dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ5才になるオス猫です。

夏用に保冷剤をセットできるベッドを使用しているので交換しようとマットを出したところ、猫がマットの匂いを嗅ぎつつ威嚇し襲ってきました。
狂ったようになった猫をなんとか引き離しケージに入れましたが、部屋中血だらけでしばらく震えが止まりませんでした。

二日ほど経った昨夜、落ち着いたかと思いケージから出したところ威嚇してきたので、怖くてすぐに戻してしまいました。

思い返せばこの春、ベッドに敷いてあった毛布をケージの外に出した時に威嚇してきたことがありました。
その時はクッションを盾に洗面所に行かせ、落ち着くまでしばらくいてもらい事なきを得ましたが。

どちらも猫の寝床を動かしたときに豹変したので、テリトリーを荒らされたと思ったのでしょうか?
昨夜は私が怖がっていたせいで?

今夜で丸三日です。
ケージから出したいのに怖くて出すことができません。

猫と元通り仲良くなりたいです。
どうすればいいのかアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

猫が本気で攻撃した場合、知っているケースだと


入院ってこともあり、またかなりの大けがで救急搬送という事もあったので、
実際たいへん怖いものです。普通の猫が怒って攻撃をしてけがをする場合とは全く違って、
こういう場合の転嫁攻撃は、恐ろしいものがあります。
実際これは、こういう風に攻撃を受けた人にしかわからないことです。
私も実はあるのですが、部屋中が殺人事件の後のように血だらけになっており、
震えが止まりませんでしたので、非常にわかります。
うちの猫の場合は、1年以上かかりましたし、1度では済まなかったんですが、それはここでは割愛します。

それが愛する猫だからこそよけいに心がおれるというか。
また攻撃力も高いので、怖いと思うのはしょうがないですし、
普通にしているつもりでも冷や汗が出たり、猫の目(鼻や耳)をごまかせるとも思えません。
怖いのはしょうがないです。
あと、大声でどなったり、威嚇し返したり、また逆にやさしく、大丈夫よ、と言っても
どちらも逆効果である、と問題行動の専門家から言われました。
もちろんそれで落ち着く猫もいるのでしょうが、いわゆる激しい転嫁攻撃をする猫の場合は、
そういう声かけは効果はないほうが多いと思われます。

実際こういう行動に出た場合は、時間をかけてゆっくりと改善していく必要があると思います。
まず、その、問題になったマットなどは捨てるほうがいいと思います。
洗っても、猫の鼻は敏感ですので何らかのにおいが付いているのでは、また攻撃となるかも。

どういうものがきっかけで攻撃が発動するのかを知る必要がありますが、
この場合、自分のマットをとられると思ったのか、あるいはずっとしみこんでいた自分のにおいで
なんらかの攻撃本能が発動するのか?あるいは、別のなにかのにおいがついていたのを、
質問者様が持っていることによって、その「なんらかのにおい」のおおもととして攻撃をされたのか。

いずれにせよ、ベッドがらみで常に攻撃が始まるようなら、
そのベッドは処分して、なんらかの別の素材のものを使ったほうがいいかもしれません。
たとえば、ひとのベッドの上で寝てもらう(猫のベッドは置かない)とか. . .

私の場合は、攻撃が続くときは家のあちこちに段ボール箱などを畳んだものを置いておいて、
向かってきたときたてにしました。あと、毛布やタオルケットなど、ガードできる大きめの布。
自分にまいたり、間にしきりとしてたらしてほかの部屋に入って逃げたりする時間をつくるためのものにしました。
真夏でも、厚手の(咬まれても大丈夫な)かわのジャケットとかを着たりもしました。
普通にしていても、突然がーっとくる場合もある(記憶のフラッシュバックや、寝ていて突然
起きて走って襲い掛かるというのもあったので、夢で見た場合もあるかも)
ので、とにかく厚いものを着る。

そして、猫が攻撃をしたりしているときにできるだけ声を出さない。これは、叫んでしまったりしますので
難しいのですが専門家に言われたことです。

(問題行動の専門家は、大きな大学病院(獣医学科など)があるなかにいたりします。
また、それを研究されている獣医さんもいたりします。
ただ、ものすごく高い場合があります。費用が。あと、猫の鎮静作用のある薬剤を使う場合もありますが、
それは根本的な解決にはならないと私は思ったので、通うのはやめました。

猫 問題行動 転嫁攻撃 などで調べてみてください)

あと、興奮しやすい状態に置かない。向こうから襲い掛かってくる場合はしょうがないのですが、
しばらく、猫にできるだけかまわないこと。これも、やさしく声をかけたりしてコミュニケーションをとりたいのは
やまやまですが「猫が思う存分一方的に、相手を観察し続ける時間を持たせる」ことが大切なようです。

なでたり、そういうのもしばらくはストップしたほうがいいかも。
かきだすとものすごく長くなるのですが、とにかく上記のワードで調べてみると、
いろいろと出てくると思います。

うちも、一生このままかと泣いたことも何度もあったけれど、良好な関係に戻せました。
時間がかかった場合も、きっと大丈夫ですよ。
つらいことですが、がんばってくださいね。
ケージに閉じ込めっぱなしではなくて、できるだけ同じ空間を共有しつつ、
咬まれたときにガードする、という方法、無視する、かまわない、というのを試してみてください。
    • good
    • 25
この回答へのお礼

may1995さんも大変な経験をされたんですね。
具体的にとても詳しくアドバイスしていただき、本当にありがたいです。
昨日は家に帰るなり号泣でしたが、may1995さんのおかげで希望がもてました。
時間はかかるかもしれませんが、お互いが安心して暮らせるように努力しようと思います。

お礼日時:2014/07/19 00:14

怖がっていると尚更威嚇しますよ。



猫にやられた傷で死ぬことはほとんど無いのですから、引っかかれて流血しても「あらあら」と前の普通の態度で接していけばいいのです。
飼い主さんが落ち着いていれば猫ちゃんも落ち着いてきます。

私なんて猫傷が絶えませんが、怖いとか思ったことは無いですね。
寝ている間に寝室が血まみれになっていたことはありますが、猫の怪我を心配していましたが、実は私の額などを引っかかれ顔が血まみれになっていたのです。
出血の割には痛く無かったです。

親戚の家に凶暴猫がいましたけど、無理やりお腹を触るなどのセクハラしてやって傷だらけになりましたが、いい思い出でした。。。


ベッドのマットや毛布は頻繁に洗って取り替えることに慣らしたほうがいいですよ。

そして爪切りもしたほうがいいですよね。
ご自身でできないのなら病院やペット美容院などで切ってもらえます。


かなり繊細な性格の子のようなので、大きな音や大きな声で叱るようなことは控えたほうがいいですね。
ストレスで体調を崩したり、ショック死することもあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/07/18 23:35

ごめんなさい。

回答ではないですが、なぜそもそも猫をケージで飼っているのでしょうか。
猫は自由を好む動物です。ストレスがかなり溜まっているのでは?
    • good
    • 6

マットの保管中に、自分のマーキングのニオイが1年間で変質して別物に感じたり、別のネコがマーキングしていた(そのようなニオイになっていた)のかもしれません。



とりあえず、人間の使い古しか、新品のバスタイルを代わりに献上して、その上で満足していただけるように願いましょう。

その間にマットについては、天気がいい時期に、漬けおき洗い&足踏みでもみ洗い&良く絞っての日光消毒・乾燥、というのを行って、一応水で洗い流せるものは流しつくした、という状態で献上してみましょう。

なお、ネコが威嚇してきたら、こちらも負けずに「(なんじゃ)こりゃ!われ!ガー!」と大声でひるませて、どんどん追い込んでいくくらいに距離をとるとともに、主導権をとってください。

「大声」と「明らかな高い・体格のでかさ」で「なめてんじゃないよ、出てこいや!」と上下関係も、人間を怪我させたときの礼儀も教え込みます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/07/18 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています