dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今中学生で来年高校生です。

中学では剣道部に入っていました。やりたかったわけではありません。
親に警察官になりたいなら剣道部に入らなきゃいけないと言われました。
(親は警察関係の仕事はしていません)

私は高校では剣道ではなく合気道をしたいと思っています。
興味があって前からやってみたかったんです。

ですが親からは剣道やらなきゃだめだと言われます。

部で上手かったわけでもないし苦手で一応初段までは取りましたが続けるつもりはありませんでした。

いろいろ体験したいんです。部活も文化部と外部で合気道をしたいと考えていました。

やはり剣道を続けなければならないのでしょうか?

A 回答 (3件)

 こんにちは。


 他の方もおっしゃっているように採用試験時の加点に影響はあると思いますが、合格後は未経験でも問題ありません。
 ただし、警察武術の逮捕術の試合は剣道経験者が強い傾向にはあります。
※ 逮捕術は簡単に言うと武道の総合格闘技って感じです。
 逮捕術の試合は防具とお面、グローブをするため柔道や合気道は本領を発揮できませんので。

 現場に出てからの実用性で話をするのであれば圧倒的に合気道が使えます。
 剣道の場合、竹刀と警棒は扱いが違いますし、武器の使用は法的に色々と制約もあります。
 柔道の場合、道路上で柔道の投げ技を素人に全力でかけたら殺してしまいます。
 これらのため、実務上制圧に活用する技術は逮捕術の中でも合気道の技が圧倒的に多いです。


 少し余談になりますが、有段者だと下手をするとクラスの武道代表者として指導の補助や教官とクラスの伝達係のようなポジションをさせられる可能性も高くなります。
 その場合、準備運動などの掛け声もやることになります。
 このように武道関係の授業でクラスを取り仕切る立場になりやすいので、そういったことが苦手ならむしろ続けない方が負担にはならないかもしれません。

 参考にしてください。お邪魔しました。
 
    • good
    • 2

柔道や剣道で初段以上だと、1次試験で一定の加点があります。


受験要項に記載されています。
逮捕のための逮捕術を会得するには有利でしょうね。
しかし、習っていない人も任官後にどちらか茶帯以上は取得します。
武道の専門での採用枠もありますが、
高校総体や国体上位くらいの相当いい成績でないと
採用は難しいでしょう。
貴方は剣道初段と言うことなので、加点の対象です。
併せて合気道で段持ちなら面接でPR出来ますね。
    • good
    • 1

警察官で剣道している人は多いですね。


昔は、帯刀していたので当たり前だったののそうですし、必須科目でした。
しかし、現在では警棒なので、特段必須科目ではありません。

合気道をされている方もいますので、しないよりはマシじゃないでしょうか?

なにしろ。どうせ体が資本ですので、運動している方が幾分有利じゃないですかね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!