校だから、怒鳴られることに慣れるかどうかも? スローテンポの老人福祉など、以外に天職? 最後は自分の決断だけど、なんとかなるさ、若いから大丈夫。

    • good
    • 1

お礼を頂戴いたしましてありがとうございます。



ストレスの発散方法は人それぞれのようで、どのような方法が効果的なのかは難しいものですが、やはり「よく寝てよく食べる」のが心身の疲れを癒してくれるようです。

私は、専門学校生時代には強いストレスは感じなかったですが、社会人になって自分の能力を超えるような立場に立たされた時に強い精神的ストレスを感じるようになり体調を崩しました。

最初は、緊張感や不安感から就寝時に考え事が多くなり眠りが浅くなり直ぐに目が覚めて考え事をしてしまうため「睡眠不足」になり、眠気覚ましにコーヒーばかり飲んでましたので「食欲不振」になりパンとか麺類しか食べてないのに会社に出勤すると落ち着きがなくなり腹痛と下痢を繰り返すようになってしまい、仕事に集中することが出来なくなりました。

せっかく、期待されて責任ある立場に昇進させて頂いたのに期待に応えなくては申し訳ない気持ちだけが先走ってしまい、すっかり自信を失ってしまいました。

このような状態が長く続いたことで、胃腸にも負担が掛かり体重が激減して腹痛も酷くなりました。

あまりの痛さに内科医の診断検査を受けたら十二指腸に潰瘍が出来てるとのことで情けない気持ちになりました。

この、情けない気持ちから気持ちの落ち込みも酷くなり、抑うつ神経症という診断までされて自分自身を嫌になりました。

このような落ち込み方を心配してくれた先輩から「気の持ち方を変えてみろ!」と言われ「お前は完璧を目指すから疲れるので、100点満点でなくてもよいから合格点の60点でも良しとしないか」とアドバイスを受けたら気持ちが楽になりました。

その後は、無理して深夜まで仕事をせずに家に帰って睡眠時間を長くしたり、休日は休んで好きな魚釣りを楽しんだり、家族と温泉に出掛けたりしてる内にストレスを感じなくなり気力が甦りヤル気も出て来ました。

結局は、ストレスの原因は「無理をしてた」からで、無理をしなくなってからは体調を崩すこともなくなり精神的にも余裕が生じて前向きな考えが出来るようになりました。

このような、自らの経験から「劣等生でも良いから卒業してください」というアドバイスをしたのですが、無理して優等生を目指して挫折するよりは良いと思いませんか?

精一杯頑張ってるのに気持ちが落ち込んでる時に「頑張れ!」は禁句だそうですが、考え方を楽にすることで少しは頑張れると思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



私は電子専門学校の卒業生です。

専門学校は、入るのは簡単でも卒業は難しいと昔から言われてました。

私も、親に金銭的な負担を掛けたくない気持ちで深夜までバイトしてましたから、専門学校の勉強が疎かになり授業が難しく感じて面白くなくなってしまい中退を考えたことが何度かありました。

しかし、せっかく好きな道の勉強をしたいと思って親元を離れて専門学校に入ったのに挫折して自分に負けてられないと頑張りました。

恐らく、質問者の貴女も好きな道(パティシエ)を歩みたいという高い志しを持って今の専門学校に入ったのだと思います。

ですが、慣れない一人暮らしやバイトという厳しい現実に精神的ストレスを強く感じてしまい、精神的に余裕がなくなり落ち込んでしまった状態になってるのです。

このような状態に陥ると、集中力や根気がなくなり自分にも自信がなくなってしまうのです。

現状では、無理して頑張ろうとすると上手くいかないので余計に落ち込んでしまう悪循環の結果になりますから、無理せずに気分転換をしてストレスを発散させたほうが良いです。

精神的に楽になると集中力や根気が出て自信も取り戻せますから、ヤル気も出て来ます。

だから、気を楽にして劣等生でも良いから卒業だけはするという楽な気持になってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
気分転換やストレス発散をしたり、あまり深く考えずにしろなど、まわりの人からもよく言われるのですが、
自分でもどうストレス発散すればいいのかわからず、またその時間もなく、一日学校を休むと1万をどぶに捨てるぐらいの値段で、申し訳なくて。。。などいろいろ考えてしまいます
自分の性格もネガティブでよく考えすぎてしまうもので、どうすればいいのかわかりません。。。
休みの日になれば、次の実習のことばかり考えてしまいます。。、、
ありがとございました。。

お礼日時:2014/07/12 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!