
白煙がおさまらず困っております。
車種はヤマハ ビーノ(5AU)前期? 2ストロークエンジンです。
※JOG等の同系エンジンの車輌でも参考になるので、
わかる方は回答お願い致します。
・マフラーは社外の新品に交換してみましたが変わりませんでした。
・オイルは純正品を使用しています。
オイルの量が多いのが原因だとは思いますが、
その場合、対策等がありましたらご教授お願いします。
(オイルポンプを交換して直った方いますでしょうか?)
オイルポンプの不良だとは思うのですが、
オイル供給量が多くなっている原因(どこが磨耗しているのか、内部のシール破損等)
を教えていただけると幸いです。
詳細な説明がされているサイト等でも結構です。
宜しくお願いします。
※オイルポンプはワイヤー式ではありません。
※キャブレターのつまり等はありません。
※2次エアーの吸い込みはありません。
※プラグは新品です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
★キャブレターに最初から付いている オイルチェックバルブが作動不良でオイル垂れ~!を起こしてますので
★オイルチェックバルブのみが別パーツでありますのでそれを追加で取り付けしたら改善します。
★パーツナンバーは調べたら分かりますけど今部屋からですので無理~。
この回答への補足
チェックバルブの追加でほぼ解決しました。
全開走行時は白煙でますが、
通常走行には問題無い程度なので妥協しておきます。
ありがとうございました。
チェックバルブをつけると改善されると以前聞いたことがあったので、
同意見を頂き、大変参考になりました。
オイルポンプ内部の磨耗により、垂れ流し状態になっているみたいですね。
当方の型は、最初からチェックバルブが無いようで、
2年後の型から追加されているところを見ると、
この年式の車輌の白煙は仕方ないようですね。
回答有難うございました。
No.6
- 回答日時:
お詳しそうだからわかってもらえるかなと思ったのですが、
>ホンダの50ccの4サイクル?
>2サイクルだとは思いますが、3000kmで約1L消費するのですね。
> 参考に覚えておきます。
カブやモンキー、ダックスその他50cc4サイクルスポーツは
いまでこそ、3000kmとかで交換推奨ですが、OHCになったときは1000kmでした。
(初回はなんと300km)競合する2サイクルバイクとほとんど同じにしていたと記憶しています。
もちろん4サイクルですから、オイルは減りません。(減るようであれば壊れています)
消費といっても交換するだけです。(ちなみに、総量は0.8Lなんですが、クランクケースを外すわけではないので1回あたり500cc交換ですね)
4サイクルであってたんですね。。^^;
ちょっと例えがまぎらわしくて勘違いしました(笑)
OHCでも当初はそんな距離でオイル交換だったのですね。
OHVのリジッドモンキー、C100とかさわってみたいものです。。
と、質問内容から脱線しちゃいました(笑)
またまた回答補足有難うございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
同じ症状の5AUの白煙改善試みたことがあります。
(1)マフラー交換
(2)オイルポンプ交換
(3)キャブレータ交換
(4)インシュレーター取り外し、1次圧縮室エアブローにて清掃
結果
改善はされたが、0にはならない(2ストなので当然ですが)
検証
段階をおって作業しながら確認したのですが、1番効果があったのはマフラー交換でしたね。次にキャブ。ご存知かもしれませんが、キャブのオイルホース取り付け部に(オイルホース中間部のものとは別に)チェックバルブがついていますので。これがだめになると量はまちまちですが、エンジン停止時にキャブやクランクケース内部にオイルが侵入しますので、これの改善も効果があったのかな、と。
一番変わりが無かったのはポンプ交換でした。
作業前は走行中後ろが真っ白だったのが、一般的な2スト程度にはなったので良しとしました。
ちなみに走行距離は20000kmちょい位だったと思います。
参考まで
キャブレターのチェックバルブ知りませんでした・・^^;
当方の車輌も走行2万kmちょっとで、(実走)
マフラーを新品にて、しばらくはおさまったような気がしたのですが、
また白煙の量が多くなってきたので(乗ってて恥ずかしいぐらい。。)
他の原因を探していました。
オイルポンプではなく、キャブレター内部のチェックバルブがダメになって
オイルがまわり続けていたのかもしれませんね。。
とりあえず中間にチェックバルブを取り付けて20kmほど走行しました。
最初は白煙がでていましたが、(ケース内等にたまったオイル燃焼)
しばらくするとほとんど白煙は出なくなりました。
あとは数日放置してからどうなるかですね。。^^;
キャブレターにチェックバルブがあるのに、
中間にもチェックバルブをつけたということは、(前期車輌は中間チェックバルブ無し)
キャブレター内のチェックバルブがそうとう弱いということなのでしょうか。。
大変参考になりました。
回答有難うございました。
No.4
- 回答日時:
たしかに新品はアッセンブリになるので、
13932円の投資は勇気がいりますね。
原因が別のところにあると思いたいし、
中古パーツをさがしたくなりますね。
いちどその方向で交換してみられてはいかがでしょうか。
ところで、オイルの消費量はどの程度でしょうか
うろ覚えなんですが、ホンダの50ccの4サイクルエンジンと
同程度すなわち3000km/1Lぐらいではなかったかと思います。
消費量がそれ以下なら、
ヤマハの純正オイルが白煙対策としてはミニマムグレードだと思います。
それから、あまりとばさないことですね。
新品ASSYの値段高いですね。。;
中古品だと、交換して改善されなかった場合、
その中古品のオイルポンプがダメなのか、
または別のところに原因があるのか、
どちらかわからないので。。
交換するなら新品の方がいいですね。
オイルの消費量はあまり気にしたことがないのでわかりません。
ホンダの50ccの4サイクル?
2サイクルだとは思いますが、3000kmで約1L消費するのですね。
参考に覚えておきます。
回答有難うございました。
No.2
- 回答日時:
前の回答にあるチェックバルブはヤマハ純正だと5GD-13183-00です。
価格は1123円でスズキの方がちょっと安い。ワイヤーじゃないポンプは電気がちゃんと来てないとソレノイド全開なのでそこらへんでしょうか。
回答有難うございます。
部品番号まで調べて頂き有難うございました。
ヤマハはHPで値段わかりますが、スズキは値段調べるの面倒ですね。。;
電気式のオイルポンプはソレノイド開閉でオイル調整しているんですね。
当方の原付は、電気配線が無いので、それとは仕組みが異なるようです。
ワイヤー無しのプランジャ式ポンプ?でシャフト(バルブ)が痩せてしまっているか、
シールがダメになってしまってオイル供給量が多くなってしまっているのでは。。
と思っております。。
NSR250等はソレノイド付いてますね。
また勉強してみようと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス BMW E90のオイル消費について 2 2023/04/02 20:15
- バイク車検・修理・メンテナンス エイプ50 キャブレターオーバーフロー PB14 5 2023/07/30 10:54
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 車検・修理・メンテナンス エンジンのピストンシリンダーが摩耗する原因はなんでしょうか? きっちり3000km毎にオイル交換して 8 2023/01/09 13:21
- カスタマイズ(バイク) ビラーゴ250 1 2022/07/22 07:05
- バイク車検・修理・メンテナンス もお!助けください!バイクの異音について!! 3 2022/07/16 05:33
- 会社・職場 エレメント交換について 人によって基準が異なるので困っています。 7 2022/04/21 16:32
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理断られて困っています。 9 2023/07/25 07:32
- 車検・修理・メンテナンス スズキのハスラーに乗っています。 少し前にオイル交換(車を買ったところでスズキの正規ディーラーではな 6 2023/02/22 18:06
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
2st原付あまりにも白い煙が
国産バイク
-
不調の原因を教えてください。
国産バイク
-
エンジンをかけた時だけ異常に白煙が!
中古バイク
-
-
4
2ストローク ビーノの速度リミッター
輸入バイク
-
5
SA10Jビーノと5AUのマフラー
カスタマイズ(バイク)
-
6
2stの白煙について
カスタマイズ(バイク)
-
7
原付バイク(JOG)でマフラーから白い煙がモウモウとでる!
国産バイク
-
8
YAMAHAビーノの車体番号「SA10J」と「5AU」パーツの流用性について
カスタマイズ(バイク)
-
9
2スト 白煙が出ない原因は?
国産バイク
-
10
ギアオイルに4サイクルのエンジンオイル入れても大丈夫??
輸入バイク
-
11
1年ぶりに原付を動かしたら白い煙がでます
バイクローン・バイク保険
-
12
オイルポンプの調整の仕方
カスタマイズ(バイク)
-
13
2stバイクの抱きつきについて
国産バイク
-
14
スクーターの駆動系は夏場で何℃くらいになりますか?
国産バイク
-
15
スクーターのプーリーケースガスケットについて
バイク車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のドレンボルトが脱落しまし...
-
オイル下がりのリスクと修理の...
-
中古の革ツナギを柔らかくする...
-
E/G部品やパーツの保存方法
-
マフラーから黒い液体が・・・
-
マジェスティ125について
-
排気の色と匂い
-
フロントフォーク(正立)の抜...
-
オイル下がりの軽トラですが、...
-
2ストの原付 白煙が出ます ビ...
-
4スト旧車バイクのエンジンオイ...
-
中古トラクターの点検方法 4...
-
サスのオーバーホールはいつや...
-
バイクショップの整備不良でバ...
-
2サイクルバーディー50の寿...
-
バイクのエンジンオイルについ...
-
オイル点検窓
-
2st車のマフラー(サイレンサー...
-
原付スクーターが走行中に突然...
-
原付スクーターの燃費が悪くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のドレンボルトが脱落しまし...
-
原付スクーターが走行中に突然...
-
NS-1のオイル量について
-
マフラーから黒い液体が・・・
-
原付スクーターの燃費が悪くな...
-
中古の革ツナギを柔らかくする...
-
2ストの原付 白煙が出ます ビ...
-
オイルパンを外して掃除するの...
-
マジェスティについて
-
2サイクルバーディー50の寿...
-
アドレスV125のエンジンオイル...
-
リアサスのガス注入
-
フロントフォーク(正立)の抜...
-
オイル点検窓
-
ミッションオイルについて 家庭...
-
バイクのエンジンオイルについ...
-
2st原付 加速 最高速 不良 アド...
-
新車のエンジンからガスケット...
-
オイル交換後 オーバーヒート
-
TW200のオイル交換について
おすすめ情報