dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚な問題かもしれません。
個人的に悩んでいるので質問しました。この先、親にむけて何か良いアドバイスをしたいのです。

私は今年で30歳です。
24になる妹と21の弟がいます。
3人とも実家を離れて暮らしています。
私は会社員で、同棲中の彼氏と月12万の家賃を半分ずつ払ってます。
弟は私立大の2年生で、大学院進学を希望しており、月の家賃6万は親が負担しています。

問題は妹ですが、
社会人2年目にして、家賃7万5千円と、通信費(携帯など)を、全額親が負担しています。
妹は美容系の仕事で、仕事の材料費がかさむことと犬を飼っていることを言い訳に、生活が困ると母に訴えています。
社会人になってからいままで、家賃全額その他諸々の支払いは母に負担させています。
妹の手取りは16、7万
材料費は月に2、3万円らしく、生活は厳しいかもしれませんが、家賃全額は無理でも少しは払えると思うのです。
私は長女らしく、親に負担をかけないように生活してきました。手取り14万で家賃が5万の一人暮らしも、やりくりしていました。
(毎日計算していましたが(*´-`))

これまで何回も、この件について両者に指摘しましたが、いつも話をはぐらかされます。
母は「分かった!」と言い張り、妹は不機嫌になり、まともに話ができません。
父にも訴えているのですが、父が直接に家賃を払っている訳ではないので、決定的な抑止力になっていません。

母には月10万ほどの収入があります。
私は、自分の道で収入を生み出せる母に、バランスがあっていい人生だと、憧れています。
子供のためにお金を使うのは親の愛かと思いますが、このお金が妹の自立を腐らせている気がするし、母も「あのこが、やってけないって言うから」「あれでも頑張ってるから」と言って、私の進言は少しも理解してくれないのが辛いです。

母には、自分のためにお金を使ってほしいのです。妹のことも大好きなのですが、たまにこのことが引っかかり喧嘩してしまうので、お節介なのかなと、自己嫌悪になる時があります。

母と妹の関係に、焼きもちもあるのだと思います。
上手なアドバイスや、考え方をご享受ください。
長文失礼致しました。

A 回答 (4件)

お母さんは妹さんの面倒を見てあげたいのではないですか?



ダメな子程可愛い なんて言葉がありまして
しっかりした、手のかからない子供よりも
「この子は私が面倒を見てあげなきゃ」と 思える子供に
つい手を差し伸べたくなるのです
しかも
手がかかる事が日常になってしまっているので
その事に違和感を感じないのです

とりあえず

母親の稼ぎの使い道は、母親が決める事で
母親は妹の為に使う事に疑問を持っていません
残念ながら
干渉は無意味と言えるでしょう

妹さんが母親にねだっているように
あなたも母親にねだってみてはいかがです?
母親も、妹さんの事を引き合いに出せば
許容できる範囲なら応えてくれると思いますよ

ねだったお金は、自分の為じゃなくて
母親の為に取っておけば良いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵なワガママの使い道を教えてもらいました。
。。とてもいい考え方ですね。
ありがとうございます!!
実践してみます(*^O^*)

お礼日時:2014/08/24 23:54

 私も大学を出て社会人になった一人娘の全てを未だに負担し、娘の給料は全て貯金にまわさせてる身ですから、偉そうなことは言えませんが、貴女が言われている『母には、自分のためにお金を使ってほしい』の、まさに『自分のため』が妹さんへの援助なのです。

『援助』ができるだけお母様は『幸せ』なんです。

 貴女が仰りたいことは分かりますが、今の段階でその援助が貴女の生活を脅かしているわけではありません。貴女は独立されているのですからお母様が今後貴女の生活を脅かすような援助を求められたら拒否されれば良い。お母様はそんな時は妹さんが援助してくれると思っておられるのでしょう。それで良いではないですか。その期待が裏切られようがそれはお母様の問題です。好きに使わせておやりなさい。

 私の場合は、『私のお金は娘のお金。娘のお金は娘のお金。』と思っていますから、娘がいくら使おうが(カードの請求がいくらあろうが)何も言いません。娘には結婚してもその『自由』が続いてくれることを祈っています。その時は旦那さんがその決済をするでしょう。(笑) 親ってそういうものなんです。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。
お母様側のご意見、嬉しく思いました。
余談になるのですが、
母に、妹の家賃を支払い続けている話を持ち出すと、それは決して幸せそうな顔でもないのです。
時折母も「分かってる」と言いつつも、ボソッと「あのこ実家に帰って来ないかな」と言うのです。結局解決に至らず、妹の押しが強いので、家賃を払っている現状です。

回答者様の娘様は、本当に幸せなお母様に恵まれていらっしゃいます。また、「娘が自由にお金を使う」ことを容認できる回答者様は、心の広いお方だと思いました。

補足日時:2014/08/25 02:28
    • good
    • 0

よくある話ですね。


母は妹に頼られることで、自分の位置を保っていられるのでしょう。
で、妹は単にスネ齧りを続けたい。
母のほうは子離れが出来ていない、妹のほうは収入に応じた生活をすることができない。
これらは自分で気が付いて、自分でどうにかしない限りどうしようもないでしょう。
第3者がどうこういっても何の意味もありません。
ほっとくしかありません。

ただし、貴女はこの相互関係に巻き込まれないようにしましょう。
「妹に援助を続ける限り、カネは一切出さない」と今のうちから宣言しておくこと。
いずれ、母の金が尽きるとか、病気等で金がかかるようになり援助が出来なくなるときが来ます。
このとき、「お姉ちゃん、援助して」と来るでしょう。35円賭けてもいい。
そのとき「いやだ」と言う為に、事あるごとに宣言しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
今のところは、私に援助、とまではいかないものの、妹と会う時は、私がお金を出すことも多々あります。
私の将来も、自分だけの問題ではないので、今から自分と家族の関係について、よく考える必要があると、回答者様の意見を読んで感じました。
肝に命じておきます。

お礼日時:2014/08/25 01:56

あなたの考えは世間的な観点からも、至極真っ当だと私は思いますよ。


そりゃ、貴女の意見にも有りましたが多少はお母さんと妹さんの関係への焼餅も確かかも知れませんが、それ位は誰でも持つもので問題視することもないでしょう。

妹さんも24歳ならもう立派な大人で、何の肉体的なハンディもなさそうですから当然自主自立してしかるべきです。
でも話を聴く範疇からは今のままでは、到底無理でしょう。   余程なインパクトのある事、例えば結婚とかが無い限り。
それでも、妹さんが親に頼るというか親のスネを齧る考え行動が変わるのかも疑問符付きですね。

今の妹さんの甘えの考えは簡単に変えることは無理でしょう。

原因は貴女の両親特に、お母さんに一番有るのは明確ですですよね。  親が子供を可愛がるのは当然で素晴らしいことだと思いますが、これはただの盲愛だと私は思います。   こんなもの本当に子供を思うのなら即今の考えやり方を変えるべきだと思うのですが多分   言っても『 分かった分かった 』と貴女には言いつつ陰では金を渡し続けるでしょう。


これは非常に難しい問題ですよね。  推察するに貴女の両親もまだ50代でしょうから今はまだいいでしょうが、いつまでも現況なようには行かないですよね。  

ここは、そこらも踏まえた話を先ず時間をタップリ掛けてお父さんにこのままでは妹さんの為に絶対に良くない旨を充分に説いて理解してもらうしか無いのでは・・・・

財布はお母さんが握っているみたいだから、そこら辺も問題かも知れませんが。

今のままでは本当に一生妹さんは自立出来ず、両親が支援できなくなったら困るのは妹さんだということを何回も何回も説くしか方法がないように思えます。

妹さんでなくても、人間は低きに流れます。 自分に楽な支援を受けている妹さんにいくら注意しても聞き入れることはないでしょう。


『 本当に妹が可愛なら今後のことを考えて、お父さん鬼になって! 』 って貴女が心からお父さんに言いましょう。

それが、恨まれても本当の妹さんの為になる愛と信じて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
長文の質問にもかかわらず、丁寧に読んで答えて下さったことが、文章から感じとれました。

人間は低きに流れる、その通りですね。
妹は、今の生活レベルを下げたくないと言います。賃貸マンションなのに、天井にはプロペラの様なファンがついていて、ウォーターサーバーもあります。将来のことを聞くと、母方の祖母の家を改装して店を開きたい、のだそうです。
土地もお金も、苦労なく手にした人が、まともに商いをできるとは思えません。親が借金する羽目になりそうです。
父は今年で退職しました、弟の将来もあるので、冷静に何度も話し合っていきます。

お礼日時:2014/08/25 02:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています