アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「男女七歳にして席を同じうせず」の規範は武家だけのものですか。
どのような場合にこの規範は実践されたのですか。
武家だけではないとすれば、村の寺子屋では男女共学でしたか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

原文の出展は「礼記」で、儒教の考えですね。



日本での解釈は日本流だったようで、現実に此れを活用した訳ではない事が、江戸時代の育児書である「小児必用記」に表れています。

江戸期は庶民の女性も識字率が高く(世界的に稀です)、女性用のマニュアル本も刊行されていました。

庶民に於いては「読み書き算盤」については同じ内容なので、無理に分けなかったようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういうことですか!!よく分かりました。
寺子屋の様子を描いた絵には、男女が机を並べているものも稀にあって、不思議に思っていました。
すっきりしました。

お礼日時:2014/08/06 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!