重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

異臭がすごいと聞いたことがありますが、サメを調理するとすればどんな料理が出来ますか。
サメの種類によっても違いますか?教えてください。

A 回答 (3件)

No.1です。

 血抜きは最初にするものです。 臭くなってからアンモニア臭を抜くには、酢で中和させてください。 酢にニンニク、ショウガ、たまねぎ、黒コショウと言った匂いの強いものや香辛料を入れた液に漬けこめば臭みが消えます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/10/05 16:41

東京ですがスーパーに行けばモウカサメとかアブラツノザメとか、サメの切り身がたまに売られています


何度も買っていますが、切り身で売られているサメから異臭を感じたことないです
冷凍しておけば大分日数が経っていても異臭を感じたことはないですね
バター焼きでも、塩焼きでも、照り焼きでも、ムニエルでも、煮魚でも、普通に白身魚の切り身として料理すれば大丈夫です
割と淡白で癖がない味ので、自由に料理して大丈夫かなという印象です
たぶん言われないと、食べてもサメであることは分からないと思います

この回答への補足

刺身とかって大丈夫でしょうか?

補足日時:2014/10/05 16:45
    • good
    • 0

サメは鮮度が落ちるとアンモニアを生じてしまい、臭くて一般の魚のような料理には向きませんが、アンモニアがあるために腐敗が遅く、冷蔵技術が進む前の山間部では海の幸として珍重されていた場合もあります。

広島県三次市などの備北地域ではサメをワニと呼び、昔から腐りにくい海の魚としてネズミザメを刺身(ワニ刺し)で食べています。 その他サメ料理については、添付USLを参照ください。

参考URL:http://www7a.biglobe.ne.jp/~tamukai/sameryouri.htm

この回答への補足

因みにサメのアンモニア臭の取り除き方というのは、「血抜き」でいいでしょうか?

補足日時:2014/10/05 13:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/05 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!