dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、診療所で医療事務をしています。もうすぐ一年経つくらいです。

ある日、同じ事務の長く務めている先輩にひどく嫌われてしまいました。原因は、私の業務中の態度とミスの多さです。確かに、思い当たる節はあり、先輩には謝罪し私自身心底反省し、今現在初心に戻ったつもりで謙虚な姿勢で取り組んでいます。

先輩はそれ以来、私に対して冷たくなりました。そして先輩はドクターや看護師から絶対的に信頼されていることもあり、他の事務の人や他の職種の人からも距離を置かれて私は毎日疎外されてしまっている状況です。
自ら周りに少しでも溶け込めるようにと思っているのですが、その先輩から業務態度に加えて、私の話し方や声のトーン等の元々持ち合わせているものに対しても注意、・・・というか否定に近い感じで言われてしまっており、それがものすごく自分の中では大きなショックになっていて喋るのが怖くなってしまい言葉が出ません。

実は、以前からどうも職場に上手く馴染めないなっていう思いがありました。業務事で報告がありドクターに話かけると非常にうっとおしそうな顔されたり、看護師の一人は私のミスだけすごくシビアに怒ってきたり・・・ですが、これくらいのことは他の企業であってもありうることと思い、負けじと耐えていたところです。
自分にも落ち度があり招いた結果ではあるのですが、肩身狭く、働きずらく、体調不良も続き辛くなってきました。先輩だけならまだしも、周りからもとなると「仕事だから」で割り切るができません。職場に相談できる人もいません。
退職も検討していますが、このご時世です、耐え忍んで続けるべきでしょうか。何か打開するアドバイスなどあればお願いします。

A 回答 (7件)

さっさと辞めてしまい、「辞める判断は自分がしたわけで、誰かに言われたわけではない。

自分で決めたことなので、頑張ろう」と考え新しい人生を頑張る方がよろしいかと思いますよ。

>体調不良も続き辛くなってきました。

たかが仕事だと思うのです。

私はこれまで、「業界ワーストナンバー1ではないか」と噂されるハードな企業で働いた経験などもあります。

その中で会議とかで本社(東京)に出張しますと、よく話したりする多拠点のちょっとした責任者などが何度も入退院を繰り返していたりすることを知ったりしました。

40歳くらいで病気とかでなくなったり、40代とかで練炭自殺したり、あるいは3カ月に1度転勤させられる役立たずの刑だったり。

私はたまたま健康でどこも悪くもなければ、病気もしなくて済んだのですが、周りに頑張り方を間違えているような人がいたような気がします。

仕事ができないので辞めさせる目的で、3カ月に1度単身赴任の転勤をさせるとか、「どこかおかしいんじゃないだろうか」と感じることもありました。

>原因は、私の業務中の態度とミスの多さです。
>確かに、思い当たる節はあり、先輩には謝罪し私自身心底反省し、
>今現在初心に戻ったつもりで謙虚な姿勢で取り組んでいます。

ミスというのは、誰にでもあると思います。

みんなが一所懸命に働いている時に、気が緩んでいるとしか思えないようなミスをやってしまい、周りの人が、「あの人がいなければ」と感じたりしたのかもしれませんね。

ミスを犯した人がたしかに悪いとも思われますが、自覚できない人もいると思うのです。

自覚ができたということで、新しい人生を目指せば、同じような失敗を繰り返さないではないでしょうか。

ひょっとしたら、「辞めて欲しい」と考えられているのかもしれません。

>先輩はそれ以来、私に対して冷たくなりました。

私だったら、その先輩に、「冷たくされる理由を教えてください」と正直に話してみて、特に納得できるようなものでなければ、退職すると思います。

仮に、「あなたは仕事が遅いから」「仕事ができないから」とかのそういう類のものとかであれば、正直そこの職場で長く続けても無駄なのかもしれません。

あるいは、「あなたのことがただ好きになれないだけ」という類のものであれば、これから努力しても無駄なだけかもしれません。

ひょっとしたら、「私はそんなつもりじゃなかった」と気づいていないだけで、直接言ったら変わるのかもしれません。

私が思うに、あなたの悩みは推測が多いと思うのです。職場の中での周りの雰囲気とか。

辞める辞めないという問題よりも、ぶっちぇけた話として自分の悩みをその先輩とかにぶつけるということが重要なのではないのかなあ~と思うのです。

その先輩はなぜ冷たくするのでしょうか?

考え方の1つですが、あなたがミスしたりした時に、「ごめんなさい」という謝罪がされず、「もう口もききたくない」と感じたのかもしれません。

理由がよくわからないまま辞めても、次の職場で同じようにならないとは限りません。

仕事というのは、謝るという事も必要だったりすると思います。

仕事でミスをしたら、「ごめんなさい」と謝るということってよくあると思うのです。

接客とかであれば、「昨日はお電話をもらってなかなか電話できずにごめんなさいね」とかきちんと言葉に出して言えば、「いえ、全然かまいませんよ」とか言われたり。

人間関係を構築するという場合には、謝るということもできる方が円滑にいくことが多々あると思うのです。

あるいは、悩んだりした時に、自分の弱みを周囲の人間に見せるということも大切なのかもしれません。

>これくらいのことは他の企業であってもありうることと思い、負けじと耐えていたところです。

耐えるというのと、改善するというのは少し違うと思うのです。

転職とかというのは、半年くらいの間仕事が面白くないといわれています。何もよくわからないという状況で働くからです。その半年間の間に自分で仕事が面白くなるようにしていき、根付くということができて一人前だといわれています。

全然知らない人間の中に飛び込み、そして毎日の仕事をする中で、1人、2人と仲良くなったりしていく。

高校を卒業した、あるいは大学を卒業したばかりのルーキーでなければ、誰かが親切丁寧に仕事を教えてくれるということは、まずありません。

そこが起点で、上司とかに報告や相談をして、距離感を縮めていき、お酒が飲めなくても、「部長今度いっぱいどうですか」と誘ってみたりして、自分から根付いていくものだと思うのです。

どうせ転職するのであれば、辞めるという意思表示の前に、冷たくなった先輩とかに直接悩みを打ち明けてみるというのも1つの手だと思います。
    • good
    • 0

No.4です。


>原因は、私の業務中の態度とミスの多さです。
>業務事で報告がありドクターに話かけると非常にうっとおしそうな顔されたり、看護師の一人は私のミスだけすごくシビアに怒ってきたり
嫌われてると思うので、打開策が必要なようです。幾つか、ご提案を。

先ずは余計なことを考えず、怒られても不言実行を徹底すれば、信頼度が少しずつでも感じられるようになると思います。
雑事に気をつかい過ぎると、精神の疲労だけが残りますね。
ご自身の正解は持ってますか?何が正解か分からないような時代。
自分基準の正解を持てれば簡単に折れない精神力が育まれると思います。
但し、表に出し過ぎるとよくないので、内面的な自分基準を作ってみられては?
時に言葉・行動とすれば、つっ込まれるかもですが、何らかのタイミングで見直されたり。
学生時代も含めてこんなことなかったですか?なんとなくでも、分かることではないでしょうか。
人を褒めることも良いですね。出来れば、皆の前で。
医師などは、褒められても嬉しくもなさそうですが、効果有りな人はみえると思います。お試しを。

僕も最近知ったんですが、専門家の方からの回答が得られるようです。回答数左の青字で 「専門家」 と書かれてるのがそれです。
http://oshiete.goo.ne.jp/category/414
いろんな方がみえますので、ページを開いて 「この専門家に相談する」 を押してみてください。
TEL番号が書かれて有れば、直接話せるのかも。
下のほうにある "無料で使える「専門家Q&A」" を押すとカテゴリ分けされてます。
専門家の人に相談されるのも良いのかもですね。上記URLで次のページを開いていってそれぞれの専門家を確認してみてください。
ひらさわ一美さんは、文面からもご熱心な感じで好感が持てました。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

私が今の会社で配置転換で現場の仕事にうつされたときは、あなたと同じでした。


ミスばっかりし、ひどいいびりにあいました。
しかし、今ではいびりがほとんどありません。
どうしたかというと・・・
私の場合、人の何倍も仕事をこなす、ミスはしないようにしようと必死に頑張る。気になったことはその都度先輩方に確認。
ミスをしないようにするには・・・
家でも一日の仕事を振り返って反省。ちゃんとノート等に感想文のように書いて振り返る。
失敗は、次どうしたら失敗しないか考えて実行し、それでも失敗したら別のやり方を考えて実行し・・・ミスがなくなるまで日々繰り返す。
そうすると失敗は減っていきした。
仕事の内容をノートに書いて毎夜復習し、仕事に入る前は更衣室で、今日はこれをするからこれはミスしないようにとノートで確認したりもしました。
仕事の内容をわかりやすくまとめたマニュアルを作り、それを見ながら仕事したらいいんですよ。
ミスするところだけを、ミスをしないように見やすくまとめたものをつくり、毎日何があってもそれを見ながら仕事したらミス防げますよ。
自分はミスする生き物だといつも自分を怪しんで、マニュアルできっちり確認して仕事してください。
作り方を知りたいならまた質問してください。教えます。
・いつも笑顔で、いつもハキハキと対応
・人が嫌がる仕事、人がめんどくさがる仕事は率先して楽しんでやる。トイレ掃除とか。あなたの場合でしたら、電話は率先してほとんど取るといいですね。
・困っている先輩がいたらさっと手助けしたり等、気を配ることにも気をつける。それはわざとらしくならないように注意して手出すけする。
私は何でも屋と思って色々やりましたよ。
1年たち、周りの人の態度ががらりと変わりました。今はみんながやさしくて気持ち悪いほどです。
人一倍頑張ってください。一緒に仕事をする人に、あなたと仕事をしたら楽できるからうれしいわなんて思われるぐらいしないと環境はよくなりません。
・コピー用紙が切れてないかよく確認しておく
・床には塵一つ落ちてないぐらい掃除を完璧にしておく
・全員の机の上をピカピカに拭いておく、先輩方が疲れた時のためにおいしいおやつを用意して振舞う
・小さなお子さんが来るようなところだったら、その子達が怖がらずに診察できるような、病院に来れるようなものを作って、置いておくとか
・ドアなどにかわいい絵を貼ってみるとか 
・おびえた子どもが診察に気楽に入れる言葉がけをしていくとか(本屋で幼児看護や幼児教育などの本を読んでどんな言葉をかけるといいか調べてみるといいですね)
(これらはやってもいいかどうかきちんと先輩方と話し合ってください)

とにかく、色々仕事について考えていること、頑張っていることが伝わる仕事をしてください。
自分をさしおいてまずは人様のために頑張るという気持ちでやってください。
自分は二の次三の次、ドクター達先輩方が第一と思って仕事をしてください。
私は会社では自分をないがしろにして先輩たちを第一に、先輩たちが楽になる仕事しています。
それでも態度が変わらないなら、そういう人間だと割り切って仕事してください。
看護婦さんは命を預かる仕事なので、厳しい人が多いと聞きますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございます。私も家に帰って今日スムーズにできなかったことを復習したり、朝は始まる前にノートをみたりしてはいるのですが、慌ただくなるとそれでも一つ二つミスがでてしまって…。まだまだですね。
汚れ仕事など入った当初力を入れていたら、いつのまにか私がやって当たり前な雰囲気で…、だんだん自分のことは二の次三の次のと思うのが苦しくなってしまったところです。
でも、決断までミスを減らすことだけでも目標にして少しでも変化に繋がっていけたらと思います。聞いてくださってありがとうございます。

お礼日時:2014/07/22 22:37

仕事が楽しかったり、嫌われた以外の辞める理由が無ければ、続けたほうが良いに1票です。


但し、一つだけご自身の環境を見渡してみてください。
僕は、新入社員の若かりし頃に質問者さんと同じ状況でした。上司に言われたことです
「一人でもお前の味方が居れば、職場に居られるぞ」
この時、その人は僕のことを見ててくださる方と嬉しく思いましたし、実際よくしていただきました。
質問者さんの周りには、悪魔のような人ばかりですか?

>私の話し方や声のトーン等の元々持ち合わせているものに対しても注意
面倒くさそうな相手ですが、一人カラオケで発散ついでに話し方や声の変化が起きるかも。
>大きなショックになっていて喋るのが怖くなってしまい言葉が出ません。
退職されたとしても、自由になれた気が持てるのは3ヶ月ほどと新聞か何かに書いてありました。
定年退職された方も 「3ヶ月ぐらいは幸せだったけど暇でしょうがない」 と言われてましたし。

誰も質問者さんを必要とされてないと感じたら退職も考えたほうが、良い意味の転機になるかもしれないですね。
>職場に相談できる人もいません。
本当ですか?余程の人でなければ、そうはなりません。職場が少人数でしたらなんともですが。
当時、僕を助けてくださった上司は、生意気さが若い頃の自分のようだ、とおっしゃってました。

一人が二人、三人と増えていくものです。はじめから30人に好かれていた人が、現在では一桁よりマシですよね。
ここを乗り越えられれば、必ず強くなれます。僕は、パニック障害を約3年経験したことも有り、強くなった自覚は持てますよ。
当然、好きでこんな病に罹りたくなかったんですけど完治するよう、研究するんですね。
質問者さんはどうですか?楽しんで負かしてやる!ぐらいで向き合ってみられては?
限界を感じるには、早いような気はします。が、無理をし過ぎるとマズいので、そこはご自身に相談です。
職場で真剣に相談できる人が居れば、ご自身ではなくその人にきいてみられると良いと思います。

プロフィールでは、退職のようになってますが。事後でしょうか?
でなければ、手を幾つか打ってからにされてはいかがでしょう?

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい上司に恵まれたのですね。私の近くにもそんな人が一人でもいたら…。残念ながら見つけられそうにないかもしれません。今回初めて医療業界に入ったのですが、独特な雰囲気や常識みたいなのな強くこれまで見てきた企業とは全然違いました。
まだ1年経ってないので、それまでに何か手を打ってみてからの退職でも遅くはないかもしれませんね。聞いてくださってありがとうございます。

お礼日時:2014/07/22 22:25

現実問題として、



>。原因は、私の業務中の態度とミスの多さです。確かに、思い当たる節はあり、先輩には謝罪し私自身心底反省し、今現在初心に戻ったつもりで謙虚な姿勢で取り組んでいます。

この原因とやらがどんな事でどの程度他のスタッフの怒りや失望を買ったのか?
それがわからないと何とも言えませんよ?

一度失った信用を取り戻すのには何倍もの時間がかかります。
あなたがその原因を明確にしない限りは、誰も的確なアドバイスはできません。
特に医療系は、信頼なくして働けない環境ではないのでしょうか?
例えそれが事務職でも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、人の生命に繋がる仕事をする場所だからこそ、信頼が薄れる様なことにはみんなシビアな考えでいるのかもしれませんね。聞いてくださってありがとうございます。

お礼日時:2014/07/22 22:07

私は、過去にあなたと同様の社員を見ました。

私の直属の部下ではなかったのですが、支社長は彼女の事を嫌っていました。私と彼女の直属の上司はかばっていたのですが、彼女の同僚や支社長は受け付けません。結局支社長が、いろいろと仕掛けを作って彼女を辞めさせるよう仕向けました。嫌われた原因はやはりミスでした。態度もありました。性格は良いのですが、どうも本当にミスをなくそうと思っているのか?と言うふうに思われても仕方ないのです。いくら叱られても明るく振舞っている姿勢がそう取られたのでしょう。真剣さがないように思われたのですね。結局支社長の思惑通り退職しました。でも、彼女はその後結婚したそうです。残った社員が皆結婚できないでいたのにです。
あなたの職場もそういうあなたを排除しようと言うふうに皆が思い出しているのだと思います。よほど、ミスをまったくせずに、他の人以上に仕事ができるようにならない限り、そういう状況は続くと思います。何故なら、おそらく誰か主導権を握っている人物に逆らいたくないからです。あなたが打開できるとするなら、そのメインの人物に好かれるしかないでしょう。それは困難です。そう言う体質の職場ならさっさと辞めて向いている職場に行く方が良いと思います。今は売り手市場ですから、医療事務ができるならどこでもありますし、あなたを受け入れてくれる職場も必ずあります。そのように悩んで解決したいと言う意思があるから私の知っている彼女よりは格段に良いと思います。合わないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまで、仕事の合う合わないは関係ないと思っていました。でも今現在自分なりにミスを減らす努力をしてますが、まだ力がまだまだ力不足のようで、減ってはいるものの一つ二つミスがでてしまいます。合う合わないってあるのかもしれませんね。聞いてくださってありがとうございます。

お礼日時:2014/07/22 22:04

学生の言葉なので軽い気持ちで読んでください。



職場ではよくあることです。よく耳にします。
職員全員があなたと距離をおくということは
あなたを辞めさせたいのかもしれません。
退職には本人の意志が必要ですからね。

あなたが今の職場に苦痛しか感じないのであれば辞めるが好ましいと思います。
何か励みになるものがあり、それのおかげで今日も1日頑張れるという気持ちになれるのであれば
続けるのも良いと思います。
しかし、周りの風当たりが更に強くなった場合は
辞める方があなたのためだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周囲が怖くて毎日視野が狭くなってるせいか、あなた様のおっしゃる様な励みになるものが出てこないでいる自分に気づくことができました。職場で、ちょっとしたことでもそういうのを見つける努力がまた今後の自分が変わるきっかけに、なるかもしれませんね。
聞いてくださってありがとうございます。

お礼日時:2014/07/22 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています