dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

弊社は数十名ほどのメーカーなのですが、各製品ごとの発送方法に標準化されたルールが無く、
顧客の言いなりに営業がそれらを決定している傾向があります。

例えば10個の商品を発送する場合、

 例)
   商品A 
     発送情報:青森から埼玉経由、代理店経由で先方の本社納品
     あて先:A社本社
     生産元コード:ABCDE
   商品B
     発送情報:富山から神奈川経由、トラック使用、視点の担当者宛納品
     あて先:B社神奈川支店
     生産元コード:FEGB12
   商品C
     発送情報:弊社から空輸で、現地直送
     あて先:弊社購買部
     生産元コード:FDSE24
   ・
   ・
   など

またそれに輪をかけて、コード管理や取引先の管理に不備があり、
在庫や記入に不備が多く、作業品質が悪いです。
これはルールが無いことと、作業が主に人の目で対応していることもあります。


その結果、発送業務にて、各製品の発送手続きで
その記載方法で毎回作業者が混乱したり、右往左往する傾向があります。

これらがどう対応すれば改善できるか、悩んでおります。
 ※各商品の発送情報を今から共通化していくのはちょっと厳しそうです・・

 ・在庫管理やチェックで属人化しないルールを入れる
 ・人の判断による手入力をやめさせる、ITシステムを入れる
 ・正解を記入した書類を1枚用意し、作業者はそれを見ながら記入するようにする

など考えておりますが、「こうしてみては」というような
アドバイスを頂けますと助かります。 

A 回答 (2件)

 大手製造業で品質管理(より正確に言うと品質保証)にずっと携わり、脱サラしてからも自分の会社でマネジメントに関わる経営コンサルを長年やってきた経験を踏まえて言うと…



 いくらよい標準化のルールを決めても、それが関係者全員に受け入れられ、歓迎されなければ失敗に帰します。長年自分のやりかたでやってきた人が多いと(とくに年配者は)なかなか新しいルールに耳をかさず、変えようとしません。

 上からの命令などでやらせようとしても反発しますし、強制すると表面的に従うだけの面従腹背になり、徹底せず、長続きしません。

 いちばん大事なことは、関係者全員に標準化の必要性を認識してもらい、ルール化されたらそれを歓迎する気持ちになってもらうことです。
 そして実はこれがいちばん難しく、これを端折ると頓挫するいちばんの要因になります。

 関係者全員が納得すればみなの知恵を集め、どう標準化すればよいか打ち合わせして決めることです。あなた一人で進めようとすると、うまく行かない可能性が大です。
    • good
    • 0

発送情報:青森から埼玉経由、代理店経由で先方の本社納品この経由の意味が解かりませんが。



普通は、経由しないで直接着店へ送りますが。

私ども25名の社員で物流センターはパートも含めて8名で商品、出荷を一括管理しています。
本社のオンラインで自動的に、納品書、入日記と運送会社、路線便か宅配かの送り状がプリンターで打ち出されます。

(1)納品書は得意先、直送は入日記を添付します、場合により支店宛の納品書も添付します、この場合は、得意先の指示行ないます。
(2)工事現場、展示場なとの場合は、宅配で日付と時間指定で出荷します、未だにもに第発生はありませんでした。
(3)送料は自社の仕切り金額5万円以上は当社負担、以下の場合は伝票で立て替えて請求します、但し離島、航空便は先方の負担をして頂いています。
(4)商品管理は発注点で管理してある程度の仕入幹部がセンターの運営に当たります。

◎これ以上の脳は提供できません、後はロジェストのコンサルタントにお尋ねください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!