アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

四年の娘がいます。
アスペルガーとADHDの混合です。
普通学級にいますが、パニックは年に一度か二度ありますが、なんとか過ごしています。
一応、担任と放課後クラブなどの職員には伝えてありますが、周囲にはひた隠しにして来ました。
理由はやはり偏見があるからです。
その娘本人がクラスの中で発表してしまいました。
イライラする障害があると。

娘は相手から否定されると、過敏反応を示しますが、耐えて過ごしていると良く言っています。
友達もいるようです。
ただ、自宅では、暴れたりして、二次障害の行動障害も目立っており、それが周りにわからないように夫婦揃って細心の注意を払って来ました。
こだわりや、コミュニケーション不足で、伝わらないと、イライラし、暴力をする子だとわかったら、この子は出来た友達やそれを堪えて来た事も、崩れてしまいます。
我が家の音は、近所の人には反抗期でうるさくてすみませんと、その騒音も隠して来ました。
病院での薬物治療の薬は娘に、イライラする病気だから、薬の服用はイライラのリミッターを下げるもので、楽になると飲ませていました。
ただ、どんな薬かは伝えてはいけないと話し、それも守っていました。

今日、授業で目の見えない方や、不自由な方の勉強をして、その感想文を書き、ひとりずつ発表した様です。
周りがその作文を発表する中で、彼女は自分も障害があるからと、きっと衝動にかられて言いたくなったのでしょう。
そして

自分にはイライラする障害がある

とカミングアウトです。
自分の事ではなく、本来は他の方の話を書くものですし、
ただでさえ的外れな作文で、更に発表という形でカミングアウトしてしまい、かなり目立ちます。
私としたら頭を抱えてしまいました。

本人としてみたら、
薬物療法の方は、薬の内容は伝えるなといつも言っていたので、
私達の約束を守り、飲んでいることは言っていないとドヤ顔で話していましたが、
問題はそこはではありません。
肝心のものを伝えるな、と私達は細かく話してはいませんでしたので、その通りなのですが、全くそれがどういう事なのかこの辺りからしても、本人はどういう事をしたのか、自覚していないようです。

しかも、私はその予兆に気付いていたのに、注意しなかった事も今更後悔しています。
家でチラッと見たのです。
障害の方の作文資料の端に
[自分の障害、イライラする障害]
というメモ書き。
一瞬戸惑いましたが、感想文だし、それは書かないだろう、書いても発表するものとは思っておりませんでした。
もし、指摘した所で、私の言葉も耳に入らないので、逆ギレし、意固地になり、こだわってしまう一方なので、教師の方から優しく促されると踏んでました。
他人ならスッと入る事が多いからです。
私が担任にそれを伝えなかったのも、大後悔です。

教師の方に発表後、
「勇気があるね、良く話してくれたね」
と言われたのと、本人は、自分にだから命令口調にされるとイライラするから理解してやめて欲しいと言ったそうです。
それには
みんなも注意しよう、と合わせて担任も言ったそうです。

もはや、そういう風にしかフォロー出来なかったんだと思います。

問題はその後です。

客観的にイライラする障害と聞いて、どんな感じを受けるでしょうか?
自宅に帰り、きっとお子さんが娘の話をすると思います。
そんな子は付きあわせたくないと思ったり、受けたお子さんも付き合い方に戸惑い、あまり良く思わないと思うのですが、どうでしょうか?
それとも、大して何も思わないでしょうか?
本人が多くを語らないので、暴れる事を伝えたかはわかりませんが、マイナス要素をかなり大きく発表して、先生も命令しない様にしようと、合わせた様ですが、気が気ではありません。
本人はスッキリしたかも知れませんが、私達からしたら、ハイリスクです。
本人に発達障害という言葉は、言ってないので、そのものを言ってないのは確実ですが、むしろ衝動的にイライラする方が問題であり、とても気になります。
発達障害を知っている方はピンと来るかも知れません。

どんな印象を受けるか率直なご意見をお聞かせいただきたいのです。

どうしても、私達では本人の親目線しかできないので、教えて下さい。
覚悟も対処の方法もそれで、考えられると思うのです

A 回答 (5件)

小学校の頃、障害を持った子と同じ学年で(3クラスしかないため)一緒に過ごしていましたし


今にして思えば発達障害であろう一つところにじっとしてられない、奇声を上げる等する子もいました。

後者は授業の邪魔にもなるしめんどくさいなーと思ってましたが
異性であり一緒に遊ぶ仲間でもないので特にそれ以上のことは思いませんでした。

前者とは仲良かったですよ。
小学生だったので障害がどうのと芯から理解してたわけではないですし
普通の子とは違うなくらいは思ってましたが
学校にいるときも終わったあともみんなで遊んでました。

だから、たとえば当人がカミングアウトしたところで「そっかー」で終わるでしょう。
多分芯から理解するほど頭の成長が早い子がいる可能性は低いし。

親に言うかもしれませんがそこで「障害があること遊ぶな」なんていう人は
いまどき白い目で見られて終わりでしょうし
良い親なら付き合い方を一緒にしらべるかも知れないですな。
そのへんは何とも言えません。

田舎差別じゃないですが、都会のほうがこの手のことに関する
偏見は少なそうな感じはしますね。


この書き込みの中で一番障害に偏見を持っているのは
あなた方夫婦に見えます。
大変な思いで娘さんを育てられているのでしょうから言うのもどうかとは思うんですが…

覚悟はもう腹決めるしかないでしょう。
対処は、あなた方御夫婦ごと相談できるところを探して
どうやって社会で生きられるようにすればいいかを先達・専門家からもっと
しっかり学ぶほうが良いでしょう。

あなた方御夫婦がもう一歩、足を踏み出せることを祈ってます。
娘さんのために。

この回答への補足

ありがとうございました。
たくさんの方々が、優しいお言葉で、正直意外でした。
むしろ理解のある方がたくさんいた事、ありがたいと感じました。

担任が一時不在のため、話がなかなか聞けず、動揺もしてしまいましたが、連絡を頂いたところ、
担任も正直賭けのようにヒヤヒヤしていたようですが、
娘の行動に、意外だと驚いた子、そうだったのかと気付いた子、
みんながクラス一団となり、拍手をして、娘を見守ること、理解する事で一致したようです。

私達がむしろ覚悟を決めてあがき続け、周りの偏見を恐れ続けたのかも知れません。

また、もう親御さんの庇護の元より、自分たちで考える年齢に近付きつつある事、たくさんのご意見を頂き、
みなさん全てがベストアンサーだと思います。

覚悟を決める、私達が偏見がある、と言う一言でベストアンサーを選びましたが、全てが本当に参考になりました。
ありがとうございます。
娘を見守ること、寛容になる事、大切にしていこうと思います。

補足日時:2015/01/23 18:05
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご指摘通りだと思います。
主人が障害という言葉に拒絶反応があり、娘自身の発達障害とすら恥ずかしいと思っています。
私は、そこまで感じてはいませんが、主人の実家は差別用語が飛び交う家庭です。
(そこが嫌だったので、結婚当初から、義父母には私自身寄り付かなくなりました)
なので、今だに健常であり、下手な行動をするなと良く言う人です。
その辺りは、夫婦間で真逆の意見でもあり、
主人の言い分は、先々障害と言う事が周知となり、将来例えば、近所でバイトをするにも、健常と発達とどちらを採用するかとなったら、どうなるか?
など、そこは現実問題、非常に難しいところだと私も思えるのです。
落ち着きがない時など何度も周りに言いたくなる時もありましたし、でも普通の子として十分な部分もあり、
ジレンマはずっとあります。
わかりにくい障害なだけに、どこまで理解されるだろうか、本当にいつも悩んでいます。

勇気はいりましたが、学校の先生には、主人には話す事を反対されながら、本人の事を思うと、私は話す事が正解だと打ち明け
入学前、夫婦で相違はありましたが、私は個別級も視野に入れて学校にうかがうと、校長先生が普通級で十分、あとは担任の力量で、信用してくださいとお話を頂き、今に至ります。

回答頂いた通り
そっか
程度の子もいるのかな、とホッとしながら、あとは地域性もあるかも知れません。
障害の子と関係なく遊んでいる子は多いです。
その辺りはお答え頂いた通り、それ程問題ないという反応が多いかもしれないと安心しました。
遊ぶな、という反応は少ないかもしれません。

ほんの一握り、パニックを見ている子もいます。
合点がいった子もいるかと思います。

でも、私達がオロオロしていても仕方ないですね。
確かにどっしり構えて行こうと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2015/01/21 16:26

 親の立場で、子供から話を聞いたらということで言えば、イライラする障害と聞くと、小学4年生ということですし、精神疾患よりは発達障害を思い浮かべると思います。



 ただ、今まで周囲に隠してこられたということですが、子供から話を聞いたり、お子さん自身と接することがあれば、なんとなく察するものはあったと思います。今回はお子さん自身が作文で発表し、その後に先生がフォローなされたということなので、先生は知っておられた、すなわち親御さん自身が障害を知っていて今まで対処なさってこられたということを知れば、むしろ安心するものがあります。

 周りから見ても発達障害の可能性があることは明らかなのに、直視できないのか、軽く考えているのか、確定診断を受けないまま、暴力やこだわり等の特性を当人の個性として押し通そうとする親御さんが、実は一番恐ろしいと私は思っています。障害の種類や程度がわからないので周りも対応しようがないし、当人も苦しいのではないかと思いますが、”個性”と言われてしまえばどうしようもありません。トラブルが起こるたびに謝罪をされても、今後どう対応すれば良いのかわからなければ、同じことの繰り返しです。きちんと障害を障害として親御さんが捉えていれば、こちらも何が悪かったのかがわかりますし、より正しいと思われる対応ができれば、良い関係を築くこともできます。

 偏見を恐れる気持ちもわかりますが、今回の作文のような形で、お子さんが何らかの問題を抱えて苦しんでいることが明らかになってしまったのに、親御さんが今までと同様にひた隠しにする様子なら、私はさみしいと思ってしまいます。特に、自分の子供がお子さんと仲良くしていて、あなたとも話をする程度の間柄であったなら尚更です。信頼されていないのかな、と。

 全部を一度に話してもらいたいとは思いませんが、遠回しでもほのめかす程度でも、少しずつでも話してもらえれば、うれしいと思います。お互いにずっと同じ地元にいるのなら、お子さんと自分の子供がずっと仲の良い友達でいられれば良いと思いますし、自分の子供ばかりが好き勝手に話をして、あなたのお子さんが嫌な思いを我慢しているのならそれは本当の友達でないと思いますから、あなたのお子さんが嫌だと思うことやこういう言い方をされると嫌だと感じること等がわかれば、自分の子供を諭して、あなたのお子さんを気遣うことをきちんと教えたいと思います。

 あなたの周囲の状況がわからない中、勝手を書きました。ただ、最後の方に書いたことは、私の率直な気持ちであることは確かです。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

回答頂き、その事について、話すきっかけができたのかも知れないと、良い方に捉える事が出来ました。
どこか話したい、主人のように毛嫌いするかもしれない…
ずっとそんなものを抱えておりました。
回答者様の様に、いい方向に関わっていただける意見をお持ちの方もいるのだと、少し安心も出来ました。

ご意見を本当にありがとうございました。
色んな方がいて当然なのですが、やはり動揺と不安が隠せません。
その様な中で、回答者様のようなご意見はとても参考になります。

お礼日時:2015/01/21 16:55

アスペと診断されたことのある息子の母です。



我が家も、同じような偏見に対する対応として、子供が小さいうちはあえてカミングアウトせずに来ました。
幸い我が家の場合は成長とともに定型の子と判断がつかなくなる程度の軽度のもの?だったのか、小さい時に大変な思いをしたのに比べて、少しづつ目立たなくなり、今は中学生ですが、特に意識せず、定型の子と同じように育てることができています。

私たちが小学校の入学前に先生にカミングアウトをする方向で検討したとき、主治医からいわれたのは、今の時代はやはりまだ偏見が多く、表立った問題がないのに変に本人を知る前から先入観を植え付けることはメリットよりもデメリットのほうが大きい、といわれ、カミングアウトを白紙に戻しました。

結果、入学した後、特に大きなトラブルや問題もなくごくごく普通に過ごせていたので、カミングアウトをする必要性がなくなってしまった、という経緯はあるのですが、そういうことで、我が家は本人も5歳で診断を受けていることを覚えていませんし、今となっては親の私たちも、あの診断が正しかったのか、グレーだったのか今となってはわからない状態です。

ただ、質問者さんの文面を読んで感じたことは、少なくとも本人がそのことを隠していること、その症状によっておこること、学校で耐えていることに対して少なからず我慢して苦しんでいて、自己表現が強くなってくる高学年に差し掛かってきた時に、それを我慢して過ごしていることが苦痛となってきているサインではないのでしょうか。

確かに、親からしてみれば無駄に友達を失わせたくない、子供を守りたい、という気持ちはとてもわかりますし、私も経験した気持ちですが、何が本当にお子さんのためなのか、本格的なカミングアウトまでとはいかなくても、自分がこういう気質であると考慮してほしい、わかってほしい、それくらい我慢が辛い、というお子さんの気持ちを、世間体やデメリットだけに目を向けてまったく向き合わないという親の対応もダメな時期に差し掛かってるのではないでしょうか?

これから高学年の女子は人間関係が面倒な時期にさしかかってくるので、障害のあるなしに関わらず、定型の子でもすぐきれるような子がいたり、支配する子される子、意地悪するこされる子と関係性が複雑になってきて、友達関係がとても面倒になってきます。
そういう時期に、カミングアウトすることのデメリットもあるかもしれませんが、逆をかえせば、カミングアウトしないままでも、お子さんがだまってイライラを我慢しきれないちょっとしたほころびが、あの子すぐイライラするよね、みたいな感じでむしろ定型と思われて性格がきつい、面倒くさい、と思われることだってきっと起きてくると思います。

仮にカミングアウトをしたとしても、お子さんが今のように学校で頑張ってトラブルにならないように我慢する努力をしているのだとすれば、カミングアウトしたからといって今までと違ってイライラを隠さなくていいということにはならないですから、そこは今までと同じように少なからず努力は続けて今の状態を保つことができれば、周りと大きなトラブルになることもないでしょうから、お友達が障害、ときいただけであからさまに離れていく、というものでもないと思います。

まして、子供のまたぎきで、「イライラする障害なんだって」と聞いても、それだけでは何の障害かわかりにくいでしょうし、そこからなんの予備知識もなくいきなり付き合いをやめなさい、ということにもならないのではないでしょうか。
もちろん、普段の学校生活でお友達に悪影響を及ぼすようなことがあればこれからそうならないとはいいきれませんが、それは定型の子でも同じです。
障害があろうがなかろうが、害を及ぼす子は及ぼしますし、ただの性格だとわかっていてもトラブルになるような子とは距離をおいてほしいなと思います。
逆に、障害があったとしても、これまで目立ってトラブルになっていなかったり、お友達関係がそれなりに良好にいっていたのであれば、よそのお母さんたちもそんなに急に手のひらを返したりはしないでしょうし、高学年にもなれば、親がこの子と付き合うな、とはコントロールできなくなってくるので、仮にそういうことをいう親がいても、子供同士仲良くできていれば、急にお友達がいなくなるなんてこともないと思います。

そこを心配するよりも、むしろ、隠せ、と言われ続けているお子さんのアイデンティティーというか、それでなくてもアスペの子は自己評価が低くなりがちなのに、親から絶対にいうな、と教えられていることが、この年齢になってくると、私の障害は人に知られてはいけないこと、恥ずかしいもの、と自分を否定されているような感覚を持ち始めるのでは?
むしろそちらのほうが心配だし、問題ではないでしょうか。

今後、お子さん自身が友達に自分をしってほしい、わかってほしいという自我もでてきますし、思春期にさしかかるともっと大変になりますよ。
人にひた隠しにすることよりも、上手にカミングアウトする方法(例えば、イライラする障害、といういい方じゃないにしろ、こういうところが我慢するのが苦手、とか、こういういい方をされると嫌だ、とか、自分の傾向と対策を上手に伝える方法)を一緒に探してあげるとか。
障害の有無にかかわらず、高学年になると女子同士のトラブルは日常茶飯事になってくるので、むしろそういう時に親がきちんと子供のアイデンティティーを認めてあげて受け止めてあげ、味方になったりアドバイスしてあげたりできる信頼関係を構築しておかないと、よその人に知られたら可哀想とか、恥ずかしいとか、この子のためにならないとか、そういった対子供ではなく対世間で見ていることを子供が見抜いてしまうと、親子の信頼関係もあぶなくなってしまうと思います。

あとは、こういうところでどうすべきか聞くよりも、実際にお子さんの周りにいる人がどう感じるかが大事ですから、先生に友達との関係に変化はないかとか、今後のお友達との関係を時間をかけてゆっくり見て、変わりはないか、問題はないか見守ってあげることのほうが大事でしょう。
それで何か変化や問題がでてくるようなら、お子さんと一緒に考えていってあげるのが一番だと思います。

お子さんも、もしもそうやって話すことで友達関係にひびがはいったりすることがあれば、言い方がまずかったのか、言ったこと自体がまずかったのかなど、今後の考え方やカミングアウトすべきかしないべきかなどの学びにもなるでしょうし、経験してみないとわからないこともあります。
ずっと親が箱にいれて守っていくわけにはいきません。
お子さんが自分で体験から学ぶこともあります。そのときにどうしていけばいいか、親子で考えていくことが大事な年齢です。
もう親が良かれとおもったことを子供に一方的におしつける年齢ではないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
娘にとって、かなり我慢の日々で、学校でパニックを起こした時に、
コレが本当の私なんだ
と、ヤケになり、叫んだ時もありました。

主人が今日、担任に聞いてみるそうです。

確かにそろそろ、友達との関係が重要の時期にさしかかり、親御さんの意見だけで子供達が動く年齢ではないかも知れませんね。
ホッとするご意見、ありがとうございます。

娘の本当に耐えられなかった時の大パニックを少なからず何人か目撃しています。
先生も抑えようとすると、噛まれる、暴力を振るうなど怖い現場にも関わらず、優しい子ばかりで、自分も多かれすくなかれ、度合いが違っても、そういうときもあると、変わらず今のところ過ごしてくれています。
案外、怒ると怖いんだな、くらいに笑ってくれる子もいて、フォローして貰ってもいます。
その都度、話し合いをして、対処の仕方も考えて来ました。

一番の心配は障害という言葉の一人歩きです。

そこまで親しくない子や、その親御さんはどうなのか、またお子さんに発達障害の方がいて、私達の様にどこか思うところがある方がどう思うのか、気になってしまいました。

貴重なご意見をありがとうございます。
私達がそのまま押し付けていたことは変わりありません。
それは反省しています。
そろそろそういう時期にさしかかっているのだと改めて思いました。

お礼日時:2015/01/21 08:42

小学校で補助教員をしています。

小学生の子どもの母でもあります。

今はどのクラスにも少なからず発達障害の子がいます。私が普段見ている子どもたちにもいます。
担任の先生の理解があり、指導が上手な先生なら障害についてクラスメイトに話してしまったほうが娘さんにとっては楽で落ち着いた学校生活が送れるのではないかとおもいます。

私の娘の学級にもADHDの子がいます。
他のお友だちとも楽しく過ごしているようですが、こだわりが強くてなかなか同じテンポで作業ができなかったり、理解が伴わず時間がかかることがあるようです。
私は娘に苦手なことが少し多いかもしれないけど、頑張っているときは待ってあげて、手伝いが必要な時は手伝ってあげるように話してあります。
遊ぶな、というよりはできるだけかかわってあげるように話します。

社会に出てもいろんな人がいます。学校は小さな社会です。いろんな人とかかわることが勉強なんです。
ただ、そうは考えられない人もいると思います。障害のことを隠していても、「ちょっと変わった人」という偏見の目で見られることがあるかもしれません。
いろんなとらえ方をする人がいる環境に対応できるようになることはこれからの生活でも大切なのではと思います。

私がいるクラスにも障害があると思われる子がいます。(診断を受けていません)
やっぱり急に興奮したりすることがありますが、担任の先生は上手にクラスに対応する術を教えていますので、お友だちも多く、他の子もその子が興奮したりしないようにしますし、興奮した時もそれ以上興奮しないよう適切な言葉かけをしてくれます。

周りの協力は欠かせません。少しずつでも話して理解してもらったほうがお互いのためになると思います。
少なくとも、私やうちの子は障害のあるなしでお友だちを判断することはしません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

周りの子は驚いたようで、担任からの話ですと、それでも理解しようとしてくれているそうです。
みんなが対応を考える事で、クラスメイトが一つになったそうです。
学校の指導の方は信頼できると思っています。
回答者様のような方が親御さんにいらっしゃるとありがたいです。

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/23 17:02

 発達障害の子供が居る親です。



 私は親からカミングアウトしました。学童保育で説明し、指導員や他の親達の協力も得られました。
正しく伝える事で子供も理解してもらえ、嫌われる存在には成っていません。

 どうしたら落ち着くのかとかも考える必要が有り、それも伝えました。対処の仕方を学ぶ事で本人も周りも楽しくすごせるようになりましたから。

 学童保育から学校との連携も取れましたので助かっています。

 私も先生や指導員と何度も話し合ったりして来ました。学校では支援クラスを一クラス増やしてもらい対処出来るようになりました。

 今は中学生ですが、支援クラスで頑張って居ます。


 他の親からの言葉ですが、子供にとって大切な場所というものがありました。子供が生き生きする場所を提供するのが親の役目かなと思って居ます。


 親が恥ずかしいとか思わないことですね。いい環境にいる子供は普通の子供と変わりませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私達自身がもしかしたら、考えすぎている部分もあるのかなとも思います。
環境は大事だと私も思います。
カミングアウトした事で、より良い関係になったと言うお話し、為になりました。
動揺してしまう、私達がきっと苦しめているのかも知れません。

いろいろ考えさせられました。
ありがとうございます

お礼日時:2015/01/23 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!