dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ重力がないと浮くのですか?

どんな原理で浮いてるのでしょう?

A 回答 (9件)

浮くのではなく引っ張られるのです。

地球が無ければ月の重力で引っ張られる、月が無ければ火星に引っ張られる。宇宙空間ではバランス関係で宙に浮く。たとえば月に着陸すればちゃんと月の重力にとどまる。
つまり浮くのではなく引っ張り合う関係です。これは遠心力を与えても同じです。この場合は重力といいます。
惑星間の場合は引力です。万有引力とはあらゆる物質に存在するので宇宙空間にある惑星間では引力と重力で関係が保たれています。
宇宙ステーションやスペースシャトルなどの場合は地球を回周する遠心力による重力と地球の引力で無重力が保たれます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

わかりやすかったです!

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:40

重力とは、質量を有する物同士が引き合うという自然の性質です。


「引力」としてニュートンが力学的に解明しました。
「無重力空間」では、全てのものが空間を漂っています。感じとしては「浮いている」かのように見えます。
有人人工衛星は、飛行する為の遠心力と地球の重力が釣り合っていて、落下する事も宇宙の彼方へ飛び去る事も無く、地球から遠い空間を周回しています。
衛星の乗員は、衛星の慣性力で力を感じる事無く、宇宙を周回出来ます。
「無重力」という表現は、力学的には正しくありません。
衛星と地球は、それぞれの質量に従って互いに引き合っていますが、前述のように、引力と遠心力が釣り合っている為、乗員は重力を感じる事無く、フワフワと浮いている感覚を覚えるのです。
宇宙空間でも、全く重力がない訳ではなく、地球以外にも太陽とか月とか、その他の惑星などから重力を受けていますが、物体の間に働く重力=引力は、物体間の距離の2乗に反比例する為、衛星も、地球以外からの引力は無視出来る程小さいと云う事です。
    • good
    • 1

>なぜ重力がないと浮くのですか?


 浮くとか浮かないかは別の問題です。

 重力とは質量を持つ物体どおしに働く力です。
  ニュートンの万有引力の法則

 浮くと言う事は、重力に反して離れていく事ですが、重力がないという事は、浮くも沈むも考える事はできないですね。
 例えば、水に物体が浮くのは、水にも物体にも重力がかかっているからであって、重力がないと、それを論ずる事はできなくなります。

>どんな原理で浮いてるのでしょう?
 「浮いている」と、「浮く」は違います。「浮いている」とはその位置を保っていることで、水面に船が浮いている。「浮く」は水中に沈んでいたダイバーが上に向かって移動する。あるいは、発泡スチロールは水に浮くというときに使います。

 いずれにしても、「浮く」ためには、あるいは「浮いている」ためには、を言い換えると、 「ふたつの物体を遠ざける」「ふたつの物体の距離を保つ」力が必要です。さらに「ふたつの物体の距離を保つ」ためには引き寄せる力も必要です。

 物体間に働く力は、電磁気力、重力、弱い力、強い力の何れかが働いていると言うことですね。(後者の二つは原子核内のごく近い距離に働く力で無視してよいかな)

 重力はたぶん引力しかないので、斥力は、電磁気力で反発することと、遠心力ですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:38

 重力が存在しても、磁場で吸引していれば、空中に浮いているように見えます。

重力が存在する場所であっても、自由落下状態であれば、重力を感じないので空中に浮遊しているように感じられます。

 たとえば、航空機に乗って急降下すると、重力が感じられない無重量状態を一時的に作り出す事が出来ますし、宇宙船や宇宙ステーションの内部が無重量状態なのも自由落下状態なのが原因です。

 重力が加わらない状態では、空中に浮いているのではなく、力を加えると、その方向にどこまでも運動を続けようとするだけで、どの方向にも力を加えなければ、同じ場所に留まっているだけの話です。

 重力でなくても、強い磁場が働いていて、全ての物質が磁場に引き寄せられていれば、同じような状況になります。もっとも、磁場の場合は磁性体しか吸引されないので、人間のように磁性を帯びていない生物は吸引されません。重力では、磁性に無関係に吸引されるので、重力があると感じるだけです。

 もし、地球の重力が突然無くなったら、人間は重力を足で支えているので、その反発力で空中に飛び上がり、そのままどこまでも上昇を続けて宇宙にまで達するでしょう。地球は自転しているので、重力が無くなると遠心力で、大気も海も陸地も宇宙に放り出されるでしょうし、空中にいつまでも浮いていることは出来ないでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:37

アインシュタインは、重力と車や飛行機などが加速する時の引っ張る力を同じと考えたそうです。



なるほど良く考えてみればそうですね。

そこで、引力は二つの物質が引っ張り合うから出来るものではなく、重さによって空間の歪みが出来るからだと考えたんですね。

この辺になると良く分からなくなってきますけど。

空間と同時に時間も歪むとなると余計に分からなくなりますね。


重力があるのが当たり前の状態から考えると分からなくなると思います。
重力がない状態から考えると・・それでも分からないですね。

分からないものを分かったような気分にさせてくれるのが物理学なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:39

「重力」が無くても浮きはしませんよ。


「上方向に動き出しても止まらない」だけです。
「浮く」というのは「上向きに力が働いた」からですね。
「力が働いてない」のに動き出すことはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:35

慣性の法則です。


「浮く」というのは、最初に運動を与えられていない場合であり、
最初に力を加えれば、重力がなくなっても「ただ浮いている」
のではなく、一定の方向の運動を維持します。
さらに、なぜ「一定の方向の運動」が維持されるかといえば、
量子的にはあらゆる方向の運動可能性を持っているが、
存在確率の中心は、そうした可能性がバランスして『一定』
になるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:35

浮いているのが普通の状態で「重力がある特殊な場所」では、重力のせいで「落下」という現象が発生してしまいます。



地球も太陽も銀河も、みんな、宇宙空間に浮いています。

「惑星の地表」と言う特殊な環境下に居る我々は「重力があるせいで落下してしまう」のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:36

 重力=引力



 どこからも引っ張られないからその場にとどまる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2014/10/06 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!