dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家に梅の木があり、毎年20粒ほど採れます。
いかんせん、少量なのでジャムにするにも梅干にするにも量が足りません。

こんなに少量の梅、どう活用したらよいでしょうか?

A 回答 (8件)

私の場合.とる元気もないので.少しならば.


そのまま放置して.自然に落ちるのを待ちます。
つまり.鑑賞用にします。

学生地代に「生食」という粉とを教えられたのですが.慣れないと青酸配糖体中毒になりますので.薦めません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

観賞用とは風流ですね。
梅見酒なんて楽しそうですよね^^

お礼日時:2004/06/01 13:44

ごくごく簡単に



20粒程度であれば、シロップを作りましょう
広口瓶に洗った梅を入れ、かぶる程度に蜂蜜を注ぎ夏まで放置します
梅のエキスが出てきていますので、熱さにバテた時などに薄めて飲むといいでしょう、炭酸割なんかはいけますよ
蜂蜜を使わない場合は同量の砂糖で、この場合徐々にエキスが出て来る様子がわかります

あと、同じ要領で醤油漬けという手もあります、和えものに便利ですよ
    • good
    • 4
この回答へのお礼

梅シロップは毎年仕込んでいます。夏場の梅ジュースもおいしいですよね。

お礼日時:2004/06/01 13:43

少量であれば梅酒がいいと思います。


250~500mlぐらいの焼酎やホワイトリカーなどに氷砂糖と一緒に漬ければ簡単に梅酒ができます。

お酒が飲めなくても飲める人にプレゼントすれば喜ばれると思います。

参考URL:http://www.naxnet.or.jp/~yuzo/umesyu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少量の梅でプチ梅酒。かわいらしくていいですね。

お礼日時:2004/06/01 13:44

お庭に梅ノ木、いいですね。


某テレビ局の料理番組で見たのですが、
種まで行き届かなければ青梅の実は生でも食用になります。種には毒があるのでくれぐれも気を付けて。
実を千切りにしてキウリ等とおかか、お醤油チョピリと和えると爽やかな酸味の和え物が出来ます。
青梅はかなり酸味があるので量にきを付けて下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

maruboshiさん、実際に試されたのですか?
青梅は食べてはダメ!と育てられた私には、ちょっとチャレンジャーなレシピです・・・。
生の青梅って、酸味があるんですね。知りませんでした。

お礼日時:2004/06/01 13:44

こんにちは。



ちょっと手間は掛かりますが「青梅の甘露煮」はいかがでしょうか。
手間を要する分、出来た時の美味しさはひとしおですよ。

○ おやじの一押し!「青梅のデザート」
http://kinsushi.biz-web.net/aoume030612b.htm
→説明のページを見る ⇒click hereへ。

ご参考までに。

参考URL:http://kinsushi.biz-web.net/aoume030612b.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このレシピ、おいしそうですが、同じ手間を掛けるなら少量ではちょっともったいない感じですね^^;

お礼日時:2004/06/01 13:45

いずれのレシピも梅を良く洗い、ペーパーなどで拭いてから使う事が大事です。



●梅を半分に切り、コーヒーなどの空きビンに入れます。(ビンもきれいにあらう)お醤油を8分目くらいまで入れて、日本酒を足して、ビンいっぱいにします。冷蔵庫で約1ヶ月ほどで、梅醤油の完成です!

●深めの容器に、三温糖を敷いて、梅を数個入れ、その上からお好きなおみそを被せ、直射日光の当たらない場所で3週間~1ヶ月くらい置いてください。
梅味噌の完成です!ご飯がすすみますよ!

いずれも8ヶ月~1年くらいには食べきってしまった方が良いです!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

梅醤油は初めて聞きました!醤油に深みが出てよさそうですね。
梅味噌は今年試すつもりでいました。

お礼日時:2004/06/01 13:45

ゼリーはいかがでしょう?


鍋で水&シロップ&砂糖で15分ほど煮て,梅を取り出し種を除いたものを細かく刻んだものと,レモン汁少々&水で溶いた粉ゼラチンを鍋に戻し,かき混ぜながらあら熱を取って型に入れて冷蔵庫で冷やすだけ♪
残った分はホワイトリカーに漬けて冷蔵庫に入れておけば保存できるので,ゼリーの他,甘露煮などに少量ずつ使えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゼリーもよさそうですね。
いつも、梅シロップからゼリーは作るのですが、青梅をそのままでは作ったことがないので、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/06/01 13:46

逆転の発想。


足りないだけの梅を買ってきて(大きさが揃うように)梅酒でもジャムでも作りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある程度の量を漬ける梅は取り寄せにしています。説明不足でしたね。失礼しました。
ですので、その梅が届く時期と我が家で取れる時期が一緒であればそうしたいと思います。

お礼日時:2004/06/01 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!