
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どこの大学でもどの学部・学科でも卒業するための条件というものがあるはずです.
それと同時に,進級するための条件というのもあります.
その条件というのは,単位修得に関するものです.
ですから,その条件を満たさなければ当然,留年ということになりますよね.
(たぶん,入学時のガイダンスで説明があったと思いますが・・・)
留年者の割合は各大学の学部・学科によってまちまちですよ.
ただ,文系学部よりも理系学部の方が取得単位が多いので,留年者の割合が少し多いかもしれません.
その条件でラインをしっかりひいてしまえば,5割くらいの人が留年する学部・学科があるかもしれませんし,
あと1科目分の単位があれば進級できたのに・・・という学生さんを救ってしまう学部・学科もあります.
私が勤務していた大学(某私立大理工学部)は後者でしたので,3年生から4年生に進級するときに留年する学生は全体の1~2割くらいだったと記憶しています.
最近の学生さんは,聴講態度や,実験態度がよくないうえに,考えることをしなくなりましたから,単位修得が難しく,留年者も増えていると思いますよ.
ただ,あまり留年者が多いと,対外的に印象が悪くなるみたいですね.
昔は勉強しない学生が悪者でしたが,今では,教え方の悪い大学側が悪者ですからね.
時代は変わりました.
大学は教わる場ではなくて,自ら学ぶ場だったはずですが・・・
すいません.関係ないことを書いてしまいましたね.
とにかく,rnalaidさんも不安ならば,大学の教務課で進級・卒業条件を確認した方がいいですよ.
5割も留年する学部なら,たとえ,たったの1科目でも大目に見てくれることはなさそうですから...
そうですね。もう一度卒業条件を確認しておきます。私の周りの人もみんな遊びほうけているように見えます。あれじゃあ留年してもさほど私もそこまで不思議には思えないというのが本心です。本当に大学生って勉強しないんだなって最近よく思います。
No.7
- 回答日時:
先輩の周りの友達の留年率が5割だったりして…
冗談はさておき、こればっかりは同じ大学の同じ学部でも学科間ですら格差があります。
また聞いた話ですが、留年生を吐き出すためにわざとハードルを低くすることもあるようです。多少足らなくても、とりあえず研究室で卒論をさせながら未履修の単位を取らせる…といった感じで。
私のところでは研究室配属の時点で2割ほど留年してました。
ちなみに私の友達も私立工学部、留年率5割だったそうです。
No.5
- 回答日時:
私のところでは
2年次から3年次
3年次から4年次
の2回進級条件の判定があります。
3年次の進級条件は専門基目の必修科目のうち60%以上の取得。
4年次への卒業研究を除く専門・専門基礎の必修科目すべてを含む95単位以上。
留年をする人は合わせて15%程度です。
私の学科は他のところに比べて、単位の評価も厳しいですがこのくらいです。
というか、他の学科も留年率はこのくらいです。
ウチの大学の場合、留年率は評価の厳しさに依存しないようですね。
さすがに5割は無いとおもいますが、努力を怠ると留年しやすいということなのでしょう。
私の大学も文系だとたしかに15%くらいなのですが、理系だとやはり50%くらいらしいです。ひょっとしたらうちの理系は評価が厳しい割に生徒のレベルがついていっていないのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
その先輩が何か勘違いしてるんじゃないでしょうか?
たとえ留年が多く出るとしても、可能性の高いのは
2年から3年にあがるときです。
大学2年の終了というのは、いわゆる教養過程の
終了といことで、教養課程終了の証明書が
一部の国家試験の免除に使えたりするんで、条件
がはっきりしていて、学内であまりかってに変えられない
からなんですが。
たぶん勘違いではないと思います。実はそのことは先輩だけではなく先生からも聞いていますので。2年から3年に上がれないのはたしかに教養課程の単位が取得できていないからなのですが、どうやら教養課程はほとんどの人が取得できているようです。しかし、必修でどうも落としているみたいで留年しちゃうらしいです。
No.3
- 回答日時:
一昔前なら、特別な事情がない限り、留年なんてしなかったのですが・・・最近は、単位の修得が結構厳しくなってきています。
一つには、大学のレジャーランド化への反省。入ってしまえばこっちのもの、とはなかなか行かなくなってきました。このため、「良心的」な教授が増えてきたようです。
また、理系の場合、技術の国際化がどんどん進み、学士の称号が国際的にも比較されるようになってきて、一定水準に達していないような大学は、技術の世界で相手にされなくなるおそれが出てきたことなどから、厳しく採点されるようになってきたそうです。
もっとも、大学によって対応には大きな差があると思いますが・・・
そうだったのですか、一昔前は留年なんてしなかったんですね。たしかに今は大学に遊びに来ている学生が多そうです。国際的に水準が上がってきているのに大学がレジャー化してきたのでは留年率があがるのも無理ないのかもしれませんね
No.1
- 回答日時:
国立の大学で工学部があるところと、国立で総合大学の大学院を経験しました。
工学部の友人が多かったので、留年のこともある程度知っているのですが、一般教養から専門に上がるのに1割から2割は留年していました。また、4年次を2回以上する人が1割強いて、3年から4年はそれほど留年しない大学でした。工学部は比較的4年で卒業する人が多く、中途で退学する人や転学は少なかったみたいです。
一応日本を代表する大学でもそのような状態でしたが、私大で1年で入学したうち、2割以上が退学するところもあるとは聞いていますので、大学によってかなり差があるみたいです。
ちなみに、アジアの近隣の大学では毎年1割から2割が進学できずにそのまま退学になる国もあるみたいです。私はストレートでしたが、同級で入学した人で一緒に卒業できた人は8割程度で、後は1年から3年程度余分に時間を使った人です。
そうですか、やはり大学によってかなり違いがあるようですね。うちの大学の5割というのは全国的にみても留年率が多そうですね。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 留年した先輩への接し方 1 2023/01/28 22:30
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- 大学受験 英語圏に1年間の交換留学中のものです。 現在日本だと高校1年生で帰国後は進学し戻るのは 高校2年生の 1 2022/09/29 10:49
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 就職 偏差値30の専門高校から一回Fラン文系に入ったのですが、応用物理をやりたくて実質3年遅れで旧帝落ちて 5 2023/05/31 10:05
- 計算機科学 高校数学 3 2022/04/20 16:24
- 留学・ワーキングホリデー 現在高校三年生です。卒業後留学を考えているのですが(語学学校卒業後大学進学)高校卒業したらすぐ留学す 1 2023/05/18 19:53
- 新卒・第二新卒 4年間で卒業した文系大卒よりも、1年や2年留年をしていたとしても理系大卒の方が就活が有利なのか? 4 2023/05/26 19:16
- 留学・ワーキングホリデー 日本の大学でカルガリーにある大学と提携している大学 2 2023/02/22 14:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急です。助けてください。 私...
-
大学4年に入った時点で残りの単...
-
大学1年生です。 必修科目であ...
-
大学の卒業研究がつらいです。...
-
四年の後期まで単位が残ってま...
-
看護大学で単位を落とし、留年...
-
大学で留年すると教師になれま...
-
大学を留年しそうです(長文)
-
卒研に手がつかず留年してしま...
-
大学生の息子の二回目の留年が...
-
大学からの電話。留年について
-
朝起きれない大学生 大学1年の...
-
日本大学理工学部土木工学科は...
-
大学って必修科目の単位を落と...
-
留年してから友達って出来ますか??
-
理系の大学生は友達いないと留...
-
大学の実験レポートって提出す...
-
理系はなぜ留年率が高い?
-
理系の留年
-
神奈川大学に通っていて留年し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急です。助けてください。 私...
-
あと2単位足りず、留年通知書が...
-
至急お願いします。。大学4年...
-
大学からの電話。留年について
-
大学生の息子の二回目の留年が...
-
卒業しないが卒業式に出席
-
大学の再試験……留年がほぼ確定...
-
大学4年に入った時点で残りの単...
-
四年の後期まで単位が残ってま...
-
看護大学で単位を落とし、留年...
-
今日大学で再試がありました。 ...
-
大学の卒業研究がつらいです。...
-
留年?大学側のミス?困ってます
-
親って、子どもに留年されたら ...
-
留年することを、同級生たちに...
-
大学の卒業判定会議では留年対...
-
卒研に手がつかず留年してしま...
-
大学1年生です。 必修科目であ...
-
神奈川大学に通っていて留年し...
-
留年してから友達って出来ますか??
おすすめ情報