
新築の戸建てを建てることになりました。
30坪、予算2,000万のローコスト住宅です。
工務店の方に初期見積もりをお願いしたところ、なんとか予算内には収まる感じでした。
見た目はいい意味で普通で、安っぽさはありませんでした。
ただ、普通すぎて…。
私が何か少し変わった提案をすると、快適性が落ちると却下されてしまいます。先方は私のためを思い、教えてくださっていることは重々承知しています。でも、普通のデザインには住みたくないんです。強く言えば、答えてくださるかもしれません。ただ、強く言えない性格のため、「そんなことをしたら快適性が落ちてしまいます!」と言われると、それ以上言えなくなってしまいます。
建築士さんとお話しした時は、かなり話が弾みました。
でも、床を総モルタルにして、そのかわりに床暖房にしましょうか、等、工務店の方が聞いたら怒られそうな(笑)案でした。
使える予算が同じであれば、建築士さんにお願いしたいのですが、1割を設計料に当てるのは予算が低い我が家には痛手です。
よく読む雑誌は、i'm home、ELLE DECO、モダンリビングです。
皆様ならどうされますか?
ご意見いただけるとうれしです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私なら、工務店にお願いします。
建築と言うのは、技術と経験の蓄積物と言っても過言ではない、と思います。
良い設計の為には、豊富な経験と洞察が必要になります。
設計とは、ある意味、設計者の年齢が上がる程、質が良くなる傾向にあります。
それは、それだけ多くの失敗をして、学んでいるからです。
結果として、オーソドックスなデザインになる傾向はあると思います。
失礼ながら「床を総モルタルにして、そのかわりに床暖房にしましょうか」と
言う建築士の提案には、私も疑問が残ります。
物事には、必ず「利点」と「欠点」が存在します。
雰囲気だけ追いかけても、その雰囲気の為に、犠牲にしなければならない
重要なものが、あるように思います。
試しに、建築士さんに、「その利点と欠点」を尋ねてみてください。
建築士とは公的な資格ですが、その資格がそのまま、設計能力を示す訳では
ありません。
最低限の資格に過ぎないのです。
その点をお忘れなきように。
その建築士さんにお会いして、共通の親しい知り合いがいたので信用しきっておりました。
任せていれば大丈夫と思っておりましたが、少し冷静になりたいと思います。
教えていただき、大変感謝しております。一生を左右する買い物ですから、、、
ありがとうございます!!
No.6
- 回答日時:
NO5です。
1点追記させて頂きます。記載すべきか迷ったのですが、相談者の不利益になるといけないので
追記いたします。
「床を総モルタルにして、そのかわりに床暖房にしましょうか」と言う内容は
実際に、モルタルを使用して、床暖房そした、経験の無い方の、発想です。
床暖房をすると、コンクリート、モルタルは熱による「乾燥収縮」を起こし、
あちこちクラック(ひび割れ)だらけになります。
そして、それを防止する手段はありません。
「亀裂誘発目地」を設けて、可能な限り、発生箇所を制限したり、コンクリートの
拘束力を確保するため、鉄筋(ワイヤーメッシュ)等を念入りに挿入したり
しますが、クラックを防止することは出来ません。
この観点からすると、余りに経験が無さすぎるのではないか、と思います。
注意深くみていると、床暖房を採用している箇所は、必ず、仕上げ材があります。
フローリング、カーペット、他。
基本的な手法は、最初に、床暖房の試運転をして、強制的に、コンクリートに
乾燥収縮クラックを発生させ、それ以上進行しなくなってから、クラックの
補修を行い、その上に仕上げ材を施すのが、本筋なので、どうしても仕上げ材が
荒かくしの意味でも必要なのです。
くれぐれも、雰囲気にながされないように。
No.4
- 回答日時:
私は建築界(大手ゼネコン:10年、設計事務所自営:11年、県一の事務所勤務:7年、
大学教員:11年)に永く携わりリタイアしています。
自宅も2回建てました。初めは市中心部の狭小地に鉄筋コンクリート造(打ち放し)3階建て。
次の今住んでいる住宅は、住宅街に木造2階建ての玄関共用の二世帯住宅です。
夫々の棟にトイレ2ヶ所(1階と2階)、台所、浴室を設けています。
都合、トイレ:4ヶ所、台所:2ヶ所(タカラのホローシステムキッチン)、浴室2ヶ所(1階と2階で、
2階の方は、システムバス)の設備です。
住宅の設計監理料は工事費の金額により変わりますが、10%とは有名建築家でもナカナカ貰えないものです。
5~7%位が多く、建築主の懐具合により、また、設計士は設計する事により経験を積みますので、
その勉強代と思ってサービスします。
2000万円(設計料込み)/30坪の予算は、そんなにローコストではありません。
設計管理料を7%位に見て、約140万円、残り1860万円/30坪→62万円
拙宅の場合、4114万円/70坪→58万円。それでも、上記の様な設備を備えられます。
さて、設計を摂家事務所に頼むか、設計込みで工務店に頼むか?
設計事務所でも、住宅を多く手懸けている事務所、そうでない事務所と多々です。
住宅は若手に任せて……と、など。
お近くの工務店で、外観などでもセンスの良い住宅を建てている工務店がある筈です。
工務店にも建築士がいます。多分、研究熱心な建築士もいます。
その建築士にあなた様の思いを伝えて、共に研究されて進まれたら、如何ですか?
材料・工法など、新しいものは充分検討して採用される様に。
日本の伝統的工法・材料は、失敗の少ないもので耐久性も保証されています。
あなた様が危惧される時は、その旨、伝えて納得の上、次に進まれたら。
更に、何かお訊ねがありましたら、お知らせ下さい。
ご丁寧に色々と教えていただきありがとうございます。
あれから設計料を聞いて回ったところ、10~15%ばかりでした。田舎だからでしょうか、、、
田舎の割に建築事務所は多いので、多くもらわないとやっていけないのでしょうか(ー ー;)
都会の有名建築家さんに10%でお願いしたい気持ちです。
ご回答を拝見してから、建築士さんのいる工務店を探しているところです。
色々とありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 戸建の維持費について 新築戸建30坪、埼玉県南部です。 35年ローンで買います。 ローン完済までに色
- 2 土地35坪、家三階建てで、建坪40坪 の新築戸建住宅の値引き交渉
- 3 一条工務店で新築予定です。 34坪の二階建て住宅を購入しようと考えています。 アイスマートで購入予定
- 4 新築を建てようと思いまして一条工務店のアイスマートで見積もりを出してもらいましたが坪数は約33坪(平
- 5 土地の価値が1坪40万として30坪買うと1200万円。 そこに 1坪30万の建築物を建てると 900
- 6 現在、平屋の一戸建てを検討しているのですが、積水ハウスか一条工務店かで悩んでいます。 一条工務店(ア
- 7 輸入住宅新築のこと。工務店の決め手は??また、住み心地は?
- 8 断熱地域区分4地域で戸建の建築を予定しています。 依頼をしている工務店に長期優良住宅申請を前提として
- 9 延床面積20坪 建築坪単価~40万(予算800万円)で可能でしょうか?
- 10 新築二階建て間取りで悩んでいます(≧∇≦)一年間悩んで工務店を決め、間取りでまた、一年間悩んでいます
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
内壁にクラック クロスにひび...
-
5
建築確認申請書がもらえない
-
6
ラップサイディングは雨漏りし...
-
7
二階床と幅木の隙間なのですが・・
-
8
タカラスタンダードのシステム...
-
9
予算2500万でどれくらいの...
-
10
夢のマイホームのはずが。。
-
11
ハウスメーカーで評判が良いと...
-
12
埼玉県越谷市の工務店について...
-
13
ミスによるローン金額変更か契...
-
14
知合いの工務店に依頼
-
15
工務店の見積もりの期間と内容
-
16
納材店とは
-
17
断り方
-
18
羽子板ボルトのナットの緩みに...
-
19
ミサワのsmart style25について
-
20
ログハウスキットを地元の工務...