dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

がん検診を受けましょう!早期発見が大事です!と言われますが
そもそも自分はがん検診受けてるのかなぁ?40歳過ぎているけど、妻(主婦)には案内が来るけれど自分には来ないよ?という人も多いのではないでしょうか。

そこで質問ですが、日本のがん検診の受診ルートについて、(一般的な話です)
・大企業は年に1回の定期検診に組み込まれている。
・中小企業は・・・がん検診やってくれるところと、やっていないところが混在?
・主婦や自営業は自治体から年に一回あるいは2年に一回等、受診案内が来る。
という認識でよろしいでしょうか。

であれば大企業社員のがん検診受診率はほぼ100%になるということですか?
(日本のがん検診受診率が30%前後で低迷しているのは、大企業以外の人??)

A 回答 (3件)

(Q)大企業の社員は100%とは言わないまでも、ほぼ自動的に受けている・・・という認識でよろしいのでしょうか?


(A)いいえ。
そんな単純な話ではありません。

例えば、胃がん検診は、バリウム検査なので、受けている人は多いでしょう。
しかし、肺がん検診となると、単なるX線撮影だけでなく、
喀痰検査もあります。
大腸がん検診ならば、検便による潜血検査です。
胃がん以外は、受診率が低い。

つまり、がん検診と言っても、内容は色々なのです。
http://www.gankenshin50.go.jp/campaign_26/outlin …

また、このような検診をしているのは、会社ではなく、
健康保険組合です。
なので、どの健康保険に加入しているのか、
ということが重要なポイントです。
中小企業でも、大きな健康保険組合に加入していて、
きちんとした健康診断を行っている会社も多くあります。

受診率を下げているのは、自営業や主婦だけでなく、
会社を退職した高齢者も、そうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなりの企業でも受診していないってケース多いんでしょうか。。。
それだったら受診率向上、意識改革!というより、制度的な欠陥のような気がします。

お礼日時:2014/12/03 21:18

国民健康保険のがん検診は一定年齢以上だけで、それ以外の人は対象になっていません。

地域差もありますが、「乳がんは40歳以上」とかです。また、「肺癌検診は問診で疑いがある人」だけとか、決まっている地域もあります。

私の市では胃がん検診は胃カメラかバリウムか選択になり、両方を国民健保の検診では受けられません。


それ以前に全く受けない人もいるでしょうね。
    • good
    • 0

がん検診は一定年齢以上なら付いている健保が多いです。

勿論強制ではないので、受けない人もいるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の会社では例えば胃の検査はバリウムか胃カメラは強制で受けないという選択肢はありません。
もちろん会社によって様々でしょうが、基本は指定されたものは受診するのでは?と思います。
大企業の社員は100%とは言わないまでも、ほぼ自動的に受けている・・・という認識でよろしいのでしょうか?

だとすると
受診率を大きく下げているのは、主婦や自営業??

お礼日時:2014/12/03 06:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!