dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒールアンドトゥの危険性を教えてください。ネットにはヒールアンドトゥは安全と言っているサイトもあるんですけど・・・ ほかの人に聞くと「危ない」と言われます。どうして危ないのかを教えてください

A 回答 (18件中11~18件)

危険と言われる理由は



  車道で行うことを目的としたものでないから

サーキットなどで行う技術だからです。
それを知らずに一般道路で行おうとすると、事故を誘発します。

ヒールアンドトゥそのものは危険ではありません。
しかし一般道ではまったく不要な技術なんです。
むしろ使うべきではない技術です。

カーブでは十分な減速を行い、いつでも止まれる速度で曲がらなければなりません。
それに対しヒールアンドトゥは減速しながらも、止まらずに曲がるための技術なんです。
停止を促されるような場所では使えないし、促されないような場所では使うことのない技術ですからね。
それを知らない人や技術が未熟な人、プロとはよべない雑な運転をする人が無理やり使うと・・・。
交差点やちょっときついカーブでの悲しい事故の要因になります。


まあ、言葉足らずってとこですかね。
    • good
    • 0

危険かどうかは、ご自分で試してみれば解りますよ。



フルブレーキも、伝説のダブルクラッチも必要ありません。(この手の回答には必ず登場しますがw)

単純にブレーキを踏んで減速しながらシフトダウンするときにアクセルを同時に踏んで回転を合わせるだけです。
クラッチを踏んでシフトを1秒程度で完了させる事が出来る程度の技量と右足でブレーキをコントロールしながらアクセルを煽れる程度の技量があれば誰でも出来る技術です。

M/Tでサーキット走行している人は誰でも普通に使っているテクニックです。
それを危険と言うかどうかは、使う人のスキル次第です。
    • good
    • 0

下手がやると、タイミング間違えてミッションを壊す。

車がおシャカになる。だから危ない。
    • good
    • 0

自動車の運転って、何でも出来ないより出来た方が良いですよね。

例えばスピンターンでも。
なので慣れているのなら危ないとは思いませんが…。必要無いならばしなくても良いと思います。
    • good
    • 0

出来ない人は危ないと言い


出来ると安全と言うでしょう。
慣れれば 足が勝手に動くので 危ない危なくないの次元では無くなります
ミッションもシンクロが入ってるので ダブルクラッチを踏むことも無いので
練習すれば 直ぐにマスターできます。

走りを楽しむには 送りハンドルと 最低限のテクニックです
スポーツ走行では 出来ないと命取り(カーブの直前でのシフトダウンが出来ない)になります。
走りの質も変わります 車を楽しみとして乗るかでしょう。
    • good
    • 0

ヒールアンドトウは


全力でブレーキを踏んでいる間に
安定してシフトダウンするために
かかとで、アクセル調整する技術なので

一般道でそこまで全力でブレーキを踏む状況になるか
ブレーキだけでなく立ち上がりのシフ度ダウンまで考えることは
まずないから危険という人もいます

私は、危険だとは思いませんが自己満足だなとは思います

(フルブレーキにははまずならないから、ダブルクラッチとかほかの方法がスマートだなということです)
    • good
    • 0

レースでもないのに街中のドライブで、そんなことをやっていきがってるドライバーの精神年齢が、危ない。

    • good
    • 0

安全って何の本が言っているんでしょ。



かかとでアクセル踏んでコントロールするだけでも難しいですよ

一定量で踏み続けるだけでもワザです。
慣れた人なら平気なんでしょうか。

さらに同時につま先でブレーキを踏むのは、ちょっとでも踏む量が変わったら自動車は
あらぬ方向に飛んでいきそうです。

660ccの軽自動車なら非力なのでそんなんで練習するならいいかも知れないですが、
足元が狭くてこりゃまたやりにくいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています