dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はある会社から内定を頂いてるのですが
最初数か月は営業から始まるということと
全国への転勤の可能性があることから
不安を感じ

地元の長野県で就活を続けてきたのですが
なかなか上手くいかず
内定を頂いている会社にもそろそろ返事をしなくては
いけなくなりました。

上の2つの不安をのぞけば
数か月我慢したら事務職につけるし
お給料も待遇もいいのでその会社にしようか
両親と相談したところ

資本金が3000万なのに対し
売り上げが約20億ということに両親は
本当にその会社は大丈夫なのかと心配しています。

なぜ売上が20億もあるのに資本金がこんなにも少ないのでしょうか
資本金と売り上げに差がある会社は危ない?のでしょうか

A 回答 (2件)

資本金は、株主からの出資をあつめて事業のもとにした金額です。

そのかわりに株主には金額に応じた株数の株券を渡してあります。

資本金が少なくても、株式が証券取引所で売買されている(上場している)上場企業であれば、その資本金よりも株券の価値があがっているはずですので、100%買収されてしまう金額=時価総額=株価×発行済み株数は、資本金よりもずっと高額になります。

問題は、起業した家が代々継いでいる企業で、株式が非上場の場合です。この場合、株を分けて持っている創業家が全部手放してしまうとき、3000万円で会社を丸ごと別オーナーに譲渡できてしまうのです。売り上げよりも、その部分のほうが「資本金が少ないことの心配理由」です。

なお、売り上げが20億円あっても、仕入れや人件費などのコストで19億円出て行けば、1年かけて1億円しか儲かっていない、という見方をしなければいけません。売り上げは商売の規模であり、営業利益というものが商売での儲けの規模なのです。売り上げは絶対プラスですが、営業利益は時にはマイナスになりえますから。

そして、この営業利益がマイナス10億円となったとき、先ほどの資本金3000万円を借金のカタにして、9.7億円の負債とともに別オーナーに買ってもらおうかな、とかいう話もでてこないとは限りません。そのような桁違いの赤字部門がない健全経営ならば、心配にはおよばない会社だ、ということです。その比較対象は資本金と「営業利益」の桁だというのが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく説明していただきありがとうございました。

売り上げと資本金についてわかりました。

お礼日時:2014/10/07 18:26

資本金と売り上げについては、ほとんど関係はありません。



資本金が会社の健康状態を示す指標でもありません。
また売り上げが何十億もあっても、経費がどれだけかかっているか(つまり利益がどれだけ出ているか)で、話は全く違ってきます。

資本金というのは株主が会社に突っ込んだ身銭の額のことです。
つまり株主が少ししか身銭を切っていないのに、その元手で会社が成功すれば、資本金は少ないのに売り上げや利益がとても大きくなることも十分にありえます。
もちろん新たな元手を必要としないのであれば、資本金が少ないまま売り上げや利益がどんどん膨らみ続けることだってあります。

さすがに何億、何十億もの資本金がある会社というのは(赤字か黒字かは別として)でっかいでしょうけど、資本金が1千万円(極論を言えば資本金1円ですら)でも立派な会社は多数あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仕組みが良くわかりました

お礼日時:2014/10/07 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!