dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日文:「一晩眠らなくてもいいから、この文章を書き上げたい。」の中訳として、
A)「宁可一晚不睡,也要把这篇文章写完。」
B)「宁可不睡一晚,也要把这篇文章写完。」

但し、A)は本にあった回答文、B)は自分が最初に考えた文です。

B)は中文として正しいですか?
もし、正しいなら、A)とB)にニュアンスの違いがありますか?

自分なりに考えると、A)の‘一晚’は連用修飾語(伏語,副詞)で‘一晚不睡’は一晩中たまにウトウトするがほとんど眠らない。
B)の‘一晚’は期間を示す補語で‘不睡一晚’は眠らない期間が一晩中ずっと。
かなと思いますが自信なしです。

A 回答 (3件)

中国語ではBを言いません。

Janitorさんの考えは間違っています。Aの言い方は一晩中ずっと眠らないことを表します。

この回答への補足

tyozuikouさん、ご回答いただきありがとうございます。
やはり、本にあった回答文Aが正しく、私の考えたBは中国語では言わないことがわかり、勉強になりました。

ただ、Bはなぜ言わないのかまだわからないので、今一度教えてください。
中国語の文法書では、「時間詞の位置に関し、動作の時点(いつやるか)を言うときは動詞の前に置き、
動作の時間量(どれだけの時間やるのか)を言うときは動詞のすぐ後ろに置く。」とあります。
 我明天可以休息一天吗?
この例文で、「明天」は連用修飾語で動作の時点を表し、「一天」は補語で動作の時間量をあらわしています。
これからすると、課題文の「一晩眠らなくても」で「一晚」は眠らなくても良い時間量なので補語ではないのですか?

それともある一定の時間内に何かをしないことを表す否定句では「一晚不睡」と時間詞を動詞の前に置くのですか?

補足日時:2014/08/17 00:00
    • good
    • 0

簡単に言うと「晩」は量詞にはならないので、時間詞として動詞の前におくことになるので、「不睡一晚」とは言わないということだと思います。



「一天」、「一夜」の場合は時量詞にもなり得るので、動詞の後に置くことも可能ですが、時間詞として動詞の前に置く方が多いと思われます。(「いつ」と同じ概念として)
また動詞の前にある方が強調されますので、「一晚不睡」という方が「ひと晩中」が強調されて意味のある分となるのではないかと思います。

この回答への補足

cubicsさん、ご回答ありがとうございます。

たしかに、「晩」を量詞として説明している辞書や文献を見つけれませんので、補語として使えない(又は普通使わない)のかもしれません。

ところが、「晩」には 1.形容詞として(時刻などが)遅いという意味と、2.付属形態素として(日没から夜中までの数時間を指し)夕方,晩,夜という意味(= 晚上)があるようで、
その例文のなかに、
 耗了一晚上电。(一晩じゅう電気を使った.)
 他们昨天吵嚷了一晚上。(彼らは昨日一晩じゅう大声でわめいていた.)
というのがありました。
このどちらも「一晚上」が時量を表す補語として動詞の後に置かれています。

一方、
「ある一定の時間内に何かをしないことを表す否定句では、期間詞+没/不+動詞+目的語+(了) の形を用いることができる。」と言っている文献が有りました。
 例文: 我和她虽然住对面儿,可是已经好长时间没打照面儿了。
結局、これに相当するので、「宁可不睡一晚,…」は×で、「宁可一晚不睡,…」が○ということではないでしょうか?

補足日時:2014/08/20 00:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cubicsさん、ご回答ありがとうございます。
「一晚不睡」とは言うが、「不睡一晚」とは言わないことがわかりました。

お礼日時:2014/08/25 21:40

Aの意味は、寝る時間は0です。


Bの意味は、寝る時間はいつもより短くで、寝る時間は0ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、問題の中訳としてはAが正しいのですね。

お礼日時:2014/08/25 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!