dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主任者の資格を持ちながら活用している人は資格者の1/3程度と聞いたことがあります。
主任者でありながら定年退職したり、資格を持っているだけの主婦の方など、兼業禁止規定に引っかからない方を探していますが、いい方法が思いつきません。

当社は営業スタイルが変わっていて、地方の物件を仕入れ、その地方の不動産屋に販売をお願いしています。(直接売りはしません) 重説はその媒介業者さんにお願いしていますが、事前に重説書類を頂き、当社で内容確認して主任者連帯責任保証書に当社主任者が記名押印し、重説自体はその媒介業者さんが単独でしてくださる形です。

このような形なので、店舗型の不動産屋さんとは違い、事務所も開けているのは月1回程度で、滞在時間(営業時間)も2時間程度です。 電話も常に転送で携帯で受けています。 自社で広告することもないのでこれまで事務所に来客や問い合わせがあったことは一度もありません。 

免許を取る際は「週1営業の事務所にしたい」と行政に相談したところ、前例がないので駄目といわれ、建前上は週3回だけ営業日の事務所にしています。 殆ど出張で不在にする旨も相談しましたが、「お客さんが来た時等、仮に不在でも最低限電話などが繋がり連絡がとれるようにしておけば…」と言われ、事務所入り口に電話番号も掲示しています。

この営業日数ですから、主任者免許を余らせている人がいれば、ごくごく僅かな時間で専任と言える状態になるので需要はあると思うのですが…

ハローワークは雇用保険未加入なので募集できません。
何かいい方法があるでしょうか?

A 回答 (1件)

宅建主任者は資格を取得していても実際に活動している人は少ないのが事実です。

プロ級になると価格の査定ができ、営業活動も活発な人物は少ない。しかし、仲介のみの業務ができる人は大勢います。
質問者の業務内容から見て、パートタイム的な形式であれば可能です。免許取得者は実際に正社員で働こうとしている人はハローワークに登録していますが、それ以外で見つけることはコネで見つけるしか方法はありません。免許取得者を探す場合は信託銀行、大和銀行出身者でリタイアした人には免許保持者が多数います。この銀行では全員(主に男性)が宅建取得を義務付けており、OBで取得していない者は能力の低い人しかいません。友人、知人のコネを生かして探せば見つかるはずです。このような人であれば1週間の数日であれば喜んで勤めていただけるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的で参考になる例を有り難う御座います。!

お礼日時:2014/07/28 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!