dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、人間科学部に興味を持っています。
いろんな説明を見たり聞いたりしていると、おもしろそうだなぁとは思うのですが
いまいちイメージがつかめなくて、フワフワしているような印象があります。
他の学部のように、就職のときにこれといった武器がないのではないか?と思ってしまいます(人間科学部の方ごめんなさい)
範囲が限定されていないからこそ、幅も広いのかなぁとも思います。

そして、私はIT関連の企業に興味を持っているのですが
やはり専門知識を扱っていない学部だと就職は難しいでしょうか‥
人間科学部からも就職は可能ですか?

また、就職は学部より学校名を見られますか??

回答お願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

#1のお答えは「非常に重い」


だがそれから先があなた自身の「責任」
この学部は超難関大学にあっても、「融合領域」で「理系(生物学依り)」から「文系(哲学依り)」まで含むことが出来る。
超難関大学なら例えば東大の「国際関係論」など出来た時には、誰にも「言いたい事は分る」が具体的に何を教えどの様な職業を想定しているのか具体的には全く分らない、人気のある教授が居るから行く、以外他の教授の名前など見たことも聞いたことも無い、そいつらがクズだったらリスクは巨大。
有名教授はどうせ忙しく、テレビにも出る、バリバリ本を書く、では「研究室」で何を学生に期待するのか全く分らない。秀才の集まる東大でも、自分自身しか信用しない「超秀才」「天才」はどの学部から出ててもかまわない、と思っているので「面白そうだから行ってみる」が、「普通の秀才」は「内容が固まり学内外の評価が固まる」まで「こわくて寄れない」東大の「進振り」で「超秀才」と行き場の無い「クズ」が行くことになる。

あなたの大学を知らないし、その学部も知らない、だから具体的には答えづらい。
だがあなたが私程度にずうずうしければ、研究室に押しかけて「先輩」を摑まえて「当たり」か「ハズレ」か訊きますが、それだけの度胸ありますか?
    • good
    • 1

採用担当してました。



まず学部より学校名が優先です。
その後に、同じ大学なら「法学部・経済学部・商学部」(文科系の場合ですが)などの歴史の古い学部の方が受けは良いです。

「人間科学部・社会科学部・政策創造学部・総合科学部」的な文字数の多い学部は、歴史も浅いし偏差値も他学部より低いところが多いので、どうしてもそういう目で見られがちです。

でも「実力」という面でいえば、どんな学部でもたかが4年間の学部生では、正直いかほどの専門知識も付いてないので、それほどの差がないというのが実態でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!