dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狭い日本にわざわざ道路を拡張したり、見通しのよい町並み作る必要性も
感じられないのですけど、実際に住んでいた人なんかは負担もとめられたり
する人もいるようで、金ないのに迷惑受ける人もいるようです
住宅とか見てみると隣同士が接近することになり、火災などおきれば
すぐに延焼するのではないかと思われる状況になり、わざわざ整備するのは
どのような思惑あるのですか、消防車とおれないといわれそうなので
そもそも火災の原因は放火多いといわれているので、不審者来ないように
外国人お断りで良いのではないですか。なぜかというと呼んでもいない
外国人勝手にきてなにやら話し聞いてくれという勝手な振る舞いする人とか
店でうるさい外国人多いのでマナ-守れない人歓迎する必要も無いですよね。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

>狭い日本にわざわざ道路を拡張したり、見通しのよい町並み作る必要性も感じられないのです



感じる、感じない、は各人の自由です。
土地区画整理法の第1条 ↓
この法律は、土地区画整理事業に関し、その施行者、施行方法、費用の負担等必要な事項を規定することにより、健全な市街地の造成を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。

たいていの法律は「公共の福祉のため」ですので。
「俺の福祉のためにならない!」
は、却下。

>実際に住んでいた人なんかは負担もとめられたりする人もいるようで、金ないのに迷惑受ける人もいるようです

「いるようです」などとあいまいな表現が多いけど、実際にいるのかどうか事実を知っているわけではないんですね。
風評だけでしか判断できない、ということだね。
ちなみに現金の提供はありませんよ。
求められるのは土地の減歩です。
等価の交換ができない場合は、差額を逆に現金でもらいます。

>住宅とか見てみると隣同士が接近することになり、火災などおきればすぐに延焼するのではないかと思われる状況になり、わざわざ整備するのはどのような思惑あるのですか

確かに地方の従前地は広大な敷地を持っているケースも多いです。
でも狭い土地があるのも事実。
思惑なら、都市計画による面的整備です。
個人レベルの思惑ではありません。
あ、地方自治体や組合整備のほかに個人による区画整理もありますけど。

>消防車とおれないといわれそうなのでそもそも火災の原因は放火多いといわれているので、不審者来ないように外国人お断りで良いのではないですか。
>なぜかというと呼んでもいない外国人勝手にきてなにやら話し聞いてくれという勝手な振る舞いする人とか店でうるさい外国人多いのでマナ-守れない人歓迎する必要も無いですよね。

従前の道路は狭隘な道路がほとんど。
尺貫法で言えば、6尺、9尺や2間の4m未満です。
整備前のほうが狭くて緊急自動車は通れません。
それに良くて2項道路、悪ければ建築基準法の道路に該当しないので、新築不可の土地がごろごろあります。
市街化区域で土地利用を図るのなら、面的整備にあわせて建築基準法の道路の位置づけをつくるためにも欠かせない事業になります。

今や外国無しに日本の経済は成り立ちません。
表向き外人を日本の店に入れないで、見えないところで外国のお世話になりたいの?
臭いものにフタ?
外国を一切拒否するのなら、すべてメイド・イン・ジャパンだけで生活すればいい。
間接的にさえ外国が関わっていないものは、食糧に限ってでも見つけられないよ。
南魚沼産のコシがいい、と言ったって、農機具を動かすガソリンは輸入物だし。

私に言わせれば、金も地位も無くマナーも知らない日本人のガキどもがそこそこの飲食店に来ることの方がよほどウザい。

で、逆に

1.火災の原因が放火が多いと言う根拠は?
2.土地区画整理と外国人拒否が連動する理由は?

>区画整理するのはどちらかというと駅に近い都会のような街中多いのが実態ですよ

事実です。
今のところ、尖閣諸島や南極や月や火星では移住目的での土地区画整理は行われていません。

>都会は近隣住民誰が住んでいるかも知らない人多いといわれています。

これは外人に限りませんよ。
日本人同士でもマンションの自分の部屋で上下左右に住んでいる住民の顔を知らない場合があります。
区画整理にも無関係。
住宅問題や高齢者政策にも関係するでしょ。

>外国人と話してみると日本で言う団地とかの集合住宅多いですよね、

日本国籍を持たないとなかなか持家、つまり1戸建ての住宅は買えない、というか持てませんよね。
保証人をなんとか見つけて賃貸です。
どうしても共同住宅や長屋、良くてシェアハウスなどの寄宿舎に住まざるを得ないでしょう。
これは日本人が外国へ行った場合も同じじゃないですか?

>日本の団地が高層化しているような、日本は土地狭くたりていないから山まで開発し結果的に災害に巻き込まれているのではないですか、

開発と土地区画整理を混同しています。
開発が悪なのではなく、条件(開発をする場所、適正な工事、開発してまで宅地を確保しなければならない理由など)が脆弱なんです。

>外国人の移民政策まで画策しているようだけど、狭い国土に外国人呼び寄せる理由なんて無いですよね。

残念ながらわが国は官も民も世界でトップクラスに外人に冷徹な国です。
移民政策なんて画策どころか発想すらありませんのでご安心を。
外人を自給100円程度でコキ使おうと算段している経営者ならゴマンといますが。

>区画整理し利便性上げ税金を多くとれるような手法ではないですか
>税金をより多くとろうとしていることは否定できませんよね
>ちなみにどこかが上がれば関係ないとこまでもが影響受けるといわれていますので、金集めではないですか。

部外者にとっては税金突っ込んで個人の資産価値を上げることが納得いかなかったりしますが。
もちろん固定資産税の収入が上がることは自治体にとっていいことです。
得た税金(収入)は部外者の住民にも(政策として間接的に)還元されますので。
固定資産税以上に土地の評価価値は上がります。
公費で自分の土地の評価を上げてもらい、街区整備で住みやすくしてもらい、減歩があるにせよ地権者にとってはウハウハです。
金銭面で損をするから反対する、って地権者はいません。

>環境整備ではなく環境壊していることに気づいてくださいね。
>根拠として緑地無くともどんどん家立っていますよね。

区画整理事業は街区の面的整備です。
もちろん住宅含む建物を建てることを誘導しますので。
整備による環境破壊を叫ぶのなら、区画整理事業にも外国人にもこだわる理由は無い。
整備をしようがしまいが、人間が生活を営むのなら環境破壊は免れません。
自然を守るのなら、人間が絶滅しない限り無理でしょう。
幸い、我が国の人口は減る傾向ですよね。
国が維持できるかどうかは別にして、さびれることが自然保護(回復)につながる可能性は考えられます。
ただし地球規模で見れば人口は爆発です。
じきに沖縄は中国領土になるし、北海道もロシア領になるし、日本そのものもアメリカの準州になるし、まぁいいんじゃありませんか?
    • good
    • 0

区画整理の意義は「見通しのよい町並み作る」だけはないです。

道路の接道が無かったり、土地形状が悪くて使い勝手悪かったりすることの解消のためにも行われます。
ちなみに消防庁のデータ(http://www.fdma.go.jp/html/new/geninbetu.html)によると放火(疑いを含む)は全体の2割以下です。また放火犯や不審者は外国人とも限りません。
単なる偏見に基づく主張です。
    • good
    • 0

はい。


必要。

この回答への補足

アンケ-トしていませんよ

補足日時:2015/01/04 10:21
    • good
    • 0

そうですね



でも 近隣同士が助け合う世の中になり 犯罪者も居なくなる世の中が出来れば 今 やっている道路整備や団地等は 無駄では無いと言う事になりますね

人間の心の整備が 終えて無い前に 環境の整備が 新しい時代に相応しい様に造り変えられてるのです

この回答への補足

区画整理するのはどちらかというと駅に近い都会のような街中多いのが実態ですよ
都会は近隣住民誰が住んでいるかも知らない人多いといわれています。

外国人と話してみると日本で言う団地とかの集合住宅多いですよね、日本の
団地が高層化しているような、日本は土地狭くたりていないから山まで開発
し結果的に災害に巻き込まれているのではないですか、外国人の移民政策
まで画策しているようだけど、狭い国土に外国人呼び寄せる理由なんて
無いですよね。
区画整理し利便性上げ税金を多くとれるような手法ではないですか、税金
をより多くとろうとしていることは否定できませんよね、ちなみにどこかが
上がれば関係ないとこまでもが影響受けるといわれていますので、金集め
ではないですか。

環境整備ではなく環境壊していることに気づいてくださいね。
根拠として緑地無くともどんどん家立っていますよね。

補足日時:2015/01/04 08:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!