dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させて下さい。長文になります。
情けなくもここ一週間ほど風邪を引いている、育児中(三ヶ月半)の母です。

先日何年かぶりにMAX8度8分の熱を出し、平熱が普通より1度5分ほど低い私は死ぬ思いをしたのですが、夫が激務の中仕事を1日休んでくれ、薬でなんとか治りかけまでもってきました。(しかし月曜休んだせいで火水木金と帰ってくるのが0時頃に…ごめん。)

我が家は2~3年スパンの関東を中心とする転勤族(稀に海外も)なのですが、今回は4月に越してきて出産などバタバタしていた為友達もいませんでした。両親はどちらも遠方…仕事もしている。

こんな時、誰に頼ったらよいのでしょうか…?我が家だけじゃないですよね、こういう誰にも頼れない状況って…

ちょっと、今回は赤ちゃんいるのに共倒れするかもと怯えてしまいました。

幸い、赤ちゃんと夫にはうつっておらず、家事全部やらない、夫の食事は買い弁、外食、最初の1日だけ病人食を作ってもらう、赤ちゃんの世話を丸投げ。で、持ち直しました。

前置きが長くなりましたが、こういう時は、赤ちゃんのお世話はやはり保育園などの一時保育でしょうか?夫が調べてくれたのですが、低月齢の子は三時間ごとに母乳やミルクをあげなきゃいけない…とかで、やってない所が多いみたいね…と言っていました。
となるとシッターさんでしょうか?
それとも行政で助けてくれる機関とかないのかな。
または母子で入院できたり…ないですかね…。

同じような方、一家全員インフル…とか、風疹になっちゃった…とか、経験のある方、またそう言う時の為に備えてこうしてあるという方は是非教えて頂けませんか。
これから先子供が貰ってくるって多いと思うので、対応策考えておきたいです。

長々とすみませんが、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

私も経験ありです。


夫の転勤で越してきて2週間でダウン。
引越しの疲れがどっと出て誰も知らない人ばかりで、私のインフルエンザがさらに子供にかかり・・・。
丁度1歳ときでした。
私は、保健婦さんに連絡したことありますよ。
家に来てくれました。
まあ、こういうのは市町村によって考えが違うのでしょうけど、行政相談も一案だと思いますよ。
病児保育もありますしね。
    • good
    • 6

 いや~焦りますよね、そういう時。



 私は3人の子どもがいます(5歳、3歳、1歳)。今年の始め、夫と3人の子どもが立て続けにインフルエンザにかかり、どうなることかと焦りました。しかも子どもたちはA型にかかったあとB型にもかかり、本当に大変でした。予防接種をやろうと思っていた時期に水疱瘡にかかってしまって、出来ずにいるうちにかかっちゃったんですよね(T_T)

 夫はもちろんですが私もフルタイムで働いていますので、大混乱でした。実家の両親を頼りたくても、その両親に移してしまっては大変ですのでそれも無理。インフルにかかっていると保育園も登園禁止ですから、もし私まで倒れたら・・・と背筋が寒くなりました。私はもともと熱が出やすくて、今までの人生で40度を超す熱を出したことが何回もあるので。。。幸いというか奇跡的に私は移らず、夫もB型の方にはかからずに済み、何とか夫婦でやりくりしましたが、両親ともに倒れたら・・・ぞっとしますよね。

 まず、前述したように保育園はインフルなど感染性の病気中は預かってくれません。病児保育をしてくれる施設があればですが、一般的な保育園は登園NGです。それどころか病院では、移す危険があるから解熱しても3日間くらいは登園禁止と言われましたよ。おかげで私の有休残ってません(泣)赤ちゃんが元気な場合はもちろん良いでしょうが、連れて行って、お迎えに行ってが大変ですね。

 その他の備えとしては、
(1)レトルトや冷凍の食品類を常備しておくこと
(2)いざという時頼れる友人を作っておくこと
(3)近所付き合いを大切にすること
(4)予防策を怠らないこと
(5)ど根性で動くしかない

(1)は旦那さんが料理が出来なかったり多忙だったりする場合はもうこれしかない
(2)はママ友との付き合いがあると、料理を作って持ってきてくれたり、子どもを預かってくれたりする
(3)は(2)に同じ。付き合いを持っておいて損はない。しかも災害時の助け合いもしてもらいやすくなる
(4)これにつきる!予防接種大事!!
(5)酷かもしれませんし、第一、備えじゃないだろ!って感じですが(笑)、ある程度覚悟しておけば、いざって時にパニックになりません。最低限しなきゃいけないことは何か、逆に手抜きしていいところはどこか、シミュレーションしてみるのもいいかもしれません

 子どもが外の世界に出るようになると、質問者様のおっしゃる通り、色んなもの沢山もらってきます(^_^;)
無理せずに頑張って下さいね。
    • good
    • 0

体調、その後大丈夫でしょうか。


シングルマザーで一児の母をしています。
食べ物は何があっても乗り切れるように、乾麺やレトルトを用意しています。
(お子さんが離乳食をはじめてから、お子さん用にもいくつか買っておくと自分が風邪をひいたとき楽になります。)
後は家事はひたすら手抜きして、治ったらまとめてします。
そのくらいですね…自分は風邪の引きはじめに葛根湯を飲んだりしてなるべく発熱は避けます。
子どもに関しては何をしてももらってくる時はもらってくるので、この時はなるべく病院帰りにささっと必要な足りないもの(スポーツドリンクなど)を買って帰るようにしてます。

どうしても熱が出ても頼る場所がないので、気合で乗り切ってます。
大変だとは思いますが、そのうち要領掴んできますよ。
    • good
    • 1

三児の母です。


転勤族なので身内は県内にいません。

そうですね~、熱があっても動くしかないんですよね(T_T)
うちは、幼稚園に二人行ってるので、私1人が風邪の時は送り出すまで頑張って動いて、日中はゴロゴロ…
キツかったのは、みんなで胃腸風邪の時でした。インフルならば熱が高いだけなのでまだましですが、子供があちこちで嘔吐したり下痢したり…もれなく掃除をしないといけないのでキツかったですね。

基本子供が引く風邪の免疫は、大人はもってるので、毎回うつるようなことはないですよ。ただし、免疫があるはずの子供風邪が、免疫の壁を突破してきた菌は強いので重症です。
対策はしっかり食べて寝て免疫力をつけておくことくらいでしょうね。でも授乳期はなかなか難しいから風邪引くことも多々ありましたね。
インフルは予防接種をしておいたり、子供が風邪ひいたら、栄養ドリンクを飲んでうつらないように、ささやかな抵抗をする…それくらいでしょうか?
お子さんが何度か風邪引いたり、経験をしたら、育児家事の最低限だけをして、あとはご主人が帰ってきてから協力してもらう…それで乗り越えれるようになりますよ。
頑張って下さい!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!