dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日新築戸建てを購入し三井住友銀行で融資を受け、引き渡しを済ませました。
金利は上がりますが、オプションのガンと8大疾病の保証も付けました。
しかし、告知内容の書類のコピーが送られてきて、尿酸値が高い場合記入しなくてはならなかったことに気づきました。
健康診断で尿酸値が高く要観察と診断されていましたが、何もせず通院もしておりませんでした。
告知違反をしようとしたわけではなく契約当日見落としており、家も引き渡しが済んでいるのでどうすればよいか困っています。
それともう一つ、3か月以内のことですが、体にできたほくろが大きくなっており、形成外科で受診をしました。
軟性繊維腫と診断され、切除すれば組織を検査しますが、ほとんど悪性のことはないと言われたのですが、抜糸などが必要でその時忙しかったためそのままになっており、、治療や投薬は何もしていません。
ほとんどが良性と言われて安心し、そのことを契約の時に失念していました。

このような場合、銀行に伝えるとオプションのみならずローンそのものが無効になってしまうのでしょうか?
正直に告知して融資が受けられれば一番いいのですが、尿酸値が高かったり、ほとんどが良性で問題のないただのほくろといえども受診していた場合どうなってしまうのでしょうか?
再審査になる場合は家をでなければなりませんか?
融資が受けられなくなるのも困りますが、せっかく8大疾病やがんのオプションを付けていても無効になったり、このままでは死亡しても家族にローンが残るのか、どうすればいいのか困っています。
もう引き渡しが済んでいる場合どうなりますか?
尿酸値が高くても融資は受けられますか?
軟性繊維腫はどのように判定されるのでしょうか?
何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>銀行に伝えるとオプションのみならずローンそのものが無効になってしまうのでしょうか?



高い確率で、無効にはなりません。
銀行は「他人の褌で利益を得る企業」ですから、契約書通りに返済を行っていれば問題ありません。
質問者さまもご存じの通り、0.02%の低金利で集めた資金を100倍の金利でまた貸ししている訳です。
利益さえ確保できれば、重箱の隅をつつく事はしません。
また、重箱の隅をつついて「藪から棒」になる事は担当者の責任問題にもなりますからね。
出世と老後(退職金・企業年金)を考えると、返済事故が無い限り「何もなかった事」として扱います。

>もう引き渡しが済んでいる場合どうなりますか?

問題になるのは、返済事故が起きた場合ですね。
お怒りを承知で言うと、債務者が死亡すれば残債務は団信給付で返済しますよね。
ただ、「癌・糖尿病など特約に該当する」場合に問題になります。
融資契約時点の健康状況との因果関係です。
因果関係が認められると、最悪(融資申込書自己申告内容から)「契約違反」として残金一括返済を求められる場合があります。
が、尿酸値が高いと「痛風」になる可能性が高いですよね。
痛風になっても、別に死ぬ訳ではありませんから今まで通りの勤務が出来ます。
ただ、最悪の場合「動脈硬化を引き起こす危険性」がある(日本予防医学協会)ようですから因果関係を疑われる可能性があります。
まぁ、食事療法と若干の運動(簡単に言うと、ダイエット)で尿酸値を下げましよう。^^;

>軟性繊維腫はどのように判定されるのでしょうか?

軟性繊維腫(アクロコルドン)は、ただの「デモの腫れものイボ」です。
加齢と肥満が、原因の場合が多いですね。
皮膚科・美容外科でイボ摘出を行う方も多いですから、気にする必要は無いと思いますね。
悪意が無いのですから、「健康診断で、要観察になった」事を相談して下さい。
たぶん、(団信も通っているので)先に書いた結果になると思います。
問題があれば、団信が病状を見つける事が出来なかった事です。
    • good
    • 2

申告する必要もないと思います。



確かに団信告知義務に違反した場合、保険会社は契約を将来に向かって解除することができ、保険金は支払われません。但し、死亡原因と告知義務違反の事実との間に因果関係がない場合は、保険金を支払うことになっています。

尿酸値が多少高いこと、軟性繊維腫が死に直結する原因になり得るでしょうか。数年先に、明らかにそれらが原因で死亡したと立証されるでしょうか。まずそんな事は有り得ないと思います。

ローン審査と団信付保は別物です。団信付保ができなければ、連帯保証人を追加してローンは組めます。ローン審査は、債務者の返済能力と担保力を診て判断しているのです。ただそれに、団信付保されていることで、債務者が亡くなった場合、一括返済されるという”おまけ”が付いているにすぎません。銀行は、始めから「死んだら返してもらう」ことなど期待していません。

本来は、健康告知の際、正確に申告しておくべきであったこと(申告しても問題なく通る内容であったはず)ですが、今更正直に申告するほど深刻な告知義務違反とは思えません。
    • good
    • 1

悪意が無いのですから



担当者へ正直に話されたのが良いでしょう

一度 嘘をつくと また嘘を作りあげないといけなくなり

最後は 詐欺だと 言われちゃいますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!